Entries
経済の本 2冊
ある意味対局? 主夫です。
読んだ本2冊

ニュース番組でのコメントが面白かった社会学者:井手英策さんの『分断社会を終わらせる:「だれもが受益者」という財政戦略』。
内容は一言では難しいけれど、税収を増やし、社会保障を厚くすることによって、誰でも貧困になる可能性のあるセーフティーネットを広げようというもの。
日本はあまりにも「自己責任」なる概念がまかり通り、社会としてのセーフティーネットが貧弱なので、負のスパイラルに落ち込んでいると指摘する。
要約はこちらのサイトに同様の提言があるので、興味のある方は参照ください。
マイナビニュース→ニューストップ→マネー→経済
『コラム:「救済」しない財政へ 井手英策』
もう一冊は 畠中雅子さんの『50歳からのハッピーリタイア準備』。
こちらは定年後から終身までの家計管理に関するファイナンシャルプランナーさんの本。
言ってみれば、自己努力、自己責任によって経済的に老後の生活を安定させる方法を探るもの。
この2冊、マクロ的には井手さんの提言を求めながら、ミクロ的な個人としては畠中さんの具体策を実行するという、ある意味対局的な内容。
さて、専業主夫に早くなりたい私はどうしたものかな?
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
読んだ本2冊

ニュース番組でのコメントが面白かった社会学者:井手英策さんの『分断社会を終わらせる:「だれもが受益者」という財政戦略』。
内容は一言では難しいけれど、税収を増やし、社会保障を厚くすることによって、誰でも貧困になる可能性のあるセーフティーネットを広げようというもの。
日本はあまりにも「自己責任」なる概念がまかり通り、社会としてのセーフティーネットが貧弱なので、負のスパイラルに落ち込んでいると指摘する。
要約はこちらのサイトに同様の提言があるので、興味のある方は参照ください。
マイナビニュース→ニューストップ→マネー→経済
『コラム:「救済」しない財政へ 井手英策』
もう一冊は 畠中雅子さんの『50歳からのハッピーリタイア準備』。
こちらは定年後から終身までの家計管理に関するファイナンシャルプランナーさんの本。
言ってみれば、自己努力、自己責任によって経済的に老後の生活を安定させる方法を探るもの。
この2冊、マクロ的には井手さんの提言を求めながら、ミクロ的な個人としては畠中さんの具体策を実行するという、ある意味対局的な内容。
さて、専業主夫に早くなりたい私はどうしたものかな?

スポンサーサイト
額縁の掛け方
譲れない 主夫です。
先日作った「花森安治の壁かけ」(こちら)が、家に来るお客さんに好評です。
もちろん花森安治の優れたデザインあっての事なのだけど、中には「額縁をどうやって壁に付けているのか?」に興味を持つ方もいます。
日本で買う額縁は後ろに紐が付いていて、その紐を壁のフックとか、梁に打った釘に掛けることが多いようですが、主夫は、あれが絶対に嫌いなんです。

なぜなら、額縁が壁にぴったりと張り付かないので、背面に空間ができてしまいます。
さらに額縁全体が少しお辞儀をしているようで、何とも貧相に思えるのです。
では、どのように掛けているかというと、
共通しているのは、壁に打つのは昆虫標本で虫を止めるような細いピンを使うこと。
壁は石膏ボート+壁紙なので、重いものを掛けるときは石膏ボード用のフックを使いますが、小さなものならこれで十分。
また、抜いた時に穴が目立たないので、気にせず好きな所に打つことができます。
掛け方の方法は3種類
その1 小さな額

額に穴をあけ、そこにピンを差し込みます。

穴の位置は額の中央にしないとバランスが崩れ、掛けた時に水平にならないので注意を要します。
その2 紐用のフックを活用。

フックを額縁の中央に付け替えて、ピンに掛けます。

その3 元々額縁にそれ用の金具が付いている。

しっかりした構造で、紐が切れて落ちることもないので安心です。

欧米製の額縁はこのタイプが多いですね。
このフックは「ギザギザハンガー 」もしくは「ティースハンガー」の名前で売っている画材店もあるようです。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日作った「花森安治の壁かけ」(こちら)が、家に来るお客さんに好評です。
もちろん花森安治の優れたデザインあっての事なのだけど、中には「額縁をどうやって壁に付けているのか?」に興味を持つ方もいます。
日本で買う額縁は後ろに紐が付いていて、その紐を壁のフックとか、梁に打った釘に掛けることが多いようですが、主夫は、あれが絶対に嫌いなんです。

なぜなら、額縁が壁にぴったりと張り付かないので、背面に空間ができてしまいます。
さらに額縁全体が少しお辞儀をしているようで、何とも貧相に思えるのです。
では、どのように掛けているかというと、
共通しているのは、壁に打つのは昆虫標本で虫を止めるような細いピンを使うこと。
壁は石膏ボート+壁紙なので、重いものを掛けるときは石膏ボード用のフックを使いますが、小さなものならこれで十分。
また、抜いた時に穴が目立たないので、気にせず好きな所に打つことができます。
掛け方の方法は3種類
その1 小さな額

額に穴をあけ、そこにピンを差し込みます。

穴の位置は額の中央にしないとバランスが崩れ、掛けた時に水平にならないので注意を要します。
その2 紐用のフックを活用。

フックを額縁の中央に付け替えて、ピンに掛けます。

その3 元々額縁にそれ用の金具が付いている。

しっかりした構造で、紐が切れて落ちることもないので安心です。

欧米製の額縁はこのタイプが多いですね。
このフックは「ギザギザハンガー 」もしくは「ティースハンガー」の名前で売っている画材店もあるようです。

保育園問題
現実は厳しい。 主夫です。
先日整理したVHSの中に、ご長男様の保育園時代の映像がありました。
産後8週でゼロ歳児保育として徒歩圏内の保育園に預けることができたので、今思えばとても幸運なことだったと思っています。

また、その保育園は社会福祉法人の認可民営保育園なので、園長先生も保母さんも未だ変わらずで、交流が続いています。公立の保育園だと、園長さん、保母さんも転勤されるので交流が続くことは難しいでしょうね。
さて、若い友達ご夫婦が、1歳児の第2子を保育園に預けようと思ったら、空きは3名しかないといわれたとのこと。条件が細かくポイント化され、その合計ポイントによって公平に判断されるらしいです。
保育所が足らない、定員が不足しているということは、需要があるということですよね。
だったら、もっと株式会社等の民間企業が参入しても良いはず!と思ったのですが、そこには参入障壁があるらしい。
「株式会社はわずか3% 民間保育所ビジネス参入の機会と課題」(こちら)。
ちょっと古いけれど、上記の記事によれば、
1.国からの補助制度の問題で、保育園の主な設置主体である社会福祉法人は施設整備費の4分の3が補助されているが、株式会社の場合は同じ補助が受けられない。
2.社会福祉法人は税制面でも優遇されている。
3.認可権を持つ自治体が撤退リスクや保育の質の低下を懸念して株式会社の申請認可に消極的
ほんと、どうにかならんの? と思ってしまうのでした。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日整理したVHSの中に、ご長男様の保育園時代の映像がありました。
産後8週でゼロ歳児保育として徒歩圏内の保育園に預けることができたので、今思えばとても幸運なことだったと思っています。

また、その保育園は社会福祉法人の認可民営保育園なので、園長先生も保母さんも未だ変わらずで、交流が続いています。公立の保育園だと、園長さん、保母さんも転勤されるので交流が続くことは難しいでしょうね。
さて、若い友達ご夫婦が、1歳児の第2子を保育園に預けようと思ったら、空きは3名しかないといわれたとのこと。条件が細かくポイント化され、その合計ポイントによって公平に判断されるらしいです。
保育所が足らない、定員が不足しているということは、需要があるということですよね。
だったら、もっと株式会社等の民間企業が参入しても良いはず!と思ったのですが、そこには参入障壁があるらしい。
「株式会社はわずか3% 民間保育所ビジネス参入の機会と課題」(こちら)。
ちょっと古いけれど、上記の記事によれば、
1.国からの補助制度の問題で、保育園の主な設置主体である社会福祉法人は施設整備費の4分の3が補助されているが、株式会社の場合は同じ補助が受けられない。
2.社会福祉法人は税制面でも優遇されている。
3.認可権を持つ自治体が撤退リスクや保育の質の低下を懸念して株式会社の申請認可に消極的
ほんと、どうにかならんの? と思ってしまうのでした。

お風呂の 運用ルール
とてもじゃないが無理! 主夫です。
最近マイブームになっているお風呂の掃除関連家事
10/9 に浴槽パンの徹底掃除を行い、(リンク)

10/15 に床タイルの目地補修をやり、(リンク)

10/20 にドアのパッキン類を全て交換して(リンク)

ひとまずは一段落。
これらの作業?家事で変ったことは、お風呂のいや~な臭いが全く無くなったこと。
これはとても大きな成果でした。
さて、これからは、「この清潔さをどうやって継続するのか?」という日常のメンテナンスといいますか、風呂掃除の方法といいますか、お風呂を使うルールの問題になってきます。
これ、一番苦手。
お風呂掃除は「夫に手伝ってもらいたい家事」の上位だけど、うちの場合は
入浴→お湯抜き→換気扇ON→OFF→放置→入浴の直前に掃除→お湯張り→入浴
という循環で、入浴直後に掃除するのが一番いいというのが頭ではわかっていますができていません。
『暮しの手帖 第4世紀48号「掃除と収納100のコツ」』(リンク)にも、
「浴室掃除は、お風呂から出るとき済ませるのがベストです。お風呂に入っているときに、よく汚れに気がつきますから、浴槽の栓を抜いたあと、重曹を振りかけたスポンジで、バスタプの湯垢などをこすり落とします。見つけたらすぐやるのがコツ」。
なんて書かれてます。
でも、お風呂上りって、ぼ~っとして リラックスしたいじゃないですか。
その後は眠くなって、おやすみなさい~。
これ、普通だと思うんです…。
その「リラックス→心地よい睡魔」の間に、
「リラックス→風呂掃除→心地よい睡魔」なんて有り得えません。
とてもじゃないが無理!
じゃぁ、お風呂掃除どうするのか!
臭いの元は排水溝。
お湯を抜いた後、排水溝だけでも掃除することにしました。

表はきれいでも、ふたを取ればこの通り。汚水が溜ってるんですね。

洗面器4~5盃の水を流すだけできれいになります。

毎回やってれば、汚れが気になれば洗うだろうし…。
そしてもう一つの原因。
シャンプーやリンス、お風呂洗剤などは使うときに持って入って、入浴が終わったら外に出す。

これで、容器にカビが生えることが無くなります。
さてこのルール。いつまで続くんでしょうか…。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
最近マイブームになっているお風呂の掃除関連家事
10/9 に浴槽パンの徹底掃除を行い、(リンク)

10/15 に床タイルの目地補修をやり、(リンク)

10/20 にドアのパッキン類を全て交換して(リンク)

ひとまずは一段落。
これらの作業?家事で変ったことは、お風呂のいや~な臭いが全く無くなったこと。
これはとても大きな成果でした。
さて、これからは、「この清潔さをどうやって継続するのか?」という日常のメンテナンスといいますか、風呂掃除の方法といいますか、お風呂を使うルールの問題になってきます。
これ、一番苦手。
お風呂掃除は「夫に手伝ってもらいたい家事」の上位だけど、うちの場合は
入浴→お湯抜き→換気扇ON→OFF→放置→入浴の直前に掃除→お湯張り→入浴
という循環で、入浴直後に掃除するのが一番いいというのが頭ではわかっていますができていません。
『暮しの手帖 第4世紀48号「掃除と収納100のコツ」』(リンク)にも、
「浴室掃除は、お風呂から出るとき済ませるのがベストです。お風呂に入っているときに、よく汚れに気がつきますから、浴槽の栓を抜いたあと、重曹を振りかけたスポンジで、バスタプの湯垢などをこすり落とします。見つけたらすぐやるのがコツ」。
なんて書かれてます。
でも、お風呂上りって、ぼ~っとして リラックスしたいじゃないですか。
その後は眠くなって、おやすみなさい~。
これ、普通だと思うんです…。
その「リラックス→心地よい睡魔」の間に、
「リラックス→風呂掃除→心地よい睡魔」なんて有り得えません。
とてもじゃないが無理!
じゃぁ、お風呂掃除どうするのか!
臭いの元は排水溝。
お湯を抜いた後、排水溝だけでも掃除することにしました。

表はきれいでも、ふたを取ればこの通り。汚水が溜ってるんですね。

洗面器4~5盃の水を流すだけできれいになります。

毎回やってれば、汚れが気になれば洗うだろうし…。
そしてもう一つの原因。
シャンプーやリンス、お風呂洗剤などは使うときに持って入って、入浴が終わったら外に出す。

これで、容器にカビが生えることが無くなります。
さてこのルール。いつまで続くんでしょうか…。

治療ちゅ~
そうなんだ 主夫です。
通っている歯医者さんの待合室に、かわいいポスターを発見しました。
『日本糖尿病対策推進会議のポスター』で、
食事に気をつけても、運動に励んでも血糖値が下がらない。
それ、悪いのはあなたではなく、歯ぐきかもしれません。

糖尿病と歯周病の関係を説明したものです。 (ポスター pdf)
食事療法チュー

ハムスターの『ハッ?』というのがかわいいじゃないですか。
運動療法チュー

ホイールに乗っているハムスターもかわいい。
糖尿病だけじゃなくて、これって、ダイエットしようと思っているのになかなか痩せない!というのも、もしかすると歯周病と関係があるのかも?
ダイエットの前に歯周病診察が必要かもしれません。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
通っている歯医者さんの待合室に、かわいいポスターを発見しました。
『日本糖尿病対策推進会議のポスター』で、
食事に気をつけても、運動に励んでも血糖値が下がらない。
それ、悪いのはあなたではなく、歯ぐきかもしれません。

糖尿病と歯周病の関係を説明したものです。 (ポスター pdf)
食事療法チュー

ハムスターの『ハッ?』というのがかわいいじゃないですか。
運動療法チュー

ホイールに乗っているハムスターもかわいい。
糖尿病だけじゃなくて、これって、ダイエットしようと思っているのになかなか痩せない!というのも、もしかすると歯周病と関係があるのかも?
ダイエットの前に歯周病診察が必要かもしれません。

USB ビデオキャプチャー デバイス で断捨離
重い腰を 主夫です。
捨てたいけれどなかなか捨てられない物の一つが撮り貯めたVTRのVHSテープ。
もう10年近く見ていません。
断捨離したいけれど、画像は残しておきたいので、パソコンに取り込めばいいと分かっていても、面倒くさくってなかなか着手しませんでした。
この際一気に取り込んで、テープもデッキも捨てることにしました。
使ったのはオークションで格安に手に入れたUSBタイプのビデオキャプチャーデバイス。

オークションの商品説明にはメーカーもサポートO.S.も一切記述がなく行き当たりばったりで落札。
案の定、付属のCD-ROMに入っていたドライバーはWindows10では使えず、とほほのほ。

NetからUSB 28185のWindows7 64/32bit用ドライバをダウンロードして一件落着。
キャプチャーアプリもFree版をNetからダウンロードしてO.K.
では早速、キャプチャーしようっと、
あれ?
画像は出るのに音声は出ない。
どうやらビデオキャプチャーデバイスの音声部分が壊れているらしい。
こりゃだめだ~、
と あきらめるのはまだ早い。
音声なら、パソコンのマイク入力に繋げばいいんだよね。
ということで、全てのVTRをPCに取り込み中でございます。

一体何時間掛かるのやら~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
捨てたいけれどなかなか捨てられない物の一つが撮り貯めたVTRのVHSテープ。
もう10年近く見ていません。
断捨離したいけれど、画像は残しておきたいので、パソコンに取り込めばいいと分かっていても、面倒くさくってなかなか着手しませんでした。
この際一気に取り込んで、テープもデッキも捨てることにしました。
使ったのはオークションで格安に手に入れたUSBタイプのビデオキャプチャーデバイス。

オークションの商品説明にはメーカーもサポートO.S.も一切記述がなく行き当たりばったりで落札。
案の定、付属のCD-ROMに入っていたドライバーはWindows10では使えず、とほほのほ。

NetからUSB 28185のWindows7 64/32bit用ドライバをダウンロードして一件落着。
キャプチャーアプリもFree版をNetからダウンロードしてO.K.
では早速、キャプチャーしようっと、
あれ?
画像は出るのに音声は出ない。
どうやらビデオキャプチャーデバイスの音声部分が壊れているらしい。
こりゃだめだ~、
と あきらめるのはまだ早い。
音声なら、パソコンのマイク入力に繋げばいいんだよね。
ということで、全てのVTRをPCに取り込み中でございます。

一体何時間掛かるのやら~。
