Entries
明知鉄道 番外編
こんなところに 主夫です。
「明知鉄道」のお散歩鉄。番外編で面白そうなところをいくつか。
飯沼駅。ローカル線によくある普通の片面ホームだけど、日本一なんです。

勾配日本一の駅。33パーミル。

停車中に坂道で走り出さない様に、国鉄時代には駅の線路の勾配規制があり駅の新設が実現しなかったとか。
待合室は水平なのに、ホームは右方向に下っています。

次は阿木駅。昔の駅舎がそのまま残るほっこり駅で…。

昔々貨物輸送があった頃の構内の引き込み線には、廃車になったレースバスのアケチ1型「あぎがわダム号」が倉庫?として使われています。一般的には廃車になった車両は解体するのだけれど、使えるものは長く使いましょう精神ですね。

Web上には集会場として使われているとの記載もありましたが、窓が全面覆われているので、何やら怪しい集会?ナゾです。
こちらは山岡駅に置かれた「恵那峡号」。

山岡駅には寒天料理が頂ける「かんてんかん」という駅舎一体型のお店があります。恵那峡号はそのCafeスペース「森の列車カフェ」として利用されているんですね。

かんてんかんには寒天を練り込んだお蕎麦の「寒天ざるそば」があるらしい(寒天カフェ・レストラン)。逃しました。残念。

交換駅の岩村駅にやってきました。

昔使われていた腕木信号機が保存されています。

腕木信号機を操作するこても保存。

さて、岩村で目指すのは古い町並みではなく、新しくできたお蕎麦屋さん「風心」です。職人さんは知られた方らしい…。
そして建物は安藤忠雄の設計。この鋭角のデザインがいかにも安藤。

こちらはさらに鋭角になって尖ってますな。風心はこの建物の1階にあります。

入ろうとしたら…。「本日の蕎麦は売り切れのため閉店いたしました」 とほ~~。

この建物は社会福祉法人恵雄会が運営している特別養護老人ホームなんです。すご~い。
というわけで今回の蕎麦鉄は2軒ともMissingでした。あは。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
「明知鉄道」のお散歩鉄。番外編で面白そうなところをいくつか。
飯沼駅。ローカル線によくある普通の片面ホームだけど、日本一なんです。

勾配日本一の駅。33パーミル。

停車中に坂道で走り出さない様に、国鉄時代には駅の線路の勾配規制があり駅の新設が実現しなかったとか。
待合室は水平なのに、ホームは右方向に下っています。

次は阿木駅。昔の駅舎がそのまま残るほっこり駅で…。

昔々貨物輸送があった頃の構内の引き込み線には、廃車になったレースバスのアケチ1型「あぎがわダム号」が倉庫?として使われています。一般的には廃車になった車両は解体するのだけれど、使えるものは長く使いましょう精神ですね。

Web上には集会場として使われているとの記載もありましたが、窓が全面覆われているので、何やら怪しい集会?ナゾです。
こちらは山岡駅に置かれた「恵那峡号」。

山岡駅には寒天料理が頂ける「かんてんかん」という駅舎一体型のお店があります。恵那峡号はそのCafeスペース「森の列車カフェ」として利用されているんですね。

かんてんかんには寒天を練り込んだお蕎麦の「寒天ざるそば」があるらしい(寒天カフェ・レストラン)。逃しました。残念。

交換駅の岩村駅にやってきました。

昔使われていた腕木信号機が保存されています。

腕木信号機を操作するこても保存。

さて、岩村で目指すのは古い町並みではなく、新しくできたお蕎麦屋さん「風心」です。職人さんは知られた方らしい…。
そして建物は安藤忠雄の設計。この鋭角のデザインがいかにも安藤。

こちらはさらに鋭角になって尖ってますな。風心はこの建物の1階にあります。

入ろうとしたら…。「本日の蕎麦は売り切れのため閉店いたしました」 とほ~~。

この建物は社会福祉法人恵雄会が運営している特別養護老人ホームなんです。すご~い。
というわけで今回の蕎麦鉄は2軒ともMissingでした。あは。

スポンサーサイト