Entries
法事に際して思うこと
健康年齢は? 主夫です。
今日は法事でした。
母の三十三回忌と父の七回忌。お寺さんでお経をあげてもらって、お墓参りしてひと段落。月日の経つのは早いですね。

母が生きていれば87歳。父は98歳。そこで、実家のある自治体に同年齢の方が何人おられるのかを調べてみました。
87歳の女性は451人。男性は230人。女性が1.96倍です。
98歳の女性は38人。男性は3人。12.67倍。戦争で多くの男性が亡くなったとはいえ、女性の方が長生きなことは明らかです。
ちなみに100歳以上は、女性は64人。男性は7人。
さらに全ての年齢人口をグラフにしてみました。

16~45歳で男性が多いのは企業などに単身赴任で働きに来ている方が多いのではないかと考えられます。
最も多い年齢層は団塊の世代の67~70歳。そして、75歳を超えると急激に人数が減少します。
ということは、健康に生活できる年齢の目安は75歳とするのがよさそうです。人生100年とか言われて、定年年齢を65歳やそれ以上に伸ばそうという政府の思惑がありますが、65歳から75歳までの10年なんて、それこそ「あっ!」という間も無いんじゃないかな?
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
今日は法事でした。
母の三十三回忌と父の七回忌。お寺さんでお経をあげてもらって、お墓参りしてひと段落。月日の経つのは早いですね。

母が生きていれば87歳。父は98歳。そこで、実家のある自治体に同年齢の方が何人おられるのかを調べてみました。
87歳の女性は451人。男性は230人。女性が1.96倍です。
98歳の女性は38人。男性は3人。12.67倍。戦争で多くの男性が亡くなったとはいえ、女性の方が長生きなことは明らかです。
ちなみに100歳以上は、女性は64人。男性は7人。
さらに全ての年齢人口をグラフにしてみました。

16~45歳で男性が多いのは企業などに単身赴任で働きに来ている方が多いのではないかと考えられます。
最も多い年齢層は団塊の世代の67~70歳。そして、75歳を超えると急激に人数が減少します。
ということは、健康に生活できる年齢の目安は75歳とするのがよさそうです。人生100年とか言われて、定年年齢を65歳やそれ以上に伸ばそうという政府の思惑がありますが、65歳から75歳までの10年なんて、それこそ「あっ!」という間も無いんじゃないかな?

スポンサーサイト