Entries
さようなら 三江線
さみしいけれど 主夫です。
3月31日ですね。今日は年度末。鉄ちゃんの主夫にとっては、JR西日本の三江線が廃止になる日です。
『「ありがとう三江線」 88年の歴史に幕』(Nikkei)。
廃止になる3月は定員約100名のディーゼルカーを3両連結して運行し、300名の乗車が有ったという、埼京線顔負けの乗車率だったようです。そんなローカル線に乘るのは気が引けるので、廃止後にちょっと立ち寄ってみました。
三次駅の次の「尾関山駅」です。桜の名所の尾関山城跡や卯建の似合う街並みの旧三好町の玄関駅でした。

駅から見える桜がきれいです。この鉄路に列車が走らないと思うと、寂しいです。

駅舎に貼られた「さようなら三江線」

ホームへの階段には立入禁止の柵が設置されていました。

ホームの桜も満開 (涙)

鉄路はまだ輝いていますが、そのうち錆びるんでしょう。

さて、三江線の運行ダイヤを見ると、「三好-江津」間直通換算で上り下りとも1日5本。

108.1kmの区間を3時間44分掛かります。時速28.9㎞。
地元沿線の方には申し訳ないですが、公共交通がサービス業と仮定すると経済効果としては破綻していますね。廃止後はバス転換されるのですが、これも全路線で赤字になるようです。
『代替バス 見えぬ収益化 JR三江線、きょう廃線 自治体など20台導入 利用促進策カギに』
(Nikkei)
高齢化と人口減少が進む地域ですが、代替バスの運用効率を計って公共交通を残してほしいものです。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
3月31日ですね。今日は年度末。鉄ちゃんの主夫にとっては、JR西日本の三江線が廃止になる日です。
『「ありがとう三江線」 88年の歴史に幕』(Nikkei)。
廃止になる3月は定員約100名のディーゼルカーを3両連結して運行し、300名の乗車が有ったという、埼京線顔負けの乗車率だったようです。そんなローカル線に乘るのは気が引けるので、廃止後にちょっと立ち寄ってみました。
三次駅の次の「尾関山駅」です。桜の名所の尾関山城跡や卯建の似合う街並みの旧三好町の玄関駅でした。

駅から見える桜がきれいです。この鉄路に列車が走らないと思うと、寂しいです。

駅舎に貼られた「さようなら三江線」

ホームへの階段には立入禁止の柵が設置されていました。

ホームの桜も満開 (涙)

鉄路はまだ輝いていますが、そのうち錆びるんでしょう。

さて、三江線の運行ダイヤを見ると、「三好-江津」間直通換算で上り下りとも1日5本。

108.1kmの区間を3時間44分掛かります。時速28.9㎞。
地元沿線の方には申し訳ないですが、公共交通がサービス業と仮定すると経済効果としては破綻していますね。廃止後はバス転換されるのですが、これも全路線で赤字になるようです。
『代替バス 見えぬ収益化 JR三江線、きょう廃線 自治体など20台導入 利用促進策カギに』
(Nikkei)
高齢化と人口減少が進む地域ですが、代替バスの運用効率を計って公共交通を残してほしいものです。

スポンサーサイト
初メルカリ そしてスパム
メルカロ?メルカリ?カリメロ? 主夫です。
先日購入した絵本『御殿場線ものがたり』の原本『たくさんのふしぎ』。
購入先はメルカリでした。

主夫はこれまで古本は主にAmazonのマーケットプレイス、Book・off Online、Yahooオークションを使っていましたが、出品されていない、もしくは出品されていても値段が高いので、他にないかな?と探していた時に見つけたのがメリカリでした。
メルカリは古本だけではなく、オークションの落札としても初めてでした。なぜなら、自分が出品したことなかったから。
手続きが非常に簡単との評判ですが、アップできる画像の枚数が少なかったり、説明をたくさん記載することが出来なかったりするので、出品者としては今一つでした。
でも、今回落札して判ったのですが、ショップや業者さんではなく、一般の方の比率が高いんじゃないかと思いました。そして、絵本などは、本当に不要になった方。例えば、お子さんの年齢が上がって、本の対象年齢が合わなくなったため、お母さん方が出品しているんじゃないかと思います。
さらに加えて、出品者は匿名が可能で、お金を振り込まないと発送されない。発送しないと入金されない。という仕組みで、特に女性には安心して取引できる仕組みですね。
絵本を検索しているから、メルカリのアプリにログインすると、絵本が沢山表示されます。
これは当たり前。

でも、メールにはさっそく、「【メルカロ】 商品の発送・について」なんてスパムメールが来ました。
メルカロ?メルカリ?カリメロ? う~ん、ややこしい。いったいどうなってるんでしょう?
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日購入した絵本『御殿場線ものがたり』の原本『たくさんのふしぎ』。
購入先はメルカリでした。

主夫はこれまで古本は主にAmazonのマーケットプレイス、Book・off Online、Yahooオークションを使っていましたが、出品されていない、もしくは出品されていても値段が高いので、他にないかな?と探していた時に見つけたのがメリカリでした。
メルカリは古本だけではなく、オークションの落札としても初めてでした。なぜなら、自分が出品したことなかったから。
手続きが非常に簡単との評判ですが、アップできる画像の枚数が少なかったり、説明をたくさん記載することが出来なかったりするので、出品者としては今一つでした。
でも、今回落札して判ったのですが、ショップや業者さんではなく、一般の方の比率が高いんじゃないかと思いました。そして、絵本などは、本当に不要になった方。例えば、お子さんの年齢が上がって、本の対象年齢が合わなくなったため、お母さん方が出品しているんじゃないかと思います。
さらに加えて、出品者は匿名が可能で、お金を振り込まないと発送されない。発送しないと入金されない。という仕組みで、特に女性には安心して取引できる仕組みですね。
絵本を検索しているから、メルカリのアプリにログインすると、絵本が沢山表示されます。
これは当たり前。

でも、メールにはさっそく、「【メルカロ】 商品の発送・について」なんてスパムメールが来ました。
メルカロ?メルカリ?カリメロ? う~ん、ややこしい。いったいどうなってるんでしょう?

儲かる! 民泊経営
なるほどね 主夫です。
図書館の新刊コーナーで民泊に関する書籍を見付けました。
『儲かる! 民泊経営』(Amazon)。

著者のMac安田さんは建築家。京都にある自宅兼オフィスの5階建ての2、3階を民泊として営業されていて、その体験をまとめた本。話のネタに知っておいて良いかも?という軽いノリで読んでみました。(画像は予約サイトから)

書かれていた内容から、民泊を成功させるコツをめちゃ簡単にまとめると。
1.予約方法や宿泊料金設定などを戦略を持って行うこと。
2.外部委託は最小限にして、自分で管理・運営し、経費を削減すること。
3.ゲストに対しての「おもてなし」を実践しすること。
特に大手ホテルや格安チェーンに対抗するには、3のおもてなしが重要ですと強調されていました。
主夫は民泊が出来るような不動産も所有していないし、どちらかと言えば3の「おもてなし」に対しては苦手なので、民泊業を始めるわけではいけれど、一般的な商売において参考になる内容もありました。
「おもてなしバカになってはいけない。面倒くさいゲストは却下」の項目で、
値切る人は価値判断基準を持っていない。
しっかりした説明文や画像を理解できない人は、クレーマーになりやすい。
細かな質問が多い人は、マイナス点を探すことに専念する。
安田さんは民泊だけではなく、本業の建築設計士としての経験からもこの点は裏付けられているとしています。確かにそうかも~。

ということで、民泊ってこれからどうよ?と思てる方はもちろん、ちょっと興味のある人も読んでみて損のない本でした。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
図書館の新刊コーナーで民泊に関する書籍を見付けました。
『儲かる! 民泊経営』(Amazon)。

著者のMac安田さんは建築家。京都にある自宅兼オフィスの5階建ての2、3階を民泊として営業されていて、その体験をまとめた本。話のネタに知っておいて良いかも?という軽いノリで読んでみました。(画像は予約サイトから)

書かれていた内容から、民泊を成功させるコツをめちゃ簡単にまとめると。
1.予約方法や宿泊料金設定などを戦略を持って行うこと。
2.外部委託は最小限にして、自分で管理・運営し、経費を削減すること。
3.ゲストに対しての「おもてなし」を実践しすること。
特に大手ホテルや格安チェーンに対抗するには、3のおもてなしが重要ですと強調されていました。
主夫は民泊が出来るような不動産も所有していないし、どちらかと言えば3の「おもてなし」に対しては苦手なので、民泊業を始めるわけではいけれど、一般的な商売において参考になる内容もありました。
「おもてなしバカになってはいけない。面倒くさいゲストは却下」の項目で、
値切る人は価値判断基準を持っていない。
しっかりした説明文や画像を理解できない人は、クレーマーになりやすい。
細かな質問が多い人は、マイナス点を探すことに専念する。
安田さんは民泊だけではなく、本業の建築設計士としての経験からもこの点は裏付けられているとしています。確かにそうかも~。

ということで、民泊ってこれからどうよ?と思てる方はもちろん、ちょっと興味のある人も読んでみて損のない本でした。

ふるさと納税に またまたご指導が!ぷんすか!
なぜなの? 主夫です。
ことしも絶賛利用中のふるさと納税。30日の日経新聞夕刊に
「ふるさと納税 返礼品は地場産で 総務省、自治体に通知へ 過剰な競争防ぐ」
という記事がありました。(Nikkei)

一部の自治体で、自己地域に関係のない返礼品を扱っているケースがあるため、「区域内で生産されたものや提供されるサービスとすることが適切」。「制度の趣旨に沿った良識のある対応」として地場産品に限るよう自粛要請する。という事らしいです。
昨年の4月には「返礼品額が3割超えちゃいかん!」とご指導し(下記画像はその時の記事)、

今年は「地元産じゃなきゃいかん!」と…。
これじゃ~、うるさい本家の頑固おやじみたいなものです。
確かに、昨年納税した福島県の自治体から届いた返礼品のおせち料理は、大阪の業者さんのものでしたし、

同じように愛知県蒲郡市の割烹料亭千賀監修「おせち」は、蒲郡市、愛知県小牧市、福岡県八女市が同じ寄付額で返礼品としていました。

でもね。牛肉や海老、蟹、鰻、フルーツ、米などの人気返礼品の乏しい自治体が寄付を募るとしたら、応募してくれそうな商品を見付けてくるのもいいんじゃないかと主夫は思うんです。一種の流通業のようなものです。
制度が上手く動き出すと、総務省は何故に「平等」という怪しげな錦の御旗を持ち出してご指導するんでしょうか?自治体の独立能力が高まって、総務省の権力が相対的に弱くなることを懸念しているんでしょうかね?
さて、主夫はそんなことを気にせずに、今年も限度額いっぱいまで寄付したいと思っています。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ことしも絶賛利用中のふるさと納税。30日の日経新聞夕刊に
「ふるさと納税 返礼品は地場産で 総務省、自治体に通知へ 過剰な競争防ぐ」
という記事がありました。(Nikkei)

一部の自治体で、自己地域に関係のない返礼品を扱っているケースがあるため、「区域内で生産されたものや提供されるサービスとすることが適切」。「制度の趣旨に沿った良識のある対応」として地場産品に限るよう自粛要請する。という事らしいです。
昨年の4月には「返礼品額が3割超えちゃいかん!」とご指導し(下記画像はその時の記事)、

今年は「地元産じゃなきゃいかん!」と…。
これじゃ~、うるさい本家の頑固おやじみたいなものです。
確かに、昨年納税した福島県の自治体から届いた返礼品のおせち料理は、大阪の業者さんのものでしたし、

同じように愛知県蒲郡市の割烹料亭千賀監修「おせち」は、蒲郡市、愛知県小牧市、福岡県八女市が同じ寄付額で返礼品としていました。

でもね。牛肉や海老、蟹、鰻、フルーツ、米などの人気返礼品の乏しい自治体が寄付を募るとしたら、応募してくれそうな商品を見付けてくるのもいいんじゃないかと主夫は思うんです。一種の流通業のようなものです。
制度が上手く動き出すと、総務省は何故に「平等」という怪しげな錦の御旗を持ち出してご指導するんでしょうか?自治体の独立能力が高まって、総務省の権力が相対的に弱くなることを懸念しているんでしょうかね?
さて、主夫はそんなことを気にせずに、今年も限度額いっぱいまで寄付したいと思っています。

青函連絡船ものがたり
番外編? 主夫です。
今日の鉄道絵本は宮脇 俊三 (著)『御殿場線ものがたり』に続く『青函連絡船ものがたり』(Amazon)。これも 宮脇 俊三さんと黒岩保美さん(絵)の共著というだけあって半端ありません。

物語は東北本線の寝台特急列車に乗り、北海道に向かう家族から始まります。そしていきなり鉄ちゃんを虜にする記述が。
「車掌さんが乗船名簿の用紙をくばりにきました。」
とあって、青函連絡船に乗船する人は乗船名簿を記載し、乗船時に係の人に手渡す仕組みでした。

絵本は、桟橋への着船の方法や

津軽海峡の航行の様子。

昭和29年9月26日に台風の影響で座礁・沈没した洞爺丸事故の説明もあり、優れた歴史書となっています。

この洞爺丸事故では、主夫の父も商売の荷物を北海道に輸送していたそうで、「損害を被った」と生前話していました。
また、この絵本を読んでいて連想したのが、松本清張作「点と線」です。

犯人の安田のアリバイ工作に青函連絡船の乗船名簿が使用されるのです。

三原刑事がアリバイ工作を暴くべく乗り込んだ急行「十和田」で車掌さんが乗船票を配るシーン

乗船票もアップで撮影されています。

青函連絡船。

煙突が4本なので、摩周丸、大雪丸、羊蹄丸(昭和23~39)と思われます。映画の公開が昭和33年ですからぴったりですね。
時代ごとに活躍した連絡船のことも『青函連絡船ものがたり』に記載されています。すご~いぃ。
函館駅で、乗船票を調べる三原刑事。手伝っている係員が「これまでも乗船票が数々の犯罪捜査に役立っています」と話していました。

『青函連絡船ものがたり』。鉄にとっては必読の一冊かも。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
今日の鉄道絵本は宮脇 俊三 (著)『御殿場線ものがたり』に続く『青函連絡船ものがたり』(Amazon)。これも 宮脇 俊三さんと黒岩保美さん(絵)の共著というだけあって半端ありません。

物語は東北本線の寝台特急列車に乗り、北海道に向かう家族から始まります。そしていきなり鉄ちゃんを虜にする記述が。
「車掌さんが乗船名簿の用紙をくばりにきました。」
とあって、青函連絡船に乗船する人は乗船名簿を記載し、乗船時に係の人に手渡す仕組みでした。

絵本は、桟橋への着船の方法や

津軽海峡の航行の様子。

昭和29年9月26日に台風の影響で座礁・沈没した洞爺丸事故の説明もあり、優れた歴史書となっています。

この洞爺丸事故では、主夫の父も商売の荷物を北海道に輸送していたそうで、「損害を被った」と生前話していました。
また、この絵本を読んでいて連想したのが、松本清張作「点と線」です。

犯人の安田のアリバイ工作に青函連絡船の乗船名簿が使用されるのです。

三原刑事がアリバイ工作を暴くべく乗り込んだ急行「十和田」で車掌さんが乗船票を配るシーン

乗船票もアップで撮影されています。

青函連絡船。

煙突が4本なので、摩周丸、大雪丸、羊蹄丸(昭和23~39)と思われます。映画の公開が昭和33年ですからぴったりですね。
時代ごとに活躍した連絡船のことも『青函連絡船ものがたり』に記載されています。すご~いぃ。
函館駅で、乗船票を調べる三原刑事。手伝っている係員が「これまでも乗船票が数々の犯罪捜査に役立っています」と話していました。

『青函連絡船ものがたり』。鉄にとっては必読の一冊かも。
