Entries
額縁の掛け方
譲れない 主夫です。
先日作った「花森安治の壁かけ」(こちら)が、家に来るお客さんに好評です。
もちろん花森安治の優れたデザインあっての事なのだけど、中には「額縁をどうやって壁に付けているのか?」に興味を持つ方もいます。
日本で買う額縁は後ろに紐が付いていて、その紐を壁のフックとか、梁に打った釘に掛けることが多いようですが、主夫は、あれが絶対に嫌いなんです。

なぜなら、額縁が壁にぴったりと張り付かないので、背面に空間ができてしまいます。
さらに額縁全体が少しお辞儀をしているようで、何とも貧相に思えるのです。
では、どのように掛けているかというと、
共通しているのは、壁に打つのは昆虫標本で虫を止めるような細いピンを使うこと。
壁は石膏ボート+壁紙なので、重いものを掛けるときは石膏ボード用のフックを使いますが、小さなものならこれで十分。
また、抜いた時に穴が目立たないので、気にせず好きな所に打つことができます。
掛け方の方法は3種類
その1 小さな額

額に穴をあけ、そこにピンを差し込みます。

穴の位置は額の中央にしないとバランスが崩れ、掛けた時に水平にならないので注意を要します。
その2 紐用のフックを活用。

フックを額縁の中央に付け替えて、ピンに掛けます。

その3 元々額縁にそれ用の金具が付いている。

しっかりした構造で、紐が切れて落ちることもないので安心です。

欧米製の額縁はこのタイプが多いですね。
このフックは「ギザギザハンガー 」もしくは「ティースハンガー」の名前で売っている画材店もあるようです。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日作った「花森安治の壁かけ」(こちら)が、家に来るお客さんに好評です。
もちろん花森安治の優れたデザインあっての事なのだけど、中には「額縁をどうやって壁に付けているのか?」に興味を持つ方もいます。
日本で買う額縁は後ろに紐が付いていて、その紐を壁のフックとか、梁に打った釘に掛けることが多いようですが、主夫は、あれが絶対に嫌いなんです。

なぜなら、額縁が壁にぴったりと張り付かないので、背面に空間ができてしまいます。
さらに額縁全体が少しお辞儀をしているようで、何とも貧相に思えるのです。
では、どのように掛けているかというと、
共通しているのは、壁に打つのは昆虫標本で虫を止めるような細いピンを使うこと。
壁は石膏ボート+壁紙なので、重いものを掛けるときは石膏ボード用のフックを使いますが、小さなものならこれで十分。
また、抜いた時に穴が目立たないので、気にせず好きな所に打つことができます。
掛け方の方法は3種類
その1 小さな額

額に穴をあけ、そこにピンを差し込みます。

穴の位置は額の中央にしないとバランスが崩れ、掛けた時に水平にならないので注意を要します。
その2 紐用のフックを活用。

フックを額縁の中央に付け替えて、ピンに掛けます。

その3 元々額縁にそれ用の金具が付いている。

しっかりした構造で、紐が切れて落ちることもないので安心です。

欧米製の額縁はこのタイプが多いですね。
このフックは「ギザギザハンガー 」もしくは「ティースハンガー」の名前で売っている画材店もあるようです。

スポンサーサイト