Entries
しるこサンド
見逃せない 主夫です。
時々無性に食べたくなるお菓子 『しるこサンド』。
製造している松永製菓さんのHomePageを見たら、愛されて半世紀とありました。(HomePage)

主夫が始めて食べたのはいつだったのか?半世紀だから50年前の子供の時には有ったはず?しかし、通っていた駄菓子屋さんで売っていたかどうかは記憶にないんです。
それでも食べると懐かしい味。
食べ始めると止まらなくなり…
いつの間にか完食近くとなり…
摂取カロリーは400Kcalを超え…
あ~、でも止められない。

松永製菓さんはいろいろな「しるこサンド」の食べ方を掲載していて、主夫が気になったのはしるこサンド天ぷら。ほくほく食感で美味しいらしい。

天麩羅好きの主夫にはたまりません。次回やってみようと思うのでした。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
時々無性に食べたくなるお菓子 『しるこサンド』。
製造している松永製菓さんのHomePageを見たら、愛されて半世紀とありました。(HomePage)

主夫が始めて食べたのはいつだったのか?半世紀だから50年前の子供の時には有ったはず?しかし、通っていた駄菓子屋さんで売っていたかどうかは記憶にないんです。
それでも食べると懐かしい味。
食べ始めると止まらなくなり…
いつの間にか完食近くとなり…
摂取カロリーは400Kcalを超え…
あ~、でも止められない。

松永製菓さんはいろいろな「しるこサンド」の食べ方を掲載していて、主夫が気になったのはしるこサンド天ぷら。ほくほく食感で美味しいらしい。

天麩羅好きの主夫にはたまりません。次回やってみようと思うのでした。

スポンサーサイト
確定拠出年金は60歳からしか受取れない。
信託は嫌い 主夫です。
昨日ブログに書いた ちきりん さんの本「未来の働き方を考えよう」の影響を受けてか、昔のように55歳で退職して第2ラウンドを楽しむと仮定したとき、生活費に充当される年金はどうなるんだろう?と思ったのです。
おかげさまで主夫が働いている会社には、公的年金としての厚生年金と、401Kの確定拠出年金があります。しかし、『確定拠出年金』が曲者で、企業は月々積立金を拠出してくれますが、自己責任で運用しなければなりません。そして他にもいろいろな制約が有るのです。(Wikipedia)
そこで、チェックするために久しぶりに確定拠出年金のサイトにログインして、運用状況をチェックしました。

選べる金融商品は10種類以上ありますが、元本保証は定期預金と損害保険型の2つのみ。残りは債券や株式INDEXを運用する信託商品です。信託手数料が0.1~5%と幅がある一方で、それぞれの過去の運用実績が比例しているわけではありません。
いったいどれを選べばよいのやら…?
めんどくさいので、契約した状態から商品の入れ替せずに放置していたら、金額は減りもせず、増えもせずといったところ。
さて、55歳で退職したとき、確定拠出年金はもらえるのか?

なんと!
60歳までお預けでもらえないんです。キャイ~ン!
そればかりか、個人型(iDeCo)に移行して、掛け金を払い続けなければなりません。え~~。
まぁ、掛け金はストップして残高を60歳まで運用するだけという方法もあるらしいけれど…。
ここまで調べたら、60歳になったら月々いくらもらえるのか?が気になりますよね。
そこで簡単なシミュレーターサイトを見つけました。
池田泉州銀行さんの『確定拠出年金受取額試算』。こちらです。

受取期間5, 10, 15, 20年のパターンでの月額受取額が判ります。
えらい!
そのうち、確定拠出年金の支給開始も65歳からになったりして…?。
今の若者世代の方達は、どうするんでしょうね?
そして、すでに加入している方のうち、どれだけの人がちゃんと定期的に運用実績をチェックしてるんでしょうね?
政府と金融機関が積立NISAだ、iDeCoだと、信託商品の拡大に躍起になっていますが、401Kに加入している主夫は、先ずは足元のチェックが必要だと思いました。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
昨日ブログに書いた ちきりん さんの本「未来の働き方を考えよう」の影響を受けてか、昔のように55歳で退職して第2ラウンドを楽しむと仮定したとき、生活費に充当される年金はどうなるんだろう?と思ったのです。
おかげさまで主夫が働いている会社には、公的年金としての厚生年金と、401Kの確定拠出年金があります。しかし、『確定拠出年金』が曲者で、企業は月々積立金を拠出してくれますが、自己責任で運用しなければなりません。そして他にもいろいろな制約が有るのです。(Wikipedia)
そこで、チェックするために久しぶりに確定拠出年金のサイトにログインして、運用状況をチェックしました。

選べる金融商品は10種類以上ありますが、元本保証は定期預金と損害保険型の2つのみ。残りは債券や株式INDEXを運用する信託商品です。信託手数料が0.1~5%と幅がある一方で、それぞれの過去の運用実績が比例しているわけではありません。
いったいどれを選べばよいのやら…?
めんどくさいので、契約した状態から商品の入れ替せずに放置していたら、金額は減りもせず、増えもせずといったところ。
さて、55歳で退職したとき、確定拠出年金はもらえるのか?

なんと!
60歳までお預けでもらえないんです。キャイ~ン!
そればかりか、個人型(iDeCo)に移行して、掛け金を払い続けなければなりません。え~~。
まぁ、掛け金はストップして残高を60歳まで運用するだけという方法もあるらしいけれど…。
ここまで調べたら、60歳になったら月々いくらもらえるのか?が気になりますよね。
そこで簡単なシミュレーターサイトを見つけました。
池田泉州銀行さんの『確定拠出年金受取額試算』。こちらです。

受取期間5, 10, 15, 20年のパターンでの月額受取額が判ります。
えらい!
そのうち、確定拠出年金の支給開始も65歳からになったりして…?。
今の若者世代の方達は、どうするんでしょうね?
そして、すでに加入している方のうち、どれだけの人がちゃんと定期的に運用実績をチェックしてるんでしょうね?
政府と金融機関が積立NISAだ、iDeCoだと、信託商品の拡大に躍起になっていますが、401Kに加入している主夫は、先ずは足元のチェックが必要だと思いました。

ちきりん さんの 「未来の働き方を考えよう」
もうすぐ? 主夫です。
めちゃ有名なブロガー ちきりん さんの「未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる」を読んでみました。

定年年齢以上に平均年齢が伸びている現在において、例えば大学卒業から定年の65歳まで40年以上も同じ仕事を続けるのが本当にその人の人生にとって良いことなのか?
40歳代に一度見直してみることが必要だし、40代から第2の仕事を始めても20年近く続けることが出来る。というような事が書かれていました。
確かに統計によると、定年制度が始まった明治時代の定年年齢は55歳に対して平均寿命は43才前後。それこそ終身雇用なんですね。「定年制と平均寿命」

60歳定年を努力義務として法制化された1985年の寿命は74歳ぐらい。
65歳定年となった2006年には80歳に迫っています。
一方で、実際健康で生活できる年齢は男性で71.2歳との統計もあります。

やっぱり65歳まで定年延長とか、年金支給70歳も選択肢なんて言っていないで、昔のように55歳で退職して、第2ラウンドを楽しんだ方がいいんじゃないかな。
じゃ、主夫自身はと言うと、ふふふ。
元々兼業主夫ですからね…。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
めちゃ有名なブロガー ちきりん さんの「未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる」を読んでみました。

定年年齢以上に平均年齢が伸びている現在において、例えば大学卒業から定年の65歳まで40年以上も同じ仕事を続けるのが本当にその人の人生にとって良いことなのか?
40歳代に一度見直してみることが必要だし、40代から第2の仕事を始めても20年近く続けることが出来る。というような事が書かれていました。
確かに統計によると、定年制度が始まった明治時代の定年年齢は55歳に対して平均寿命は43才前後。それこそ終身雇用なんですね。「定年制と平均寿命」

60歳定年を努力義務として法制化された1985年の寿命は74歳ぐらい。
65歳定年となった2006年には80歳に迫っています。
一方で、実際健康で生活できる年齢は男性で71.2歳との統計もあります。

やっぱり65歳まで定年延長とか、年金支給70歳も選択肢なんて言っていないで、昔のように55歳で退職して、第2ラウンドを楽しんだ方がいいんじゃないかな。
じゃ、主夫自身はと言うと、ふふふ。
元々兼業主夫ですからね…。

ダボス会議でしたね。
どうしたいのかな? 主夫です。
先週はスイスのダボスで世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)でしたね。

東京の大雪とか、ビットコイン騒動が有ったので、地味なダボス会議に関しては報道が少なかったように思いますが、会議の期間中為替相場は乱高下してました。

口火を切ったのはスティーヴン・マヌーチン財務長官
「ドル安は貿易・(ビジネス)機会の面で良いことだ。」
これで一気に108円52銭/ドルまで円高が進行。

と思ったら、親分のトランプ大統領が
「米国経済は非常に力強い。絶好調だ!それゆえドルはどんどん強くなるだろう。最終的に私は強いドルを好む。」
と、子分の発言を否定して、109円73銭までリバウンド。

すると、なぜか黒田日銀総裁がやってきて、
「やっと2%インフレ目標の達成に近づいている」
と言ったものだから、金融緩和縮小の始まりを期待する発言と伝わって、108円50銭に逆戻り。

それぞれの立場があるだろうが、もう少しどうにかならないものか?と
ナレンドラ・モディ首相が
「そんなこと言っちゃダメ!」
と諭したかどうかは定かじゃない。

けれど、一体全体世界経済をどうマネージしたいのか?全く分かりません。
自動車産業に代表される輸出型企業の方は右往左往してるんじゃないですかね?
あ、晩ごはんのお鍋には白菜入ってました。特売で1/4が98円。こちらは落ち着いてきたかな。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先週はスイスのダボスで世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)でしたね。

東京の大雪とか、ビットコイン騒動が有ったので、地味なダボス会議に関しては報道が少なかったように思いますが、会議の期間中為替相場は乱高下してました。

口火を切ったのはスティーヴン・マヌーチン財務長官
「ドル安は貿易・(ビジネス)機会の面で良いことだ。」
これで一気に108円52銭/ドルまで円高が進行。

と思ったら、親分のトランプ大統領が
「米国経済は非常に力強い。絶好調だ!それゆえドルはどんどん強くなるだろう。最終的に私は強いドルを好む。」
と、子分の発言を否定して、109円73銭までリバウンド。

すると、なぜか黒田日銀総裁がやってきて、
「やっと2%インフレ目標の達成に近づいている」
と言ったものだから、金融緩和縮小の始まりを期待する発言と伝わって、108円50銭に逆戻り。

それぞれの立場があるだろうが、もう少しどうにかならないものか?と
ナレンドラ・モディ首相が
「そんなこと言っちゃダメ!」
と諭したかどうかは定かじゃない。

けれど、一体全体世界経済をどうマネージしたいのか?全く分かりません。
自動車産業に代表される輸出型企業の方は右往左往してるんじゃないですかね?
あ、晩ごはんのお鍋には白菜入ってました。特売で1/4が98円。こちらは落ち着いてきたかな。

Naito Rune
KAWAII 主夫です。
何気なしにNHKを見ていたら、「Roots of Kawaii」と称される内藤ルネに関する番組がありました。
内藤ルネって誰?とおもったけれど、パンダのキャラクタは子供の頃見たような気がしないでもない。

番組を見ているうちに、Runeが描いたスタイルは現代でも、今だからこそ? 十分に通用するんじゃないかと思ったのです。
そこで、Google画像検索したら、出るわ出るわ。

2013年には飛行機のラッピングにもなってるんですね。

『 Roots of Kawaii 』ということで、世界共通語となった「Kawaii 」を元にインバウンド消費もけん引するのかな?
ということで、部屋にも少し飾ってみました。

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
何気なしにNHKを見ていたら、「Roots of Kawaii」と称される内藤ルネに関する番組がありました。
内藤ルネって誰?とおもったけれど、パンダのキャラクタは子供の頃見たような気がしないでもない。

番組を見ているうちに、Runeが描いたスタイルは現代でも、今だからこそ? 十分に通用するんじゃないかと思ったのです。
そこで、Google画像検索したら、出るわ出るわ。

2013年には飛行機のラッピングにもなってるんですね。

『 Roots of Kawaii 』ということで、世界共通語となった「Kawaii 」を元にインバウンド消費もけん引するのかな?
ということで、部屋にも少し飾ってみました。


トイレの電灯をLEDにしてみたら
明るすぎて… 主夫です。
一昨日電球が切れたトイレ。
この際LEDタイプを試してみようと、Amazonに2種類のLEDレフ型電球を注文したら、もう届きました。
試したのは
STYLED社 LDR6E26L1 LED電球 口金直径26mm 一般電球・レフタイプ 電球色相当 6.2W 500lm 999円
OHM社 LDR6L-W A9 LED電球 レフランプ形 60形相当 E26 電球色 936円
どちらも電球色の60W相当タイプ。

STYLED(左)の方はレンズの様になっていて、OHM(右)はすりガラス(プラスチックですけどね)。

全体的な大きさはSTYLEDの方が大きく、重さも少し重いです。

明るさを比較してみましょう。
Panasonicのレフ電球60W

STYLEDのLED

OHMのLED

STYLEDの方が明るいですね。
でも、ちょっと明るすぎのような気がしまして、主夫はOHMの方が好み。
面白いのは、同じデジカメを使って、同じモードで撮影しているのに、フィラメント電球とLEDで明らかに色温度が異なる事。
実際に人間が感じる色はあまり違和感なく、LEDでも電球色だけれど、デジカメで撮影すると白っぽくなっていることがはっきりわかります。
主夫はフィラメント電球の方が好きなんですが、トイレの電気を時々消し忘れることがあり、電気代の節約のためもあって、LEDにしたわけ。60Wから6.2Wに低減ですから、電気料金の差は大きいですからね。
さて、今回買ったのは60W相当タイプですが、40W相当タイプでも十分な明るさなのかもしれません。次回は40W相当タイプも買ってみようと思います。
どちらにしても暗くて怖いトイレから、明るくてはっきり見えるトイレに変身。
あっ! 汚れが目立つので掃除しなくっちゃ。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
一昨日電球が切れたトイレ。
この際LEDタイプを試してみようと、Amazonに2種類のLEDレフ型電球を注文したら、もう届きました。
試したのは
STYLED社 LDR6E26L1 LED電球 口金直径26mm 一般電球・レフタイプ 電球色相当 6.2W 500lm 999円
OHM社 LDR6L-W A9 LED電球 レフランプ形 60形相当 E26 電球色 936円
どちらも電球色の60W相当タイプ。

STYLED(左)の方はレンズの様になっていて、OHM(右)はすりガラス(プラスチックですけどね)。

全体的な大きさはSTYLEDの方が大きく、重さも少し重いです。

明るさを比較してみましょう。
Panasonicのレフ電球60W

STYLEDのLED

OHMのLED

STYLEDの方が明るいですね。
でも、ちょっと明るすぎのような気がしまして、主夫はOHMの方が好み。
面白いのは、同じデジカメを使って、同じモードで撮影しているのに、フィラメント電球とLEDで明らかに色温度が異なる事。
実際に人間が感じる色はあまり違和感なく、LEDでも電球色だけれど、デジカメで撮影すると白っぽくなっていることがはっきりわかります。
主夫はフィラメント電球の方が好きなんですが、トイレの電気を時々消し忘れることがあり、電気代の節約のためもあって、LEDにしたわけ。60Wから6.2Wに低減ですから、電気料金の差は大きいですからね。
さて、今回買ったのは60W相当タイプですが、40W相当タイプでも十分な明るさなのかもしれません。次回は40W相当タイプも買ってみようと思います。
どちらにしても暗くて怖いトイレから、明るくてはっきり見えるトイレに変身。
あっ! 汚れが目立つので掃除しなくっちゃ。
