Entries
未来の年表
つらいです 主夫です。
図書館に予約していた本『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』(Amazon)の順番がようやく回ってきたので、さっそく読んでみました。

未来の年表が発刊された時は、目からうろことか、各種メディアで取り上げられるなど、これまでにない視点で人口減少問題を分析しているとのことでした。なので、期待していたんですが…。
主夫は途中で読むのが辛くなってきました。
社会の仕組みとしてなさねばならないことが沢山あるのだという事は、この本を読んで認識できたことは確かです。でも、非常にネガティブな要素を羅列され、不安に陥れられているみたいで…。
第2部の「日本を救う10の処方箋」に明るい指針があるのかな?と期待したのだけれど、それも強く共感できるものではありませんでした。
う~ん、どうしたものなんでしょうか?
個人としては健康寿命を延ばすように生活習慣に気を付けるとか、老後の資金を蓄えるとか、少々社会が不便になっても我慢する。などの小さな事しかできないけれど…。
まぁ、くよくよ考えても仕方ないし、精神的にも良くないので、明るく毎日を過ごす事に致します。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
図書館に予約していた本『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』(Amazon)の順番がようやく回ってきたので、さっそく読んでみました。

未来の年表が発刊された時は、目からうろことか、各種メディアで取り上げられるなど、これまでにない視点で人口減少問題を分析しているとのことでした。なので、期待していたんですが…。
主夫は途中で読むのが辛くなってきました。
社会の仕組みとしてなさねばならないことが沢山あるのだという事は、この本を読んで認識できたことは確かです。でも、非常にネガティブな要素を羅列され、不安に陥れられているみたいで…。
第2部の「日本を救う10の処方箋」に明るい指針があるのかな?と期待したのだけれど、それも強く共感できるものではありませんでした。
う~ん、どうしたものなんでしょうか?
個人としては健康寿命を延ばすように生活習慣に気を付けるとか、老後の資金を蓄えるとか、少々社会が不便になっても我慢する。などの小さな事しかできないけれど…。
まぁ、くよくよ考えても仕方ないし、精神的にも良くないので、明るく毎日を過ごす事に致します。

スポンサーサイト