Entries
雪と戦う
雪を侮ってはいかん 主夫です。
市電に次ぐ札幌の乗り鉄といえば、JR北海道の環状乗車。
札幌を起点に札沼線(学園都市線) と函館本線を乗り継いで、札幌⇒石狩戸別⇒新十津川⇒滝川⇒岩見沢⇒札幌という環状で戻ってくるというもの。

但し、新十津川に行く列車は朝の1本しかありません。
先ずは早朝の石狩戸別行きに乗り込みます。これは電車。

石狩戸別に着きました。ここで、ディーゼル車両に乗り換えです。

運転手さんも準備。

途中駅の月ヶ岡。積雪が多いですね。

途中の石狩月形に到着しました。

しかし、ここから先が…。
「石狩月形~新十津川」間は大雪のため終日運航中止となりましたとのこと。
私も含めて、5人ほどの乗客はここで折り返すしか…。

新十津川方面はご覧の有様で、線路が雪に埋もれてます。

駅員さん曰く、雪を押しのけるラッセルでは除雪できない積雪量で、このあと列車が折り返した後ロータリーを入れるのだそう。JR北海道さん、大変ですわ~。

ということで、2両の列車はここまで。

札幌方面に向かうお客様を乗せ、列車は折り返しました。

駅前の様子もこんなに雪が。

なんでも、岩見沢行きの定期バスが有るとのことで、バスで移動することにしました。

ルートにすると、石狩月形⇒新十津川⇒横川⇒岩見沢の部分がショートカット。

バスの車窓から道路を見れば、もう何処が道路か判りません。
冬にレンタカー借りて運転するのは無理ですね。

岩見沢駅に到着。
幹線だけあって駅も立派です。

岩見沢に到着した特急の後ろは凍ってます。厳しい環境だなぁ~。

札幌に戻ってみれば。晴れてる。

北海道の冬と雪を甘く見てはいけません。
また、リベンジするぞ~。
そだね~
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
市電に次ぐ札幌の乗り鉄といえば、JR北海道の環状乗車。
札幌を起点に札沼線(学園都市線) と函館本線を乗り継いで、札幌⇒石狩戸別⇒新十津川⇒滝川⇒岩見沢⇒札幌という環状で戻ってくるというもの。

但し、新十津川に行く列車は朝の1本しかありません。
先ずは早朝の石狩戸別行きに乗り込みます。これは電車。

石狩戸別に着きました。ここで、ディーゼル車両に乗り換えです。

運転手さんも準備。

途中駅の月ヶ岡。積雪が多いですね。

途中の石狩月形に到着しました。

しかし、ここから先が…。
「石狩月形~新十津川」間は大雪のため終日運航中止となりましたとのこと。
私も含めて、5人ほどの乗客はここで折り返すしか…。

新十津川方面はご覧の有様で、線路が雪に埋もれてます。

駅員さん曰く、雪を押しのけるラッセルでは除雪できない積雪量で、このあと列車が折り返した後ロータリーを入れるのだそう。JR北海道さん、大変ですわ~。

ということで、2両の列車はここまで。

札幌方面に向かうお客様を乗せ、列車は折り返しました。

駅前の様子もこんなに雪が。

なんでも、岩見沢行きの定期バスが有るとのことで、バスで移動することにしました。

ルートにすると、石狩月形⇒新十津川⇒横川⇒岩見沢の部分がショートカット。

バスの車窓から道路を見れば、もう何処が道路か判りません。
冬にレンタカー借りて運転するのは無理ですね。

岩見沢駅に到着。
幹線だけあって駅も立派です。

岩見沢に到着した特急の後ろは凍ってます。厳しい環境だなぁ~。

札幌に戻ってみれば。晴れてる。

北海道の冬と雪を甘く見てはいけません。
また、リベンジするぞ~。
そだね~

スポンサーサイト