Entries
ことでん 志度線
ほのぼの 主夫です。
高松といえば『讃岐うどん』だけではなく、主夫にとっては『ことでん』こと高松琴平電気鉄道でございます。(HomePage)
高松築港駅からメインの瓦町駅を中心として、琴平宮のある琴平線、住宅地を走る長尾線、海岸沿いの志度線の3路線があります。

今回はのんびりとした志度線を攻めることにしました。
琴平線と長尾線は始発の高松築港までつながっているけれど、志度線は瓦町始発で、ホームの位置も別です。
志度線の瓦町駅。

志度線の基地駅となる今橋駅。

途中の琴電屋島駅に到着。

駅舎は昭和4年築で、「屋島観光を支えた昭和初期の大衆文化を反映している。」との解説があるレトロでかわいい駅舎です。

房前駅
以前は2ホームの交換駅だった名残がありますね。撮影スポットがいくつかあるので降りました。

駅のすぐ前が小さな漁港で、遠くを走る志度線を見渡せるポイント。

駅のホームからもカーブがあって、車両の撮影が可能です。

そして、何といってもここ。防波板で守られた、海ギリギリのポイント。

この他にもまだポイントがありますが、それはその2のお愉しみ。
終点。志度駅

「ことでんしど 電車のりば」がほのぼのしてます。

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
高松といえば『讃岐うどん』だけではなく、主夫にとっては『ことでん』こと高松琴平電気鉄道でございます。(HomePage)
高松築港駅からメインの瓦町駅を中心として、琴平宮のある琴平線、住宅地を走る長尾線、海岸沿いの志度線の3路線があります。

今回はのんびりとした志度線を攻めることにしました。
琴平線と長尾線は始発の高松築港までつながっているけれど、志度線は瓦町始発で、ホームの位置も別です。
志度線の瓦町駅。

志度線の基地駅となる今橋駅。

途中の琴電屋島駅に到着。

駅舎は昭和4年築で、「屋島観光を支えた昭和初期の大衆文化を反映している。」との解説があるレトロでかわいい駅舎です。

房前駅
以前は2ホームの交換駅だった名残がありますね。撮影スポットがいくつかあるので降りました。

駅のすぐ前が小さな漁港で、遠くを走る志度線を見渡せるポイント。

駅のホームからもカーブがあって、車両の撮影が可能です。

そして、何といってもここ。防波板で守られた、海ギリギリのポイント。

この他にもまだポイントがありますが、それはその2のお愉しみ。
終点。志度駅

「ことでんしど 電車のりば」がほのぼのしてます。


スポンサーサイト