Entries
世田谷線 散策3
ネコ頼み? 主夫です。
ほろ酔い気分で松陰神社前から再び乗車。
撮影ポイント近くの駅で降りまして「撮り鉄」再開。
走ってきたのはピンクの電車。

そういえば、『松陰PLAT』の階段から俯瞰撮影したのは水色だったし、青と紺の違いもあるらしい。
世田谷線って、一編成ごとに色が違うのかしら?

次は世田谷駅。下車の目的はここ。
たい焼き「ちよだ」 (食べログ)。

歩くとお腹すくのよね。甘いものが欲しくなるのよね。
小倉あん150円を買いました。
たい焼きと世田谷線でコラボ撮影してみました。

(ちょっと恥ずかしかったけど…。乗客の方は一体どう思ったのでしょうか?)
さて次は、世田谷駅近くの不思議スポット。
この写真だけだと、単なる歩行者用踏切と成人式の振袖姿だけど…。

踏切の反対に渡って、線路沿いの路地をよくよく見れば、

判りますでしょうか?
路地の突き当りは世田谷駅のホームしかないのです。

すると、この踏切は駅の構内?
世田谷線は乗車時前料金支払いなので、ホームの通行は自由なんですね。
ということは?
路地の上に駅のホームが間借り?
登記簿見てみたいです。
世田谷駅を乗りまして、次は旧型電車が保存されている「宮の坂」へ。

味はあるけれど、玉電のデハ200さんには及びませんね~。
宮の坂駅下車の目的は豪徳寺です。
小田急小田原線の豪徳寺駅とお間違いなく。
参道の松が素晴らしい。

山門も立派です。

さらに三重塔。

もっと観光客来てもいいのに~。
そして、豪徳寺の一押し?は、これ!

招き猫。

なぜに?
『豪徳寺では「招福猫児(まねぎねこ)」と称し、招猫観音(招福観世音菩薩、招福猫児はその眷属)を祀る「招猫殿」を置く。招猫殿の横には、願が成就したお礼として、数多くの招福猫児が奉納されている。』(Wikipediaより)
願いがかなったらお供えするんですね。

ということは、これだけ成就した方がいるということ。
さて、主夫は来年お礼のお供えに来れるのか?
夕方になって、日も落ちて。終点の下高井戸駅に到着。

楽しい乗り鉄、撮り鉄、蕎麦鉄でした。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ほろ酔い気分で松陰神社前から再び乗車。
撮影ポイント近くの駅で降りまして「撮り鉄」再開。
走ってきたのはピンクの電車。

そういえば、『松陰PLAT』の階段から俯瞰撮影したのは水色だったし、青と紺の違いもあるらしい。
世田谷線って、一編成ごとに色が違うのかしら?

次は世田谷駅。下車の目的はここ。
たい焼き「ちよだ」 (食べログ)。

歩くとお腹すくのよね。甘いものが欲しくなるのよね。
小倉あん150円を買いました。
たい焼きと世田谷線でコラボ撮影してみました。

(ちょっと恥ずかしかったけど…。乗客の方は一体どう思ったのでしょうか?)
さて次は、世田谷駅近くの不思議スポット。
この写真だけだと、単なる歩行者用踏切と成人式の振袖姿だけど…。

踏切の反対に渡って、線路沿いの路地をよくよく見れば、

判りますでしょうか?
路地の突き当りは世田谷駅のホームしかないのです。

すると、この踏切は駅の構内?
世田谷線は乗車時前料金支払いなので、ホームの通行は自由なんですね。
ということは?
路地の上に駅のホームが間借り?
登記簿見てみたいです。
世田谷駅を乗りまして、次は旧型電車が保存されている「宮の坂」へ。

味はあるけれど、玉電のデハ200さんには及びませんね~。
宮の坂駅下車の目的は豪徳寺です。
小田急小田原線の豪徳寺駅とお間違いなく。
参道の松が素晴らしい。

山門も立派です。

さらに三重塔。

もっと観光客来てもいいのに~。
そして、豪徳寺の一押し?は、これ!

招き猫。

なぜに?
『豪徳寺では「招福猫児(まねぎねこ)」と称し、招猫観音(招福観世音菩薩、招福猫児はその眷属)を祀る「招猫殿」を置く。招猫殿の横には、願が成就したお礼として、数多くの招福猫児が奉納されている。』(Wikipediaより)
願いがかなったらお供えするんですね。

ということは、これだけ成就した方がいるということ。
さて、主夫は来年お礼のお供えに来れるのか?
夕方になって、日も落ちて。終点の下高井戸駅に到着。

楽しい乗り鉄、撮り鉄、蕎麦鉄でした。

スポンサーサイト