Entries
主馬班と桃
お駄賃 主夫です。
カミさんが浴衣を着て日本庭園でのフレンチ・ランチ女子会に出かけて行きました。
主夫は送迎担当=主馬班でございます。

皇居で、新着任大使が信任状を天皇に捧呈する儀式の際に乗ることの多い馬車などの管理をする部署を主馬班(しゅめはん)というとのこと。画像はイメージです。
帰り道には夏祭りにお立ち寄りになり、

出店で販売していた産直の桃を買い与えてくださいました。

私、桃好きなんですよね。
そういえば以前、長野県生坂村の関口ティダ農園さんで分けて頂いた桃の味。忘れませんね~。
桃栽培をやめてしまったのが残念。
あ~、ティダさんの桃が食べたいよ~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんが浴衣を着て日本庭園でのフレンチ・ランチ女子会に出かけて行きました。
主夫は送迎担当=主馬班でございます。

皇居で、新着任大使が信任状を天皇に捧呈する儀式の際に乗ることの多い馬車などの管理をする部署を主馬班(しゅめはん)というとのこと。画像はイメージです。
帰り道には夏祭りにお立ち寄りになり、

出店で販売していた産直の桃を買い与えてくださいました。

私、桃好きなんですよね。
そういえば以前、長野県生坂村の関口ティダ農園さんで分けて頂いた桃の味。忘れませんね~。
桃栽培をやめてしまったのが残念。
あ~、ティダさんの桃が食べたいよ~。

スポンサーサイト
レモン果汁
とと姉ちゃん
ちょっと残念 主夫です。
最近朝の連続ドラマ「とと姉ちゃん」を見るようになりました。暮しの手帖の創成期の話なので、面白いかなと。
暮しの手帖は母も購読していました。なので、私も幼いころから読みはじめ、特に電化製品などの比較試験が面白いなと思っていました。最近はもっぱら2ヶ月遅れで図書館で借りて読んでいます。面白い記事があれば、スキャナで取り込んでPCの中にスクラップで保存。
一番多いのは料理のレシピで、50以上になっています。
暮しの手帖 4世紀82号
は『ステーキの焼き方』でした。

その次は健康関連やArt関連。
デザイナー深澤直人さんの連載が23回で終わってしまって残念。
生活が豊かになったからなのか?読者の年齢が上がったからなのか?自分が歳をとったからなのか?面白い記事が少なくなった様に感じるのでした。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
最近朝の連続ドラマ「とと姉ちゃん」を見るようになりました。暮しの手帖の創成期の話なので、面白いかなと。
暮しの手帖は母も購読していました。なので、私も幼いころから読みはじめ、特に電化製品などの比較試験が面白いなと思っていました。最近はもっぱら2ヶ月遅れで図書館で借りて読んでいます。面白い記事があれば、スキャナで取り込んでPCの中にスクラップで保存。
一番多いのは料理のレシピで、50以上になっています。
暮しの手帖 4世紀82号

その次は健康関連やArt関連。
デザイナー深澤直人さんの連載が23回で終わってしまって残念。
生活が豊かになったからなのか?読者の年齢が上がったからなのか?自分が歳をとったからなのか?面白い記事が少なくなった様に感じるのでした。

下町(建築?)散歩
梅雨が明けて暑いです 主夫です。
お江戸出張でございました。途中浅草橋界隈を少しぶらぶら。
銭湯発見。『鶴の湯 』さん。

寺社仏閣のような宮造りの建物がいいですわ~。次回は入浴してみよう。
しばらく行くと茶色の建物。

上の2層だけ見れば普通の住宅なのですが、実際は3階建て。
1階部分に2、3階が乗っかった様な…?
何だか色々と継ぎ足したような。
角にある床屋さん。

干されているのはタオルだけじゃなくて日本手ぬぐいもある。どんな時に使うのか?
赤い文字の『床や』の看板と自転車と洗濯干し脚立?が道路を占拠。
町に溶け込んでますね~
信号のある交差点の事務所。
想像するに、内側は木造建築なんじゃないだろうか?

扉や窓のサッシは直線的だけど、それぞれの立て付けはゆがんでいる。1階と2回も水平じゃなくて傾いている。家の道路側2面をコンクリートの壁で囲い、ビルのようにしたけれど、その囲いが歩道側に傾いてきている感じでしょうか?
上から見てみたいですね~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
お江戸出張でございました。途中浅草橋界隈を少しぶらぶら。
銭湯発見。『鶴の湯 』さん。

寺社仏閣のような宮造りの建物がいいですわ~。次回は入浴してみよう。
しばらく行くと茶色の建物。

上の2層だけ見れば普通の住宅なのですが、実際は3階建て。
1階部分に2、3階が乗っかった様な…?
何だか色々と継ぎ足したような。
角にある床屋さん。

干されているのはタオルだけじゃなくて日本手ぬぐいもある。どんな時に使うのか?
赤い文字の『床や』の看板と自転車と洗濯干し脚立?が道路を占拠。
町に溶け込んでますね~
信号のある交差点の事務所。
想像するに、内側は木造建築なんじゃないだろうか?

扉や窓のサッシは直線的だけど、それぞれの立て付けはゆがんでいる。1階と2回も水平じゃなくて傾いている。家の道路側2面をコンクリートの壁で囲い、ビルのようにしたけれど、その囲いが歩道側に傾いてきている感じでしょうか?
上から見てみたいですね~。

オーラルフィジオセラピー
さらに 主夫です。
書籍ネタが続きます。
歯周病の本「オーラルフィジオセラピー 非観血処置で歯周病を治す DENTAL HYGIENE SELECTION
」を古本で購入しました。送料込みで540円は安い。

そりゃ、画像のように表紙に書き込みあったり、中にはマーカーラインが引かれていたりするけれど、内容を把握するには全く問題ありませんから。表紙は消しゴムとメラニンスポンジできれいになりましたよ。

参考は昨日同様のBookoff-onlineのここ。『本当は教えたくない!本がピカピカになる魔法液のレシピ』
さて、この本でも新たな発見。
「ブラッシングや歯肉が腫れて出血したときは、イソジン等のうがい薬を用いて膿を洗浄し、止血・消毒することが必要。」ということでした。
確かに、擦りむいた、切った、刺さった等でけがをしたときは、水で洗って、止血して、消毒しますよね。口の中も一緒なんです。まして、細菌が多い口の中ではなおさららしい。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
書籍ネタが続きます。
歯周病の本「オーラルフィジオセラピー 非観血処置で歯周病を治す DENTAL HYGIENE SELECTION

そりゃ、画像のように表紙に書き込みあったり、中にはマーカーラインが引かれていたりするけれど、内容を把握するには全く問題ありませんから。表紙は消しゴムとメラニンスポンジできれいになりましたよ。

参考は昨日同様のBookoff-onlineのここ。『本当は教えたくない!本がピカピカになる魔法液のレシピ』
さて、この本でも新たな発見。
「ブラッシングや歯肉が腫れて出血したときは、イソジン等のうがい薬を用いて膿を洗浄し、止血・消毒することが必要。」ということでした。
確かに、擦りむいた、切った、刺さった等でけがをしたときは、水で洗って、止血して、消毒しますよね。口の中も一緒なんです。まして、細菌が多い口の中ではなおさららしい。

本の消臭
なんともはや 主夫です。
先日Bookoff-onlineで買った本「机の上の小さな鉄道レイアウト作り ~1万円から始める30×30cmの鉄道風景 (大人の自由時間)
」(こちら)。古本でも新品同様にきれいな状態で届きました。
しかし、一つ難点が…。
それは臭いなんです。
前の持ち主が喫煙者だったのか?本にしみ込んだタバコの臭いのような、線香の臭いのような、ページをめくるたびに、ふわ~と漂う気になる臭い。
何とかならないものかとGoogle先生に聞くと、Bookoff-onlineのサイトに『【保存版】身近なアレで消せる!本の臭いを消す方法』なんてのがありました。
そこで、早速実践。消臭剤には重曹を使います。
新聞紙を切りまして、

1ページごとに挟んでいきます。

キッチンタオル等に重曹を大さじ1~2杯包み、ふたができる厚手の封筒などに本と重曹を入れ、置いておくだけ。

4~5日で効果が出るらしいので、後日結果を掲載しますね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日Bookoff-onlineで買った本「机の上の小さな鉄道レイアウト作り ~1万円から始める30×30cmの鉄道風景 (大人の自由時間)
しかし、一つ難点が…。
それは臭いなんです。
前の持ち主が喫煙者だったのか?本にしみ込んだタバコの臭いのような、線香の臭いのような、ページをめくるたびに、ふわ~と漂う気になる臭い。
何とかならないものかとGoogle先生に聞くと、Bookoff-onlineのサイトに『【保存版】身近なアレで消せる!本の臭いを消す方法』なんてのがありました。
そこで、早速実践。消臭剤には重曹を使います。
新聞紙を切りまして、

1ページごとに挟んでいきます。

キッチンタオル等に重曹を大さじ1~2杯包み、ふたができる厚手の封筒などに本と重曹を入れ、置いておくだけ。

4~5日で効果が出るらしいので、後日結果を掲載しますね。
