Entries
えちぜん鉄道 その4
春だもん これで終わりです 主夫です。
福井県、えちぜん鉄道の勝山永平寺線から三国港線に乗り換えて終点の『三国港』駅に行きます。
勝山永平線は街中を走る部分があったり、古い駅舎が残っていたりする路線です。
途中の『松岡』駅で下車して、次の『観音町』駅まで歩いてみました。
『松岡』駅』の駅舎。いい味です。

いい味で思い出しましたが、有人駅には100円で飲めるレギュラーコーヒーマシンが設置されています。コンビニに設置されている物と同じ。お客様本位。さすがです。
街中路地の踏み切り。遮断機も警報機もありません。今では珍しい存在かも。

『観音町』駅で電車を待っている親子連れさん。

えち鉄では福井鉄道と協力して三国港線の『鷲塚針原』駅まで、相互乗り入れ区間を設けています。

福井市の中心部を市電のように走っている福井鉄道の低床式軌道に合わせて新車両「ki-bo」を3月27日から運行。駅も高低2つの高さをもつホームを設置する気合の入れようで、さらに利便性が上がりますね。
教育レベルも高く、住み易い町の福井で上位に付けている福井は、このような実行力が背景にあるのかもしれません。
さて、三国港線の目的は芦原温泉の日帰り入浴。
『あわら湯のまち』で下車。
下車したのは私と1組のご夫婦だけでした。温泉街で旅館も多いのに&土曜日なのにちょっと寂しいです。

駅から220m徒歩3分で日帰り温泉の『セントピアあわら』。

TV番組のように入浴シーンは撮影できません。当然だけど…。
日帰りでも旅行中に温泉に入るとリラックスしますね~。
芦原温泉は正直寂れていました。高度成長期の会社向け団体旅行温泉街という感じです。
鉄筋コンクリートの大きな旅館。車優先の道幅の広い道路。どうにかならないかね~。
一風呂浴びた後は最終地の『三国港』駅。

駅の反対側に海鮮丼と蟹料理の「田島」や「蟹の坊」がありますが、今回はすぐ折り返さないと日帰りできないのでパス。

終着地点を撮影して、えち鉄の旅は福井まで戻って終わりです。

完
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
福井県、えちぜん鉄道の勝山永平寺線から三国港線に乗り換えて終点の『三国港』駅に行きます。
勝山永平線は街中を走る部分があったり、古い駅舎が残っていたりする路線です。
途中の『松岡』駅で下車して、次の『観音町』駅まで歩いてみました。
『松岡』駅』の駅舎。いい味です。

いい味で思い出しましたが、有人駅には100円で飲めるレギュラーコーヒーマシンが設置されています。コンビニに設置されている物と同じ。お客様本位。さすがです。
街中路地の踏み切り。遮断機も警報機もありません。今では珍しい存在かも。

『観音町』駅で電車を待っている親子連れさん。

えち鉄では福井鉄道と協力して三国港線の『鷲塚針原』駅まで、相互乗り入れ区間を設けています。

福井市の中心部を市電のように走っている福井鉄道の低床式軌道に合わせて新車両「ki-bo」を3月27日から運行。駅も高低2つの高さをもつホームを設置する気合の入れようで、さらに利便性が上がりますね。
教育レベルも高く、住み易い町の福井で上位に付けている福井は、このような実行力が背景にあるのかもしれません。
さて、三国港線の目的は芦原温泉の日帰り入浴。
『あわら湯のまち』で下車。
下車したのは私と1組のご夫婦だけでした。温泉街で旅館も多いのに&土曜日なのにちょっと寂しいです。

駅から220m徒歩3分で日帰り温泉の『セントピアあわら』。

TV番組のように入浴シーンは撮影できません。当然だけど…。
日帰りでも旅行中に温泉に入るとリラックスしますね~。
芦原温泉は正直寂れていました。高度成長期の会社向け団体旅行温泉街という感じです。
鉄筋コンクリートの大きな旅館。車優先の道幅の広い道路。どうにかならないかね~。
一風呂浴びた後は最終地の『三国港』駅。

駅の反対側に海鮮丼と蟹料理の「田島」や「蟹の坊」がありますが、今回はすぐ折り返さないと日帰りできないのでパス。

終着地点を撮影して、えち鉄の旅は福井まで戻って終わりです。

完


スポンサーサイト