Entries
古参の鍋たち
どなどな 主夫です。
毎日の料理に使っている鍋達ち。
そのいくつかは、母が使っていたものを受け継いで使っています。なので、もう40年近く経ている古老?も現役です。
最古参は京都『有次』の卵焼き器。

スズのメッキも剥げ落ちて焦げ付きもあるけれど、油が馴染んで卵焼きを作るのには絶対欠かせない道具。
アルミで出来た角っこが丸くなったテフロン加工のやつなんか使いたくありません。きっぱり!
こちらも古株の『SEB』圧力鍋。主にカミさんがご愛用。
カレーやシチューだけではなく、和食の筑前煮とか、煮豆とか、茶わん蒸しもすぐできるので便利です。

そんな道具たちですが、今回はアルミの寸胴鍋とお別れすることにしました。

実家に有ったものを、だいぶんと昔に持ち帰ったのですが、大きくて使わないままだったのです。
このまま置いておいても使わないので、お嫁に行くことになりました。
そういえば、この鍋で母は正月の昆布巻きとか、黒豆煮てましたね。
ちょっと寂しい気もしますが、きっと次の家でも働き者になるでしょう。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
毎日の料理に使っている鍋達ち。
そのいくつかは、母が使っていたものを受け継いで使っています。なので、もう40年近く経ている古老?も現役です。
最古参は京都『有次』の卵焼き器。

スズのメッキも剥げ落ちて焦げ付きもあるけれど、油が馴染んで卵焼きを作るのには絶対欠かせない道具。
アルミで出来た角っこが丸くなったテフロン加工のやつなんか使いたくありません。きっぱり!
こちらも古株の『SEB』圧力鍋。主にカミさんがご愛用。
カレーやシチューだけではなく、和食の筑前煮とか、煮豆とか、茶わん蒸しもすぐできるので便利です。

そんな道具たちですが、今回はアルミの寸胴鍋とお別れすることにしました。

実家に有ったものを、だいぶんと昔に持ち帰ったのですが、大きくて使わないままだったのです。
このまま置いておいても使わないので、お嫁に行くことになりました。
そういえば、この鍋で母は正月の昆布巻きとか、黒豆煮てましたね。
ちょっと寂しい気もしますが、きっと次の家でも働き者になるでしょう。

スポンサーサイト