Entries
神田で ぶら主夫
ぶらぶら 主夫です。
図書館に好きな番組の本が有ったので借りてきました。
『ブラタモリ (2) 富士山 東京駅 真田丸スペシャル』 (Amazon)。

特に「東京駅」の放送では、頻繁に利用している駅なのに、知らないことが一杯あったので、何か本のようなものがないかな?と思っていたのです。
東京駅舎の飾りレンガなどの紹介もあり、次回の出張時に見てこようと思います。

さて、主夫が「東京は面白い」と思うのは、ちょっとした路地に看板建築や銭湯などの建物がひっそり残っているからなんです。
前回見つけたのはこちら。神田駅近くですが、角地に建っているので、看板建築が2方面あるんです。

通常なら大通りに面する北側(影の部分)のみ看板になっているところですが、東側(日の当たっている側)もちゃんと作られていて、2階の屋根の部分の傾斜がおしゃれです。
北側3階部分の窓はしっかり作られているのに、東側3階はまるで後から増設したようなトタン壁。かつ、ひさしはスレート葺き。このアンバランスもいいですね~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
図書館に好きな番組の本が有ったので借りてきました。
『ブラタモリ (2) 富士山 東京駅 真田丸スペシャル』 (Amazon)。

特に「東京駅」の放送では、頻繁に利用している駅なのに、知らないことが一杯あったので、何か本のようなものがないかな?と思っていたのです。
東京駅舎の飾りレンガなどの紹介もあり、次回の出張時に見てこようと思います。

さて、主夫が「東京は面白い」と思うのは、ちょっとした路地に看板建築や銭湯などの建物がひっそり残っているからなんです。
前回見つけたのはこちら。神田駅近くですが、角地に建っているので、看板建築が2方面あるんです。

通常なら大通りに面する北側(影の部分)のみ看板になっているところですが、東側(日の当たっている側)もちゃんと作られていて、2階の屋根の部分の傾斜がおしゃれです。
北側3階部分の窓はしっかり作られているのに、東側3階はまるで後から増設したようなトタン壁。かつ、ひさしはスレート葺き。このアンバランスもいいですね~。

スポンサーサイト