Entries
養老鉄道で じゃらん
ぐしゅん ずるずる 主夫です。
今年2度目の乘り鉄・蕎麦鉄は養老鉄道+α
養老鉄道は、元近畿日本鉄道(近鉄)から養老線を引き継いで運営している近鉄のの完全子会社で…と、そんなことは横に置いておいて、桑名-大垣ー揖斐を結ぶ57.5kmの鉄道です。結構距離在ります。
そして、3月26日までは「東海じゃらん号」が運行されるとのことで出かけました。
1日乗車券1,500円もじゃらんのデザイン。

桑名駅から乗り込みます。車両は近鉄そのもの。

1回目の下車は「多度駅」。上げ馬神が行われる多度大社があります。

列車を見送って、

神社に行くまでには、池波正太郎が絶賛した鯉料理の「大黒屋」さんがあります。

鯉の洗い に鯉の皮の薄切り酢の物できゅ~っと一杯。
ちょっと立ち寄って…というお値段ではないので、表だけを記念撮影。

多度神社では神前挙式が行われていました。お幸せに~。

次に下車したのは「養老駅」。瓢箪が有名らしく、ホームにいっぱいぶら下がっていました。

養老駅では桑名発大垣行きと、その逆の列車が交換します。単線ですからね。

下車の目的はお蕎麦屋さん。
「そば処 たみと」食べぶろぐ

11:00~※売り切れ次第終了となるとのことで、11時40分頃に着いたら店内はいっぱいで順番待ち2組目。一人なのでカウンターの空きに滑り込みました。
頂いたのは「10割の黒」。コシの強いお蕎麦でした。1枚950円(税別)なので、本山葵が欲しいところでしたが、仕方ないか。

食べ終えて外に出たら、さらに待っている人が増えていました。

こちらは三度電車に乗て大垣へ。
駅名標もじゃらん仕様。じゃらん号の運行終わったらどうするのかな?

大垣駅で連絡している揖斐線に乗り換えて、終点の揖斐に到着。

この後もう一つの目的地に行きますが、それは次回のブログで。
せっかくなので、時間を調整して「東海じゃらん号」を捕まえました。

一種のラッピング電車で、和歌山電鐵の「たま電車」までとはいきませんが、結構かわいいわ~

地元名産の鮎もいたりする。

車内から見ればこんな感じで、車窓とマッチしてますね。

そのうち日も落ちて、

乗客さんもお疲れモード。

この日の乘り鉄は終了です。
そうそう、今回は花粉症との戦いでもありました。じゅる。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
今年2度目の乘り鉄・蕎麦鉄は養老鉄道+α
養老鉄道は、元近畿日本鉄道(近鉄)から養老線を引き継いで運営している近鉄のの完全子会社で…と、そんなことは横に置いておいて、桑名-大垣ー揖斐を結ぶ57.5kmの鉄道です。結構距離在ります。
そして、3月26日までは「東海じゃらん号」が運行されるとのことで出かけました。
1日乗車券1,500円もじゃらんのデザイン。

桑名駅から乗り込みます。車両は近鉄そのもの。

1回目の下車は「多度駅」。上げ馬神が行われる多度大社があります。

列車を見送って、

神社に行くまでには、池波正太郎が絶賛した鯉料理の「大黒屋」さんがあります。

鯉の洗い に鯉の皮の薄切り酢の物できゅ~っと一杯。
ちょっと立ち寄って…というお値段ではないので、表だけを記念撮影。

多度神社では神前挙式が行われていました。お幸せに~。

次に下車したのは「養老駅」。瓢箪が有名らしく、ホームにいっぱいぶら下がっていました。

養老駅では桑名発大垣行きと、その逆の列車が交換します。単線ですからね。

下車の目的はお蕎麦屋さん。
「そば処 たみと」食べぶろぐ

11:00~※売り切れ次第終了となるとのことで、11時40分頃に着いたら店内はいっぱいで順番待ち2組目。一人なのでカウンターの空きに滑り込みました。
頂いたのは「10割の黒」。コシの強いお蕎麦でした。1枚950円(税別)なので、本山葵が欲しいところでしたが、仕方ないか。

食べ終えて外に出たら、さらに待っている人が増えていました。

こちらは三度電車に乗て大垣へ。
駅名標もじゃらん仕様。じゃらん号の運行終わったらどうするのかな?

大垣駅で連絡している揖斐線に乗り換えて、終点の揖斐に到着。

この後もう一つの目的地に行きますが、それは次回のブログで。
せっかくなので、時間を調整して「東海じゃらん号」を捕まえました。

一種のラッピング電車で、和歌山電鐵の「たま電車」までとはいきませんが、結構かわいいわ~

地元名産の鮎もいたりする。

車内から見ればこんな感じで、車窓とマッチしてますね。

そのうち日も落ちて、

乗客さんもお疲れモード。

この日の乘り鉄は終了です。
そうそう、今回は花粉症との戦いでもありました。じゅる。

スポンサーサイト