Entries
8mm映写機 Fujicascope M30 修理
アナログ万歳! 主夫です。
先日、小湊鉄道の古い写真を送ってくださった友人と、古い画像や映像を見てみようということになり、押し入れから8㎜フィルムの映写機を引っ張り出しました。
『Fujicascope M30』

私が幼稚園の頃に父が買い、家族旅行や鉄道の撮影とかに行ったものです。
さて、プーリーのベルトが劣化しているので動きませんでしたが、そこはそれ、直せば動くはず。
裏ブタを開けるとそこは正に機械のアナログの世界。あ~やっぱええわ~。

ハンズで買ったプーリー用ベルトを加工して、輪っかを作り、

外れていたところにはめ込んでスイッチON!

ちゃんと動くようになりました!

このように、簡単に修理できるので、アナログ機械は寿命が長いんですよね。あと数年で半世紀経過するというのに、いまだに動く。
アナログ万歳。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日、小湊鉄道の古い写真を送ってくださった友人と、古い画像や映像を見てみようということになり、押し入れから8㎜フィルムの映写機を引っ張り出しました。
『Fujicascope M30』

私が幼稚園の頃に父が買い、家族旅行や鉄道の撮影とかに行ったものです。
さて、プーリーのベルトが劣化しているので動きませんでしたが、そこはそれ、直せば動くはず。
裏ブタを開けるとそこは正に機械のアナログの世界。あ~やっぱええわ~。

ハンズで買ったプーリー用ベルトを加工して、輪っかを作り、

外れていたところにはめ込んでスイッチON!

ちゃんと動くようになりました!

このように、簡単に修理できるので、アナログ機械は寿命が長いんですよね。あと数年で半世紀経過するというのに、いまだに動く。
アナログ万歳。

スポンサーサイト