Entries
自動車任意保険の『中断証明書』
提出は忘れずに 主夫です。
先日車の廃車に伴って解約した自動車任意保険。
保険会社である「おとなの自動車保険:セゾン自動車火災保険」から『中断証明書』発行の手続き関連書類が送られてきました。
「『中断証明書』とは、中断前の契約におけるノンフリート等級や事故有係数適用期間を10年継承するために必要な書類」とのこと。
つまり、10年間車を保有せず、任意保険に加入していなくても、解約時の割引率がそのまま保持できるんです。
主夫は20等級事故有係数適用期間0年だったので、次に車を購入して任意保険に加入するときも、この条件で契約できます。
これ、メリット大きい。

もし、中断証明書を発行せずに13カ月経過すると、新規契約となり、ふりだしに戻って6S等級から再スタート。
さらに、もう一つメリットがあります。
「中断証明書を利用して自動車保険に加入する際に必要な条件」の項目に、
「新契約の記名被保険者または車両所有者が、旧契約の記名被保険者の配偶者、旧契約の記名被保険者または配偶者の同居の親族。」も契約可能。
ということは、私の等級をカミさんや、同居の息子、家族などに譲ることかできちゃうんです。
例えば、若者が保険に新規加入すると保険料は高いですが、いきなり20等級の割引適用になり、メリット大きいのです。
忘れずに手続きしなくっちゃ。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日車の廃車に伴って解約した自動車任意保険。
保険会社である「おとなの自動車保険:セゾン自動車火災保険」から『中断証明書』発行の手続き関連書類が送られてきました。
「『中断証明書』とは、中断前の契約におけるノンフリート等級や事故有係数適用期間を10年継承するために必要な書類」とのこと。
つまり、10年間車を保有せず、任意保険に加入していなくても、解約時の割引率がそのまま保持できるんです。
主夫は20等級事故有係数適用期間0年だったので、次に車を購入して任意保険に加入するときも、この条件で契約できます。
これ、メリット大きい。

もし、中断証明書を発行せずに13カ月経過すると、新規契約となり、ふりだしに戻って6S等級から再スタート。
さらに、もう一つメリットがあります。
「中断証明書を利用して自動車保険に加入する際に必要な条件」の項目に、
「新契約の記名被保険者または車両所有者が、旧契約の記名被保険者の配偶者、旧契約の記名被保険者または配偶者の同居の親族。」も契約可能。
ということは、私の等級をカミさんや、同居の息子、家族などに譲ることかできちゃうんです。
例えば、若者が保険に新規加入すると保険料は高いですが、いきなり20等級の割引適用になり、メリット大きいのです。
忘れずに手続きしなくっちゃ。

スポンサーサイト