Entries
2017年のマイブーム
大晦日ですね 主夫です。
ブログを毎日書き始めて満9年経過。
今年も、先書き、後追い書きなどでの埋め合わせもありましたが、365日分書き続けることができました。ありがとうございます。
毎日書いているためか、数年前に書いた同じような内容の事を再び書いていることもあるけれど、それは人の人生なんて大きく変わることはないという証の様なものととらえています。
さて、2017年のマイブームは。
マイブームその1。
2016年に引き続き、地方鉄道の「乘り鉄」「撮り鉄」「蕎麦鉄」なる鉄道趣味を継続。面白さに味を占め、フランスの保存軽便鉄道へもいきました。
1月の東急世田谷線から始まって (玉電から世田谷線)

近鉄から第3セクターになった養老鉄道 (養老鉄道で じゃらん)

石畳の路面を走る豊橋鉄道 (豊橋鉄道市内線 昭和の旅)

レトロ塗装の軽便鉄道 (三岐鉄道 北勢線 202)

沿線を皆さんが植えるバラで盛り上げている都電荒川線 (バラと都電のぶらり散歩)

雨にも負けず走り続ける観光電車となった江ノ島電鉄 (雨だからこそ 江ノ電)

ぶらりと立ち寄った千葉モノレール (モノレール)

日本の原風景的地方鉄道の小湊鉄道 (小湊鉄道でまったり)

ジェットコースターよりもスリルの有る湘南の覇者 (湘南モノレール)

有志が守り続ける軽便の保存鉄道 (保存鉄道 Association Musee des Transports de Pithiviers)

1000㎜ゲージの鉄道 (保存鉄道 Le Train du Bas-Berry)

ワイングラスのような路面電車 (トラム@お仏蘭西)

こうやって振り返ると結構乘りに行ってましたね。
マイブームその2はこれも継続の 『ふるさと納税』
自己負担2,000円範囲内を精査し、返礼品お目当てに、たらばカニ、お米、素麺、蕎麦、さくらんぼ、桃、西京漬け、御節料理と頂きました。

来年は忘れずに確定申告の項目に入れなくっちゃ。
マイブームその3はもちろん『DIY』
(カテゴリー:DIY)

時計、映写機、オーブントースター、ドライヤ、その他いろいろ、たくさんのものを修理しました。カミさんからは相変わらず「新しいものが買えない」とクレームいただいていますが、古いものでも長く使いましょう精神で活動を続ける所存でございます。
さて、今年もここまで。
それでは皆様、来年もよいお年を~!
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ブログを毎日書き始めて満9年経過。
今年も、先書き、後追い書きなどでの埋め合わせもありましたが、365日分書き続けることができました。ありがとうございます。
毎日書いているためか、数年前に書いた同じような内容の事を再び書いていることもあるけれど、それは人の人生なんて大きく変わることはないという証の様なものととらえています。
さて、2017年のマイブームは。
マイブームその1。
2016年に引き続き、地方鉄道の「乘り鉄」「撮り鉄」「蕎麦鉄」なる鉄道趣味を継続。面白さに味を占め、フランスの保存軽便鉄道へもいきました。
1月の東急世田谷線から始まって (玉電から世田谷線)

近鉄から第3セクターになった養老鉄道 (養老鉄道で じゃらん)

石畳の路面を走る豊橋鉄道 (豊橋鉄道市内線 昭和の旅)

レトロ塗装の軽便鉄道 (三岐鉄道 北勢線 202)

沿線を皆さんが植えるバラで盛り上げている都電荒川線 (バラと都電のぶらり散歩)

雨にも負けず走り続ける観光電車となった江ノ島電鉄 (雨だからこそ 江ノ電)

ぶらりと立ち寄った千葉モノレール (モノレール)

日本の原風景的地方鉄道の小湊鉄道 (小湊鉄道でまったり)

ジェットコースターよりもスリルの有る湘南の覇者 (湘南モノレール)

有志が守り続ける軽便の保存鉄道 (保存鉄道 Association Musee des Transports de Pithiviers)

1000㎜ゲージの鉄道 (保存鉄道 Le Train du Bas-Berry)

ワイングラスのような路面電車 (トラム@お仏蘭西)

こうやって振り返ると結構乘りに行ってましたね。
マイブームその2はこれも継続の 『ふるさと納税』
自己負担2,000円範囲内を精査し、返礼品お目当てに、たらばカニ、お米、素麺、蕎麦、さくらんぼ、桃、西京漬け、御節料理と頂きました。

来年は忘れずに確定申告の項目に入れなくっちゃ。
マイブームその3はもちろん『DIY』
(カテゴリー:DIY)

時計、映写機、オーブントースター、ドライヤ、その他いろいろ、たくさんのものを修理しました。カミさんからは相変わらず「新しいものが買えない」とクレームいただいていますが、古いものでも長く使いましょう精神で活動を続ける所存でございます。
さて、今年もここまで。
それでは皆様、来年もよいお年を~!

スポンサーサイト
家計簿決算
可もなく不可もなく 主夫です。
2017年の家計簿決算を行いました。
今年はテスト的な家計運営の年で、例年とはいろいろと異なる状況を試しました。というのも、主夫が働き始めた時に、2018年55歳の時にリタイアできるようになるだろうか?と考えていたからなのです。リタイアするには年間の合計支出を知ることが必要です。よくマネーサイト等で、余裕のある生活を過ごすには月々xx万円と言われていますが、それが全ての家庭に当てはまるとは限りませんからね。
そこでいくつかの予行演習を行ったわけです。

先ずは自家用車を処分して、レンタカーやカーシェアに移行したら、自動車関連費用と交通費がどのように変化するかを見ること。
これは支出の低減に大きく寄与しました。
車を持っていた時の近場ちょい乗りが無くなり、歩くようになりました。また公共交通機関の1日乗車券等を有効に活用して、効率よく所用を済ませるようになりました。
次は子供に掛ける教育費がゼロになった事。御子息様方もそれぞれ独立したので、必要なくなりました。
高校~大学にかけては最大の支出が教育費ですからね。リタイアするには子供の自立が必須です。
3つ目は倹約をあまり意識せず、生活したら生活費が何処まで膨らむかを見ること。
個人事業主のカミさんには「お付き合い」があり、交際費は営業のひとつですから削れません。
一方で主夫は給与所得者。会社の冠婚葬祭、歓送迎会などのうち不要な交際費は一切カットしました。
これによりリタイア後の冠婚葬祭交際費の適正値が把握できました。
通信費は携帯電話(ガラケー)を解約して、格安スマホの容量シェアプランで最低限レベルまで低減。
一方で、食費は節約せず、食べたいものを食べ、飲みたいものを飲み、外食もメリハリ付けて出かけました。
これらによって、生活レベルを保つための適正な年間支出額を把握することができて、55歳からの人生設計を立てる上で有益な基礎データを得ることが出来ました。
一番の大きな流れとしては、現在の若者世代のように、物を所有することではなく、事に対する支出が増えるという事でした。
2017年には耐久消費財を一つも購入していませんからね。
2018年は、次の試行に進みたいと思います。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
2017年の家計簿決算を行いました。
今年はテスト的な家計運営の年で、例年とはいろいろと異なる状況を試しました。というのも、主夫が働き始めた時に、2018年55歳の時にリタイアできるようになるだろうか?と考えていたからなのです。リタイアするには年間の合計支出を知ることが必要です。よくマネーサイト等で、余裕のある生活を過ごすには月々xx万円と言われていますが、それが全ての家庭に当てはまるとは限りませんからね。
そこでいくつかの予行演習を行ったわけです。

先ずは自家用車を処分して、レンタカーやカーシェアに移行したら、自動車関連費用と交通費がどのように変化するかを見ること。
これは支出の低減に大きく寄与しました。
車を持っていた時の近場ちょい乗りが無くなり、歩くようになりました。また公共交通機関の1日乗車券等を有効に活用して、効率よく所用を済ませるようになりました。
次は子供に掛ける教育費がゼロになった事。御子息様方もそれぞれ独立したので、必要なくなりました。
高校~大学にかけては最大の支出が教育費ですからね。リタイアするには子供の自立が必須です。
3つ目は倹約をあまり意識せず、生活したら生活費が何処まで膨らむかを見ること。
個人事業主のカミさんには「お付き合い」があり、交際費は営業のひとつですから削れません。
一方で主夫は給与所得者。会社の冠婚葬祭、歓送迎会などのうち不要な交際費は一切カットしました。
これによりリタイア後の冠婚葬祭交際費の適正値が把握できました。
通信費は携帯電話(ガラケー)を解約して、格安スマホの容量シェアプランで最低限レベルまで低減。
一方で、食費は節約せず、食べたいものを食べ、飲みたいものを飲み、外食もメリハリ付けて出かけました。
これらによって、生活レベルを保つための適正な年間支出額を把握することができて、55歳からの人生設計を立てる上で有益な基礎データを得ることが出来ました。
一番の大きな流れとしては、現在の若者世代のように、物を所有することではなく、事に対する支出が増えるという事でした。
2017年には耐久消費財を一つも購入していませんからね。
2018年は、次の試行に進みたいと思います。

食料品の買い出し
細菌性急性胃腸炎
痛たたた~ 主夫です。
忘年会も最終段階ですね。主夫も久しぶりに友人とこじんまりとした忘年会に行ってきました。
6時ぐらいから始めて9時ごろには終わるというクイックモード。酔いが回っているためか、帰宅後すぐに寝てしまいました。
そして深夜の4時ごろ。
何だか胃の辺りがキリキリ痛みはじめ…。
朝にピークとなり…。
「こりゃ、胃腸風邪かな?」と市販の風邪薬飲んだんです。
しばらく寝てれば良くなるだろうと、ベットの中でうだうだ。
でも、一向に良くならず、寝ていても、座っていても、立っていても、みぞおちが絞るように痛い。お腹にはガスが溜まってパンパン。七転八倒とはこの事か!と思うほどの痛み様。
これまで経験したことのない痛みで、ついに我慢できなくなり、医者嫌いの主夫は近くの内科に駆け込みました。
診断は細菌性急性胃腸炎。
鎮痛剤の注射と、お薬をいただきまして何とか落ち着きました。

細菌性急性胃腸炎って、もしかして、一種の食中毒?
う~ん、牡蠣の天ぷらか、しめ鯖が良くなかったかなぁ?
まぁ、体調が優れていなかったことが一番の原因でしょうね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
忘年会も最終段階ですね。主夫も久しぶりに友人とこじんまりとした忘年会に行ってきました。
6時ぐらいから始めて9時ごろには終わるというクイックモード。酔いが回っているためか、帰宅後すぐに寝てしまいました。
そして深夜の4時ごろ。
何だか胃の辺りがキリキリ痛みはじめ…。
朝にピークとなり…。
「こりゃ、胃腸風邪かな?」と市販の風邪薬飲んだんです。
しばらく寝てれば良くなるだろうと、ベットの中でうだうだ。
でも、一向に良くならず、寝ていても、座っていても、立っていても、みぞおちが絞るように痛い。お腹にはガスが溜まってパンパン。七転八倒とはこの事か!と思うほどの痛み様。
これまで経験したことのない痛みで、ついに我慢できなくなり、医者嫌いの主夫は近くの内科に駆け込みました。
診断は細菌性急性胃腸炎。
鎮痛剤の注射と、お薬をいただきまして何とか落ち着きました。

細菌性急性胃腸炎って、もしかして、一種の食中毒?
う~ん、牡蠣の天ぷらか、しめ鯖が良くなかったかなぁ?
まぁ、体調が優れていなかったことが一番の原因でしょうね。

お正月モードへ
不思議です 主夫です。
カミさんがトイレギャラリーの飾りをクリスマスからお正月に入れ替えました。
正面

反対の壁側は便器に座って見上げるとこんな感じ。

リビングのクリスマスツリーは片づけずにそのままです。
1月初めにお祝いする「主の公現」までは出していても良いんだそう。
街はと言えば、オフィスビルや商業施設のあちらこちらに飾られていた大小様々なクリスマスツリーは見る影もなく撤去されていました。そして門松に置き換わっていて、一気に新年モード。そんな瞬時の変更に、「あの大量のクリスマスツリーはいったいどこに消えるのか?」と以前から疑問を持っていたんです。
門松は毎年新しいものが作られて、役目が終われば焼却処分かな?と思うけれど、クリスマスツリーは本物の木を使っているところは少なそうですし、オーナメントも大量にあるから、焼却処分できないだろうと。
そんなとき、ふらりと通りがかった花屋さんの横の倉庫では、大量のクリスマスツリーの解体と収納作業が行われていました。こうやって、裏方で働いてくださる方がいるからこそ、一晩でお正月モードに切り替わるんですね。
何だか話が飛躍するけれど、伊勢神宮の式年遷宮に通じるものが有るように感じてしまいました。
式年遷宮も、移るまではいろいろ報道されたけれど、移った後の旧社殿はどのように解体したのか?あまり表に出てこなかったように記憶しています。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんがトイレギャラリーの飾りをクリスマスからお正月に入れ替えました。
正面

反対の壁側は便器に座って見上げるとこんな感じ。

リビングのクリスマスツリーは片づけずにそのままです。
1月初めにお祝いする「主の公現」までは出していても良いんだそう。
街はと言えば、オフィスビルや商業施設のあちらこちらに飾られていた大小様々なクリスマスツリーは見る影もなく撤去されていました。そして門松に置き換わっていて、一気に新年モード。そんな瞬時の変更に、「あの大量のクリスマスツリーはいったいどこに消えるのか?」と以前から疑問を持っていたんです。
門松は毎年新しいものが作られて、役目が終われば焼却処分かな?と思うけれど、クリスマスツリーは本物の木を使っているところは少なそうですし、オーナメントも大量にあるから、焼却処分できないだろうと。
そんなとき、ふらりと通りがかった花屋さんの横の倉庫では、大量のクリスマスツリーの解体と収納作業が行われていました。こうやって、裏方で働いてくださる方がいるからこそ、一晩でお正月モードに切り替わるんですね。
何だか話が飛躍するけれど、伊勢神宮の式年遷宮に通じるものが有るように感じてしまいました。
式年遷宮も、移るまではいろいろ報道されたけれど、移った後の旧社殿はどのように解体したのか?あまり表に出てこなかったように記憶しています。

QUOカードの有効活用
判断基準は流動性 主夫です。
カミさんから「家計の足しにしてね」と受け取った2,000円分のQUOカード。
主に使えるのがコンビニに限られるとあって、どうしたものかと思案していました。
出張先でコンビニに行くことはあるものの、コンビニ弁当はあまり好きじゃないので、買わないし。買っても100円のコーヒーだから、2,000円分使うには20回買わなきゃならない。ということは、1年ぐらいQUOカードを財布に入れて管理しなければなりません。これではあまりにも効率が悪く、金融的な流動性に劣ります。
そこで思いついたのが、金券ショップに売却する事。
お江戸の金券ショップなら、流通機会が多いから、高値で買い取ってくれるかも~!と、いそいそと持っていきました。

事前にNetで調べた買い取り価格は950円!。 悪くないじゃん!
いざ、持ち込んだら
「こちらのカードの買い取り価格は900円になります。」
というじゃないですか。
950円じゃないの?と思ったけれど、企業が発行した広告柄は価格が下がるらしいです。とほほ。
まぁ、それでも財布の肥やしにするよりはいいので、2枚1,800円で買い取って頂きました。
現金化された1,800を使って、1,000円のランチを食べ、
帰りの新幹線での夕ご飯はデパ地下の799円お弁当。

しっかり有効活用させていただきました。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんから「家計の足しにしてね」と受け取った2,000円分のQUOカード。
主に使えるのがコンビニに限られるとあって、どうしたものかと思案していました。
出張先でコンビニに行くことはあるものの、コンビニ弁当はあまり好きじゃないので、買わないし。買っても100円のコーヒーだから、2,000円分使うには20回買わなきゃならない。ということは、1年ぐらいQUOカードを財布に入れて管理しなければなりません。これではあまりにも効率が悪く、金融的な流動性に劣ります。
そこで思いついたのが、金券ショップに売却する事。
お江戸の金券ショップなら、流通機会が多いから、高値で買い取ってくれるかも~!と、いそいそと持っていきました。

事前にNetで調べた買い取り価格は950円!。 悪くないじゃん!
いざ、持ち込んだら
「こちらのカードの買い取り価格は900円になります。」
というじゃないですか。
950円じゃないの?と思ったけれど、企業が発行した広告柄は価格が下がるらしいです。とほほ。
まぁ、それでも財布の肥やしにするよりはいいので、2枚1,800円で買い取って頂きました。
現金化された1,800を使って、1,000円のランチを食べ、
帰りの新幹線での夕ご飯はデパ地下の799円お弁当。

しっかり有効活用させていただきました。
