Entries
ティッシュじゃなかった
苦戦? 主夫です。
カミさんが街頭で配られていたGiveawayを持ってきました。
普通街中で配られているものと言えば、ポケットティッシュとか、化粧品のサンプルとか、お菓子類や飲料系だったりするけれど、なんとこれは、コードリール型のイヤホンです。

宣伝の主体は何かな?とみたら『radiko』というアプリで、インターネットやスマホでラジオ番組が聴けるというもの。オンデマンド、ライブ、エリア選択など、いろいろな楽しみ方ができるようですね。

そういえば、ラジオって聞かなくなりました。
中高生の時は深夜放送機器ながら勉強?しましたね。大人になってからは、車を運転していた時は時々聞いていましたが、今ではほとんど聴きません。カミさんが、語学番組聞くぐらいでしょうかね。それもNHKのアプリ『らじまる』で聴いていますからね。
もしかすると、ラジオ業界って、相当行き詰っているんでしょうか?聴者が激減して広告収入がた落ちとか…。総務省の2016年資料に民間ラジオ局の売上高推移がありました。
確かに厳しいみたい。(赤=AM局 緑=FM局)

この情報を調べていたら、「電通と博報堂がラジオ市場で凌ぎを削る!Radiko対ラジオクラウド」なんて、サイトがありました。Radikoは電通らしいです。そして、2016年10月に有料/無料サービスを開始したそう。
さて、配られていたイヤホンですが、音質が…。
資源の無駄! きっぱり。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんが街頭で配られていたGiveawayを持ってきました。
普通街中で配られているものと言えば、ポケットティッシュとか、化粧品のサンプルとか、お菓子類や飲料系だったりするけれど、なんとこれは、コードリール型のイヤホンです。

宣伝の主体は何かな?とみたら『radiko』というアプリで、インターネットやスマホでラジオ番組が聴けるというもの。オンデマンド、ライブ、エリア選択など、いろいろな楽しみ方ができるようですね。

そういえば、ラジオって聞かなくなりました。
中高生の時は深夜放送機器ながら勉強?しましたね。大人になってからは、車を運転していた時は時々聞いていましたが、今ではほとんど聴きません。カミさんが、語学番組聞くぐらいでしょうかね。それもNHKのアプリ『らじまる』で聴いていますからね。
もしかすると、ラジオ業界って、相当行き詰っているんでしょうか?聴者が激減して広告収入がた落ちとか…。総務省の2016年資料に民間ラジオ局の売上高推移がありました。
確かに厳しいみたい。(赤=AM局 緑=FM局)

この情報を調べていたら、「電通と博報堂がラジオ市場で凌ぎを削る!Radiko対ラジオクラウド」なんて、サイトがありました。Radikoは電通らしいです。そして、2016年10月に有料/無料サービスを開始したそう。
さて、配られていたイヤホンですが、音質が…。
資源の無駄! きっぱり。

スポンサーサイト