Entries
札幌と言えば、市電
雪でもへっちゃら 主夫です。
札幌に来ているんですから、乗り鉄はもちろん札幌市交通局の路面電車「市電」です。
こちらは標準色の210系。昭和33年製造。

ラッピングされた車両もいろいろありまして、黄色ラッピングの250系。昭和36年製造。

ピンクの水玉模様で存在感をアピール?

雪の路面も除雪されて元気に走ってます。

白色ラッピングの240系。昭和35年製造。

「中央区役所前-西15丁目」間にある大正13年に建設された旧藪商事会社ビル(三誠ビル)の前で。

住吉神社の鳥居と1車両しかない101系。

角張ったデザインの3300系。平成10年から導入の新しい形式。でも、昭和33年製造の330系の下回りをそのまま使っているので、吊り掛けの良い音を響かせながら走ってます。

ミクラッピングもありました。派手~。

こちらは最新式の低床式。平成25年から導入され、愛称は「ポラリス」。市電の利用者は高齢者が多く、旧型の高い床に上るのが大変。低床式はバリアフリー化でもありますね。

雪に強いのは市電だけじゃなく、道産子の保育園児はお外で元気に遊んでました。冬のオリンピックの強さもこんなところから?

電車営業所前に並んだ2両。

電車営業所は冬の間個人の見学はできませんが、塀越しに待機しているササラ電車を見る事が出来ました。

札幌の今のブームは「スープカレー」。ということで、電車営業所前近くにある地元に愛されているお店「こうひいはうす」に立ち寄り。

何といっても常連さんしかお客さんが居ないような…。一押しのチキンスープカレー。

チキンがトロトロで…あ~美味しい。冷えた体も温まりました。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
札幌に来ているんですから、乗り鉄はもちろん札幌市交通局の路面電車「市電」です。
こちらは標準色の210系。昭和33年製造。

ラッピングされた車両もいろいろありまして、黄色ラッピングの250系。昭和36年製造。

ピンクの水玉模様で存在感をアピール?

雪の路面も除雪されて元気に走ってます。

白色ラッピングの240系。昭和35年製造。

「中央区役所前-西15丁目」間にある大正13年に建設された旧藪商事会社ビル(三誠ビル)の前で。

住吉神社の鳥居と1車両しかない101系。

角張ったデザインの3300系。平成10年から導入の新しい形式。でも、昭和33年製造の330系の下回りをそのまま使っているので、吊り掛けの良い音を響かせながら走ってます。

ミクラッピングもありました。派手~。

こちらは最新式の低床式。平成25年から導入され、愛称は「ポラリス」。市電の利用者は高齢者が多く、旧型の高い床に上るのが大変。低床式はバリアフリー化でもありますね。

雪に強いのは市電だけじゃなく、道産子の保育園児はお外で元気に遊んでました。冬のオリンピックの強さもこんなところから?

電車営業所前に並んだ2両。

電車営業所は冬の間個人の見学はできませんが、塀越しに待機しているササラ電車を見る事が出来ました。

札幌の今のブームは「スープカレー」。ということで、電車営業所前近くにある地元に愛されているお店「こうひいはうす」に立ち寄り。

何といっても常連さんしかお客さんが居ないような…。一押しのチキンスープカレー。

チキンがトロトロで…あ~美味しい。冷えた体も温まりました。

スポンサーサイト