Entries
2017年のマイブーム
大晦日ですね 主夫です。
ブログを毎日書き始めて満9年経過。
今年も、先書き、後追い書きなどでの埋め合わせもありましたが、365日分書き続けることができました。ありがとうございます。
毎日書いているためか、数年前に書いた同じような内容の事を再び書いていることもあるけれど、それは人の人生なんて大きく変わることはないという証の様なものととらえています。
さて、2017年のマイブームは。
マイブームその1。
2016年に引き続き、地方鉄道の「乘り鉄」「撮り鉄」「蕎麦鉄」なる鉄道趣味を継続。面白さに味を占め、フランスの保存軽便鉄道へもいきました。
1月の東急世田谷線から始まって (玉電から世田谷線)

近鉄から第3セクターになった養老鉄道 (養老鉄道で じゃらん)

石畳の路面を走る豊橋鉄道 (豊橋鉄道市内線 昭和の旅)

レトロ塗装の軽便鉄道 (三岐鉄道 北勢線 202)

沿線を皆さんが植えるバラで盛り上げている都電荒川線 (バラと都電のぶらり散歩)

雨にも負けず走り続ける観光電車となった江ノ島電鉄 (雨だからこそ 江ノ電)

ぶらりと立ち寄った千葉モノレール (モノレール)

日本の原風景的地方鉄道の小湊鉄道 (小湊鉄道でまったり)

ジェットコースターよりもスリルの有る湘南の覇者 (湘南モノレール)

有志が守り続ける軽便の保存鉄道 (保存鉄道 Association Musee des Transports de Pithiviers)

1000㎜ゲージの鉄道 (保存鉄道 Le Train du Bas-Berry)

ワイングラスのような路面電車 (トラム@お仏蘭西)

こうやって振り返ると結構乘りに行ってましたね。
マイブームその2はこれも継続の 『ふるさと納税』
自己負担2,000円範囲内を精査し、返礼品お目当てに、たらばカニ、お米、素麺、蕎麦、さくらんぼ、桃、西京漬け、御節料理と頂きました。

来年は忘れずに確定申告の項目に入れなくっちゃ。
マイブームその3はもちろん『DIY』
(カテゴリー:DIY)

時計、映写機、オーブントースター、ドライヤ、その他いろいろ、たくさんのものを修理しました。カミさんからは相変わらず「新しいものが買えない」とクレームいただいていますが、古いものでも長く使いましょう精神で活動を続ける所存でございます。
さて、今年もここまで。
それでは皆様、来年もよいお年を~!
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ブログを毎日書き始めて満9年経過。
今年も、先書き、後追い書きなどでの埋め合わせもありましたが、365日分書き続けることができました。ありがとうございます。
毎日書いているためか、数年前に書いた同じような内容の事を再び書いていることもあるけれど、それは人の人生なんて大きく変わることはないという証の様なものととらえています。
さて、2017年のマイブームは。
マイブームその1。
2016年に引き続き、地方鉄道の「乘り鉄」「撮り鉄」「蕎麦鉄」なる鉄道趣味を継続。面白さに味を占め、フランスの保存軽便鉄道へもいきました。
1月の東急世田谷線から始まって (玉電から世田谷線)

近鉄から第3セクターになった養老鉄道 (養老鉄道で じゃらん)

石畳の路面を走る豊橋鉄道 (豊橋鉄道市内線 昭和の旅)

レトロ塗装の軽便鉄道 (三岐鉄道 北勢線 202)

沿線を皆さんが植えるバラで盛り上げている都電荒川線 (バラと都電のぶらり散歩)

雨にも負けず走り続ける観光電車となった江ノ島電鉄 (雨だからこそ 江ノ電)

ぶらりと立ち寄った千葉モノレール (モノレール)

日本の原風景的地方鉄道の小湊鉄道 (小湊鉄道でまったり)

ジェットコースターよりもスリルの有る湘南の覇者 (湘南モノレール)

有志が守り続ける軽便の保存鉄道 (保存鉄道 Association Musee des Transports de Pithiviers)

1000㎜ゲージの鉄道 (保存鉄道 Le Train du Bas-Berry)

ワイングラスのような路面電車 (トラム@お仏蘭西)

こうやって振り返ると結構乘りに行ってましたね。
マイブームその2はこれも継続の 『ふるさと納税』
自己負担2,000円範囲内を精査し、返礼品お目当てに、たらばカニ、お米、素麺、蕎麦、さくらんぼ、桃、西京漬け、御節料理と頂きました。

来年は忘れずに確定申告の項目に入れなくっちゃ。
マイブームその3はもちろん『DIY』
(カテゴリー:DIY)

時計、映写機、オーブントースター、ドライヤ、その他いろいろ、たくさんのものを修理しました。カミさんからは相変わらず「新しいものが買えない」とクレームいただいていますが、古いものでも長く使いましょう精神で活動を続ける所存でございます。
さて、今年もここまで。
それでは皆様、来年もよいお年を~!

スポンサーサイト