Entries
トイレ掃除の 分担は?
鋭い! 主夫です。
自虐的にじゃないけれど、『家事する男の作り方』なんて本を借りてきました。

女性がどうやって男性に家事を分け合ってもらうようにするかのHow to 本で、
これって男性としての主夫が読むのってどうよ?と一瞬思ってしまう。
その内容は、なだめ、透かし、おだて、持ち上げ、プライドをくすぐり…。どうにかダンナに家事をさせようと…。
すみません。
「そこまでして…。女性って大変」と思ってしまうけれども、これも男性が家事をしないからなんですよね。
まぁ、飲み仲間からは
『うちのマネージャーなんかは、「絶対家事なんかしない」と公言してるよ。』なんて話も聞くのでさもありなん。
さて、この「家事する男の作り方」。
主夫がその通り!と思ったのは「おわりに」に結構鋭いことを書いています。
扶養手当だの税控除だのと目先のトクをチラつかせて性別役割分業をすすめ、男性の賃金を女性の2倍にしてしまった日本。
そして不況になったら、ボーナスカット、サービス残業、リストラで切り捨てる。
足りない生活費を補うため、安い賃金で女性がパートに出る。
一人前の人間が約半額の賃金で雇えるのだから、わざわざ高い男性や正社員を雇わなくなる。
新卒雇用(正杜員)が減り、新卒者も派遣で安く使う。
労働者全体の賃金不均衡や無力感、労働時間の長時問化、派遣やパートといった立場の不安定さなど、労働環境の悪化へ。
性別役割分業は、女性を家庭へ押しやって低賃金化し、男性を家庭から切り離して社畜化、.母性論や専業主婦化で福祉を無償で肩代わりさせ、1日14時間労働で深夜帰宅する「男」と家事・育児ストレスにまみれた「女」との、食事も別々の「スレチガイ生活」という生活を正当化してきた。
これこそが、日本の労働環境をスパイラル悪化させていった根元だと思う。
う~ん、鋭い。
そして、1995年調査の家事分担表で、最も男性の分担が低いのは「トイレの掃除」。
妻の割合が86.7%。

実はこれ、主夫も以前はトイレ掃除したことなかったのです。
その状況を変えたのは、7年前にDIYで便器を取り換えたこと>でした (こちら)。
カミさんから「いくら掃除しても、臭いが取れない」と直訴が有ったのです。
便器の隙間に入り込んだ汚れが臭いの原因。
↓ 以前のトイレ

交換するとき&した後で判ったのですが、男性は立って小便しますよね。これって、飛び跳ねがすごいんです。
便器だけじゃなくて、床に壁。そりゃもう大変。
で、それを奥さんが掃除するって… これ、平等じゃない。
ということで、たとえ男性でもオシッコも座って用を足すのが家の定めになりました。
「自分でキレイにしたトイレを汚したくない」と思ったのです。
↓ DIYで交換後のトイレ

そして、主夫もトイレ掃除する機会が増えました。
正しく現状認識する。ってのが必要なんですね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
自虐的にじゃないけれど、『家事する男の作り方』なんて本を借りてきました。

女性がどうやって男性に家事を分け合ってもらうようにするかのHow to 本で、
これって男性としての主夫が読むのってどうよ?と一瞬思ってしまう。
その内容は、なだめ、透かし、おだて、持ち上げ、プライドをくすぐり…。どうにかダンナに家事をさせようと…。
すみません。
「そこまでして…。女性って大変」と思ってしまうけれども、これも男性が家事をしないからなんですよね。
まぁ、飲み仲間からは
『うちのマネージャーなんかは、「絶対家事なんかしない」と公言してるよ。』なんて話も聞くのでさもありなん。
さて、この「家事する男の作り方」。
主夫がその通り!と思ったのは「おわりに」に結構鋭いことを書いています。
扶養手当だの税控除だのと目先のトクをチラつかせて性別役割分業をすすめ、男性の賃金を女性の2倍にしてしまった日本。
そして不況になったら、ボーナスカット、サービス残業、リストラで切り捨てる。
足りない生活費を補うため、安い賃金で女性がパートに出る。
一人前の人間が約半額の賃金で雇えるのだから、わざわざ高い男性や正社員を雇わなくなる。
新卒雇用(正杜員)が減り、新卒者も派遣で安く使う。
労働者全体の賃金不均衡や無力感、労働時間の長時問化、派遣やパートといった立場の不安定さなど、労働環境の悪化へ。
性別役割分業は、女性を家庭へ押しやって低賃金化し、男性を家庭から切り離して社畜化、.母性論や専業主婦化で福祉を無償で肩代わりさせ、1日14時間労働で深夜帰宅する「男」と家事・育児ストレスにまみれた「女」との、食事も別々の「スレチガイ生活」という生活を正当化してきた。
これこそが、日本の労働環境をスパイラル悪化させていった根元だと思う。
う~ん、鋭い。
そして、1995年調査の家事分担表で、最も男性の分担が低いのは「トイレの掃除」。
妻の割合が86.7%。

実はこれ、主夫も以前はトイレ掃除したことなかったのです。
その状況を変えたのは、7年前にDIYで便器を取り換えたこと>でした (こちら)。
カミさんから「いくら掃除しても、臭いが取れない」と直訴が有ったのです。
便器の隙間に入り込んだ汚れが臭いの原因。
↓ 以前のトイレ

交換するとき&した後で判ったのですが、男性は立って小便しますよね。これって、飛び跳ねがすごいんです。
便器だけじゃなくて、床に壁。そりゃもう大変。
で、それを奥さんが掃除するって… これ、平等じゃない。
ということで、たとえ男性でもオシッコも座って用を足すのが家の定めになりました。
「自分でキレイにしたトイレを汚したくない」と思ったのです。
↓ DIYで交換後のトイレ

そして、主夫もトイレ掃除する機会が増えました。
正しく現状認識する。ってのが必要なんですね。

スポンサーサイト