Entries
セルフメディケーション税制って何?
2択でした 主夫です。
個人事業主のカミさんの経理に使っている会計ソフト会社ソリマチから定期的にメールが届きます。その中に、2017年1月から始まった『セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)』に関する内容がありました。
セルフメディケーション税制って何? 初耳だった主夫は早速いろいろ調べました。
国税庁の「セルフメディケーション税制と従来の医療費控除との選択適用」(タックスアンサー) によると、「セルフメディケーション税制は医療費控除の特例であり、従来の医療費控除との選択適用となりますので、いずれか一方を選択して適用を受けることになります。」
つまり、併用はできないんです。
判りやすい説明が日本一般用医薬品連合会のページにあります。
「知ってトクする セルフメディケーション税制 (HomePage)」

例えば病院などでの診療が年間16万円掛かっている場合は、10万円超えの6万円が控除対象になります。
一方で、セルフメディケーション税制 対象の市販医薬品等を購入して、購入金額が年間5万円だった場合は、12,000円超えの38,000円が控除対象になります。そして、控除上限額は88,000円です。従来の医療費控除は青天井なのに対して、セルフメディケーション税制には上限があります。
また、セルフメディケーション税制 の適用を受けるには、健康診断などを受診していることが必要であり、かつ、購入するのは、対象となる医薬品でなければなりません。対象製品の多くには下のようなマークが記載されているようですが…。

購入するときに確認しなければならないんです。これ、面倒。
実際、「従来の医療費控除」と「セルフメディケーション税制」のどちらを選択したらお得なのか?も日本一般用医薬品連合会のページで計算することができます。
先ほど上げた例の場合、従来の医療費控除の方が6,600円お得です。

いや~、しかしこんな制度が出来ていたなんて知りませんでした。
ちなみにうちのケースでは医療費控除がお得でした。というか、今までセルフメディケーション税制を知らなかったので、対象薬品買っていませんから~。薬局の証明書も集めていませんから~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
個人事業主のカミさんの経理に使っている会計ソフト会社ソリマチから定期的にメールが届きます。その中に、2017年1月から始まった『セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)』に関する内容がありました。
セルフメディケーション税制って何? 初耳だった主夫は早速いろいろ調べました。
国税庁の「セルフメディケーション税制と従来の医療費控除との選択適用」(タックスアンサー) によると、「セルフメディケーション税制は医療費控除の特例であり、従来の医療費控除との選択適用となりますので、いずれか一方を選択して適用を受けることになります。」
つまり、併用はできないんです。
判りやすい説明が日本一般用医薬品連合会のページにあります。
「知ってトクする セルフメディケーション税制 (HomePage)」

例えば病院などでの診療が年間16万円掛かっている場合は、10万円超えの6万円が控除対象になります。
一方で、セルフメディケーション税制 対象の市販医薬品等を購入して、購入金額が年間5万円だった場合は、12,000円超えの38,000円が控除対象になります。そして、控除上限額は88,000円です。従来の医療費控除は青天井なのに対して、セルフメディケーション税制には上限があります。
また、セルフメディケーション税制 の適用を受けるには、健康診断などを受診していることが必要であり、かつ、購入するのは、対象となる医薬品でなければなりません。対象製品の多くには下のようなマークが記載されているようですが…。

購入するときに確認しなければならないんです。これ、面倒。
実際、「従来の医療費控除」と「セルフメディケーション税制」のどちらを選択したらお得なのか?も日本一般用医薬品連合会のページで計算することができます。
先ほど上げた例の場合、従来の医療費控除の方が6,600円お得です。

いや~、しかしこんな制度が出来ていたなんて知りませんでした。
ちなみにうちのケースでは医療費控除がお得でした。というか、今までセルフメディケーション税制を知らなかったので、対象薬品買っていませんから~。薬局の証明書も集めていませんから~。

スポンサーサイト
アンケートサイトのポイント交換
お小遣い 主夫です。
気晴らしとお小遣い稼ぎを兼ねて、時々答えているアンケートサイト。いくつかのサイトに登録しているけれど、キューモニターは溜まったポイントをAmazonとか、Tpointとか、Rポイントに変換できます。
それだけじゃなくて、提携金融機関へのキャッシュバックを選択することが出来るんです。

1回のアンケートに答えてもらえるポイントは1~2ポイントだから、時給換算すると数十円にしかならいし、1年間貯めても数百円だけれど、ちょっとした息抜きになるので、コツコツ貯めてます。
ポイントの交換先はAmazonだとちょっと増量が有る反面、ギフトコードはメールで送られてくるため、うっかり消去してしまうリスク在り。ここはやはり銀行へのキャッシュバックですね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
気晴らしとお小遣い稼ぎを兼ねて、時々答えているアンケートサイト。いくつかのサイトに登録しているけれど、キューモニターは溜まったポイントをAmazonとか、Tpointとか、Rポイントに変換できます。
それだけじゃなくて、提携金融機関へのキャッシュバックを選択することが出来るんです。

1回のアンケートに答えてもらえるポイントは1~2ポイントだから、時給換算すると数十円にしかならいし、1年間貯めても数百円だけれど、ちょっとした息抜きになるので、コツコツ貯めてます。
ポイントの交換先はAmazonだとちょっと増量が有る反面、ギフトコードはメールで送られてくるため、うっかり消去してしまうリスク在り。ここはやはり銀行へのキャッシュバックですね。

タヌキとキツネ
うちのばあい 主夫です。
カミさんが本を買ってきました。 「トイレのくつろぎ空間用」とのこと。
「タヌキとキツネ」(Amazon)。

なんだか他人事とは思えない…。
内容は本を読んでいただくとして、おやすみの読み聞かせ絵本はカチカチ山。うちの場合だったら、こんな感じかな?

ぞくっ。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんが本を買ってきました。 「トイレのくつろぎ空間用」とのこと。
「タヌキとキツネ」(Amazon)。

なんだか他人事とは思えない…。
内容は本を読んでいただくとして、おやすみの読み聞かせ絵本はカチカチ山。うちの場合だったら、こんな感じかな?

ぞくっ。

フラリーマン 強化月間
あえて言うなら 主夫です。
NHKが放送した「フラリーマン」が世間を賑わしていますね。
働き方改革で残業が亡くなったサラリーマンのご主人が、すぐに家に帰ることが出来ずに時間をつぶしてから帰宅するという現象。(NHK)

奥様方からは猛反発で、「そんなこともできないほど家事育児に追われ、自分の時間すらない!」「子育て中の主婦に“フラリ”する自由はない!」とう当然のご意見がいっぱいらしい。
そこで、ちょっと変わった目線で、フラリーマンの経済効果に関して考えてみました。
なぜかと言えば、個人消費の増加を推進すべく設けられた「プレミアムフライデー」と比較すると、月に1回しかないプレミアムフライデーに対して、フラリーマンの場合は最大で労働日全てとなるため、月に20日以上消費する日数があるんですね。とすれば、その効果が大きくなるのは一目瞭然。

プレミアムフライデーなんて、実効性のないキャンペーンやめて、2月8月の方費が落ち込む月などを「フラリーマン」強化月間とかにすれば、経済効果上がること間違いなし。
ここまで読まれた奥様方、頭にきてブラウザ閉じるのはもう少し読んでからにお願いします。ペコペコ。
一方で、フラリーマンがその時間に何をしているのかと言えば、記事の中には「公園で読書をしたり、カフェでコーヒーを飲んだり、バッティングセンターに行ったり。」とあります。
公園で読書をしたり=無料。
カフェでコーヒーを飲んだり=高くて500円。
バッティングセンターに行ったり=1ラウンド200~300円。せいぜい1,000円以内か?
つまり、1日当たりの消費金額は少ないんですね。これじゃぁ経済効果見込めません。
そこでご提案。
「フラリーマン」強化月間を「ふらカミさん」強化月間にするんです。
ご主人は早く帰って、夕食、掃除洗濯、育児を全て引き受けて、奥さんに
「友達誘って、ショッピングやディナー、呑み会に行ってきて~」
と送り出すんです。お友達の奥さんもそれぞれ送り出されるので、気兼ねなく楽しめます。そして絶対にこちらの方が消費金額が多くなり、経済効果が上がります。
政府には是非「ふらカミさん」強化月間を設けてほしいですね。
あ、ちなみにうちは年中「ふらカミさん」強化月間でございます。ほほほ。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
NHKが放送した「フラリーマン」が世間を賑わしていますね。
働き方改革で残業が亡くなったサラリーマンのご主人が、すぐに家に帰ることが出来ずに時間をつぶしてから帰宅するという現象。(NHK)

奥様方からは猛反発で、「そんなこともできないほど家事育児に追われ、自分の時間すらない!」「子育て中の主婦に“フラリ”する自由はない!」とう当然のご意見がいっぱいらしい。
そこで、ちょっと変わった目線で、フラリーマンの経済効果に関して考えてみました。
なぜかと言えば、個人消費の増加を推進すべく設けられた「プレミアムフライデー」と比較すると、月に1回しかないプレミアムフライデーに対して、フラリーマンの場合は最大で労働日全てとなるため、月に20日以上消費する日数があるんですね。とすれば、その効果が大きくなるのは一目瞭然。

プレミアムフライデーなんて、実効性のないキャンペーンやめて、2月8月の方費が落ち込む月などを「フラリーマン」強化月間とかにすれば、経済効果上がること間違いなし。
ここまで読まれた奥様方、頭にきてブラウザ閉じるのはもう少し読んでからにお願いします。ペコペコ。
一方で、フラリーマンがその時間に何をしているのかと言えば、記事の中には「公園で読書をしたり、カフェでコーヒーを飲んだり、バッティングセンターに行ったり。」とあります。
公園で読書をしたり=無料。
カフェでコーヒーを飲んだり=高くて500円。
バッティングセンターに行ったり=1ラウンド200~300円。せいぜい1,000円以内か?
つまり、1日当たりの消費金額は少ないんですね。これじゃぁ経済効果見込めません。
そこでご提案。
「フラリーマン」強化月間を「ふらカミさん」強化月間にするんです。
ご主人は早く帰って、夕食、掃除洗濯、育児を全て引き受けて、奥さんに
「友達誘って、ショッピングやディナー、呑み会に行ってきて~」
と送り出すんです。お友達の奥さんもそれぞれ送り出されるので、気兼ねなく楽しめます。そして絶対にこちらの方が消費金額が多くなり、経済効果が上がります。
政府には是非「ふらカミさん」強化月間を設けてほしいですね。
あ、ちなみにうちは年中「ふらカミさん」強化月間でございます。ほほほ。

ふるさと納税の限度額
算盤が好きな 主夫です。
11月も最終週になりましたね。11月の給与明細を頂いたので、そろそそちゃんと計算しなくてはと思うのが、ふるさと納税の限度額です。
ところがこれが、なかなに難しい。
一応給与所得者の主夫の給与は年俸制。まずは、毎月支払われる固定分と、四半期ごとに支払われる業績給に分割されます。業績給は前四半期の業績によって反動するため、支払われるときまで幾らになるのか判りません。次の支払いは12月なので、それまで今年の総収入が判りません。
そして、総収入が判らないと、控除額の合計となる社会保険料控除額が判りません。医療費控除も12月に風邪をひくかもしれないので、まだ不確定要素有りです。
でも、目安だけは付けておきたい。
そこで、シミュレーターを使って自己負担額2,000円に収まるふる里納税寄付額を計算します。
まずは、ふるさとチョイスのサイト。(控除金額シミュレーション)
「詳細シミュレーション」を選択しても、住民税の均等割り額が反映されていないためか、甘めに金額が表示されます。

次は、INTECのシミュレーター。『このページは弊社製品「住民税額シミュレーションシステム」の自治体さま向け試用版です。一般の方のご利用はご遠慮ください。』なんて書かれているけれど、試しに使ってみることができます。但し、結果は自己責任。(Intec)
一般的な計算が可能です。

自治体によって、住民税額や均等割り額が異なるので、正確にシミュレーションするには個々の自治体が提供しているサイトを利用するのが一番です。

さて、12月の年末ぎりぎり、駆け込み納付に向けて準備しなくっちゃ。
ケチケチ。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
11月も最終週になりましたね。11月の給与明細を頂いたので、そろそそちゃんと計算しなくてはと思うのが、ふるさと納税の限度額です。
ところがこれが、なかなに難しい。
一応給与所得者の主夫の給与は年俸制。まずは、毎月支払われる固定分と、四半期ごとに支払われる業績給に分割されます。業績給は前四半期の業績によって反動するため、支払われるときまで幾らになるのか判りません。次の支払いは12月なので、それまで今年の総収入が判りません。
そして、総収入が判らないと、控除額の合計となる社会保険料控除額が判りません。医療費控除も12月に風邪をひくかもしれないので、まだ不確定要素有りです。
でも、目安だけは付けておきたい。
そこで、シミュレーターを使って自己負担額2,000円に収まるふる里納税寄付額を計算します。
まずは、ふるさとチョイスのサイト。(控除金額シミュレーション)
「詳細シミュレーション」を選択しても、住民税の均等割り額が反映されていないためか、甘めに金額が表示されます。

次は、INTECのシミュレーター。『このページは弊社製品「住民税額シミュレーションシステム」の自治体さま向け試用版です。一般の方のご利用はご遠慮ください。』なんて書かれているけれど、試しに使ってみることができます。但し、結果は自己責任。(Intec)
一般的な計算が可能です。

自治体によって、住民税額や均等割り額が異なるので、正確にシミュレーションするには個々の自治体が提供しているサイトを利用するのが一番です。

さて、12月の年末ぎりぎり、駆け込み納付に向けて準備しなくっちゃ。
ケチケチ。
