Entries
浴室ドアの ビート材&タイト材 交換
こうなったら 主夫です。
お風呂掃除第3弾はどうしてもキレイにならない浴室ドアのパッキン類。
普通はカビ取り剤や洗剤で洗うのだけど、もう限界。
パッキンは取り換えた方が早くてきれいになります
問題はパーツが有るのか?という点。
先ずはドアサッシ枠の部分に付いている「タイト材」。
サッシ溝にはめ込まれていて、水が室内に出るのを防ぐ役割です。
Netで画像検索を駆使するも、なかなか同じものが見つかりません。
ようやく見つけたのは八王子市にお店がある『小池ガラス店 http://www.koike-g.com/』。
でも、Webに掲載されているタイト材には寸法の記載がありませんでした。
そこで、こちらで計った寸法をメールで送ったら、在庫品の寸法を調べ、赤字添削して送り返してくださいました。

あ~なんという顧客サービス!
さすが日本!
タイト材は「INAX タイト材 SK-3069G」でした。
ついでに、ドア本体のパッキンこと『ガラスビート』も交換します。
こちらは『U型ガラスビート E318 (13mm開口3mm/4mm用) グレー色』
ドア枠下のタイト材。カビで黒くなっています。

剥がし始めたら、硬貨していてボロボロになります。

新しいタイト材の端は、防水コーキング材を塗布。

交換後はこのとおりキレイですね~。

弾力性もあるので、ちゃんと防水してくれるでしょう。
次はドアのガラスビート。こちらも酷いカビです。

ドアは取り外して分解します。ガラスを割らないように注意。
ドア下部のルーバー部分はオゾマシイほどのカビです。

新しいビート材をはめ込んだところ。

ガラス部分も同様に施工して、組み立てて完成。

あ~キレイ。
ビート材の交換方法は、動画検索するといろいろ出てきますよ~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
お風呂掃除第3弾はどうしてもキレイにならない浴室ドアのパッキン類。
普通はカビ取り剤や洗剤で洗うのだけど、もう限界。
パッキンは取り換えた方が早くてきれいになります
問題はパーツが有るのか?という点。
先ずはドアサッシ枠の部分に付いている「タイト材」。
サッシ溝にはめ込まれていて、水が室内に出るのを防ぐ役割です。
Netで画像検索を駆使するも、なかなか同じものが見つかりません。
ようやく見つけたのは八王子市にお店がある『小池ガラス店 http://www.koike-g.com/』。
でも、Webに掲載されているタイト材には寸法の記載がありませんでした。
そこで、こちらで計った寸法をメールで送ったら、在庫品の寸法を調べ、赤字添削して送り返してくださいました。

あ~なんという顧客サービス!
さすが日本!
タイト材は「INAX タイト材 SK-3069G」でした。
ついでに、ドア本体のパッキンこと『ガラスビート』も交換します。
こちらは『U型ガラスビート E318 (13mm開口3mm/4mm用) グレー色』
ドア枠下のタイト材。カビで黒くなっています。

剥がし始めたら、硬貨していてボロボロになります。

新しいタイト材の端は、防水コーキング材を塗布。

交換後はこのとおりキレイですね~。

弾力性もあるので、ちゃんと防水してくれるでしょう。
次はドアのガラスビート。こちらも酷いカビです。

ドアは取り外して分解します。ガラスを割らないように注意。
ドア下部のルーバー部分はオゾマシイほどのカビです。

新しいビート材をはめ込んだところ。

ガラス部分も同様に施工して、組み立てて完成。

あ~キレイ。
ビート材の交換方法は、動画検索するといろいろ出てきますよ~。

スポンサーサイト