Entries
ふるさと納税
始めての 主夫です。
先日、伯母の家に「緊急通報システム」を行政が設置下さった事を書きました。(こちら)。
しかも利用料は判定により無料です。
老人医療保険にしても、このサービスにしても対価が安すぎると常々思っています。
「緊急通報システム」の利用料は行政が負担しているのですから、つまりは税金です。
伯母が住む自治体の高齢化率は31.1%(全国平均25.9%)。子供の割合16.8%(同17.7%)。歳入における地方交付税の割合24.1%(同16.5%)。
明らかに財源は豊かじゃない。
ということで、初めて「ふるさと納税」をすることにしました。
お米がもらえるからじゃないもん。
ふるさとチョイスで手続きも簡単です。

お礼の品が魅力じゃないと言えば嘘になるけれど、主夫が住む自治体は裕福で、地方交付税の割合なんて0.7%ですよ。
だから地方に回してもいいじゃないですかね。
もっと早く気付くべきだった。
この「ふるさとチョイス」をみていたら、なんと!
先日行った「三岐鉄道北勢線の列車貸切権」なんてのを発見!寄付金額30万円以上は無理だけど、面白いお礼品もあるんですね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日、伯母の家に「緊急通報システム」を行政が設置下さった事を書きました。(こちら)。
しかも利用料は判定により無料です。
老人医療保険にしても、このサービスにしても対価が安すぎると常々思っています。
「緊急通報システム」の利用料は行政が負担しているのですから、つまりは税金です。
伯母が住む自治体の高齢化率は31.1%(全国平均25.9%)。子供の割合16.8%(同17.7%)。歳入における地方交付税の割合24.1%(同16.5%)。
明らかに財源は豊かじゃない。
ということで、初めて「ふるさと納税」をすることにしました。
お米がもらえるからじゃないもん。
ふるさとチョイスで手続きも簡単です。

お礼の品が魅力じゃないと言えば嘘になるけれど、主夫が住む自治体は裕福で、地方交付税の割合なんて0.7%ですよ。
だから地方に回してもいいじゃないですかね。
もっと早く気付くべきだった。
この「ふるさとチョイス」をみていたら、なんと!
先日行った「三岐鉄道北勢線の列車貸切権」なんてのを発見!寄付金額30万円以上は無理だけど、面白いお礼品もあるんですね。

スポンサーサイト