Entries
鰻丼はやっぱり専門店
美味しいわ~ 主夫です。
カミさんの旧友が遊びに来まして、晩ごはんに名物の「鰻のまぶし」が食べたいとおっしゃるので、いつものお店に行きました。
主夫は櫃まぶしよりも鰻丼派なので、もちろん注文は鰻丼。
今年はシラスが例年になく不漁で、「専門店が使う生きたウナギの卸値は前年比6割高の1キロあたり5200円と2013年以来、5年ぶりの高値をつけている。」(Nikkei)とのことで、この際ですから思い切って特上丼にしました。3,580円也。チャリ~ン。

やっぱりスーパーやふるさと納税の返礼品などで頂く鰻と違って、注文を受けてから割いき、鉄串を打って備長炭を使用し丹念に焼き上げられた鰻は身は柔らかく、皮はパリパリで絶品です。
ところで、スーパーの鰻の値段はどうなっているのか?と新聞広告を見てみたら、
行き付けの庶民下派スーパーで中国産が998円(税込1,078円)。

中堅スーパーで国産が1,280円(税込1,382円)。

高級スーパーに至っては金額表示なし。時価ですかぁ~?

普段は節約していても、鰻はやっぱり専門店に食べに行くのが一番かな。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんの旧友が遊びに来まして、晩ごはんに名物の「鰻のまぶし」が食べたいとおっしゃるので、いつものお店に行きました。
主夫は櫃まぶしよりも鰻丼派なので、もちろん注文は鰻丼。
今年はシラスが例年になく不漁で、「専門店が使う生きたウナギの卸値は前年比6割高の1キロあたり5200円と2013年以来、5年ぶりの高値をつけている。」(Nikkei)とのことで、この際ですから思い切って特上丼にしました。3,580円也。チャリ~ン。

やっぱりスーパーやふるさと納税の返礼品などで頂く鰻と違って、注文を受けてから割いき、鉄串を打って備長炭を使用し丹念に焼き上げられた鰻は身は柔らかく、皮はパリパリで絶品です。
ところで、スーパーの鰻の値段はどうなっているのか?と新聞広告を見てみたら、
行き付けの庶民下派スーパーで中国産が998円(税込1,078円)。

中堅スーパーで国産が1,280円(税込1,382円)。

高級スーパーに至っては金額表示なし。時価ですかぁ~?

普段は節約していても、鰻はやっぱり専門店に食べに行くのが一番かな。

スポンサーサイト