Entries
Windows Updateで苦しんでます
ようやくゴールが 主夫です。
DELL機 XPS 8500の再生。
よくよく考えてみれば、搭載メモリが8GBということは、O.S.は64Bitなんですね。
なのに、32bitのWindows 7 HomePremiunをインストールしていたのです。
これすなわちインストールのやり直し。とほほ。
でも64bitのHome Premiumは英語版しか持っていないんです。
ここからが苦労の始まりでした。
①フォーマットし直したHDDに新規にWindows 7 HomePremiun 64bitを導入。
②言語パックから日本語を導入。これ、Windows Update機能を使えば簡単らしいのですが、この時点でWindows Updateに障害ありと判明。
③日本語を言語パックをダウンロードして導入。これで日本語環境に切り替わりました。
④Explorer8 ⇒ 11に英語環境状態でUpGradeしたので、メニューが英語表記になっていた。Updateを削除して、日本語のExplorer11を再インストール。
⑤Windows updateの障害はまだ解決せず。Netで検索すると解決方法見つけました。
「Windows 7 の WindowsUpdateの不具合回避法(進まない、終わらないなど)」
このサイトに助けられました。
権利者権限でコマンドプロンプトを実行し、「net stop wuauserv」を入力して一時的にUpdateサービスをオフにするのがカギでした。
⑥その後手順どおりに更新プログラムを適用して
⑦やっと、Windows Updateの自動更新が動くようになりました。

よかったよかった。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
DELL機 XPS 8500の再生。
よくよく考えてみれば、搭載メモリが8GBということは、O.S.は64Bitなんですね。
なのに、32bitのWindows 7 HomePremiunをインストールしていたのです。
これすなわちインストールのやり直し。とほほ。
でも64bitのHome Premiumは英語版しか持っていないんです。
ここからが苦労の始まりでした。
①フォーマットし直したHDDに新規にWindows 7 HomePremiun 64bitを導入。
②言語パックから日本語を導入。これ、Windows Update機能を使えば簡単らしいのですが、この時点でWindows Updateに障害ありと判明。
③日本語を言語パックをダウンロードして導入。これで日本語環境に切り替わりました。
④Explorer8 ⇒ 11に英語環境状態でUpGradeしたので、メニューが英語表記になっていた。Updateを削除して、日本語のExplorer11を再インストール。
⑤Windows updateの障害はまだ解決せず。Netで検索すると解決方法見つけました。
「Windows 7 の WindowsUpdateの不具合回避法(進まない、終わらないなど)」
このサイトに助けられました。
権利者権限でコマンドプロンプトを実行し、「net stop wuauserv」を入力して一時的にUpdateサービスをオフにするのがカギでした。
⑥その後手順どおりに更新プログラムを適用して
⑦やっと、Windows Updateの自動更新が動くようになりました。

よかったよかった。

岳南電車
寄り道しちゃだめ? 主夫です。
沼津の海鮮かき揚げ丼は玉砕しましたが、沼津の近くにあるといえば、工場の夜景で売り出し中の『岳南電車』
以前は周辺の製糸工場からの貨物列車が運行されていて、そのときに行かなかったことを今は後悔しています。というわけで、これも貴重になりつつある「がまがえる」電車をちょっとだけ見に寄り道してきました。

がまがえる電車といえば、渋谷駅にある?

ものだそうですが、充分雰囲気出ています。
赤くて、短くて、単コロでかわいいじゃないですか。

終着駅の岳南江尾駅もひっそりと。

誰が書いたのかは判らないけれど、熊本応援もありました。

次回はゆっくりと乗りに来るとしよう。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
沼津の海鮮かき揚げ丼は玉砕しましたが、沼津の近くにあるといえば、工場の夜景で売り出し中の『岳南電車』
以前は周辺の製糸工場からの貨物列車が運行されていて、そのときに行かなかったことを今は後悔しています。というわけで、これも貴重になりつつある「がまがえる」電車をちょっとだけ見に寄り道してきました。

がまがえる電車といえば、渋谷駅にある?

ものだそうですが、充分雰囲気出ています。
赤くて、短くて、単コロでかわいいじゃないですか。

終着駅の岳南江尾駅もひっそりと。

誰が書いたのかは判らないけれど、熊本応援もありました。

次回はゆっくりと乗りに来るとしよう。

ドライバーで泣いてます
パソコン屋さん 主夫です。
カミさんのパソコンの次は、ご子息様からご依頼のセットアップ。
大学を卒業した知人からパソコンをもらったので、再生して欲しいとのこと。
新しいi7プロセッサのDELL機 XPS 8500

ありとあらゆるFANにホコリが詰まり、これでよく動いていたなと。CPUクーラーファンに本体のファン、グラフィクスボードのファンに電源のファンまで…。
全て取り外して、掃除しました。

ハードディスクは付属していないので、Windows O.S.からドライバ一式を導入して、簡単じゃん!と行けばよかったのですが、いまだ奮闘中。
というのも、付属していたWindowsは7 Home Premの32bit。
Dellのサイトからダウンロードできる現在のドライバは全て64bit。
そりゃないよDELLさん。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんのパソコンの次は、ご子息様からご依頼のセットアップ。
大学を卒業した知人からパソコンをもらったので、再生して欲しいとのこと。
新しいi7プロセッサのDELL機 XPS 8500

ありとあらゆるFANにホコリが詰まり、これでよく動いていたなと。CPUクーラーファンに本体のファン、グラフィクスボードのファンに電源のファンまで…。
全て取り外して、掃除しました。

ハードディスクは付属していないので、Windows O.S.からドライバ一式を導入して、簡単じゃん!と行けばよかったのですが、いまだ奮闘中。
というのも、付属していたWindowsは7 Home Premの32bit。
Dellのサイトからダウンロードできる現在のドライバは全て64bit。
そりゃないよDELLさん。

海鮮かき揚げ丼 無理ぽ
CPU換装
乗せ買え 主夫です。
カミさんが使っていたパソコンが壊れました。
突然CPUファンがフル回転しだして、O.S.はハング。再起動してもファンのフル回転は収まらずに全く立ち上がってきません。
だめだこりゃ。
私が性能不足で買い換えて、使わなくなったパソコンと構造もほぼ一緒。
なので、2個一作戦が出来るんじゃないかと。

カミさん機のCPUは インテル® Core2 Duo E6700 (2.66GHz) ソケットLGA775
私の旧機は インテル® PentiumD 925(3.00GHz) ソケットLGA775
ソケットが同じだから、カミさん機のCPUの方が動作クロックが低くても性能が少し高いので、乗せ変えました。
ものは試しとHDDの換装だけで立ち上げれば、なんと、そのまま正常起動。
ふふふのふ。
物は捨てずに置いておくものだ?
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんが使っていたパソコンが壊れました。
突然CPUファンがフル回転しだして、O.S.はハング。再起動してもファンのフル回転は収まらずに全く立ち上がってきません。
だめだこりゃ。
私が性能不足で買い換えて、使わなくなったパソコンと構造もほぼ一緒。
なので、2個一作戦が出来るんじゃないかと。

カミさん機のCPUは インテル® Core2 Duo E6700 (2.66GHz) ソケットLGA775
私の旧機は インテル® PentiumD 925(3.00GHz) ソケットLGA775
ソケットが同じだから、カミさん機のCPUの方が動作クロックが低くても性能が少し高いので、乗せ変えました。
ものは試しとHDDの換装だけで立ち上げれば、なんと、そのまま正常起動。
ふふふのふ。
物は捨てずに置いておくものだ?

地震保険
このタイミングで? 主夫です。
熊本九州地震で被災されている皆様の早い復興を願っています。
今日ポストをのぞくと契約している損害保険会社から封書が来ていました。
「火災保険ご契約内容のお知らせ 兼 地震保険のおすすめ」

うちは火災保険には加入していますが、地震保険には加入していません。
火災保険も7年間の長期一括払いにしていますので、契約料を低く抑えることが可能です。
契約内容は 保険金額 建物900万円。家財一式500万円。類焼損害1億円です。
類焼損害とは、近隣の住宅や家財に延焼してしまった場合に、法律上の損害賠償責任がなくても、近隣の住宅や家財を補償する特約です。これによって、自宅の区画から出火して、お隣や上の階の住戸に延焼しても保障することが可能です。
築44年の鉄筋コンクリート造りのマンションですから、一戸建てに比べると保険料も安いこともあるかと思いますが、7年一括で保険料は48,000円ほど。1年あたり7,000円弱で安心を得ることが出来ます。
これに地震保険を付加すると、建物+家財700万円で、保険料は毎年14,140円のUPって、どうよ。しかもこのタイミングで…。
地震でマンションつぶれたら、総会ですったもんだの挙句に立替?修繕?その前に、築44年のマンションの価値はそもそも土地分しかありませんから~。
みなさん、地震保険って加入されていますか?
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
熊本九州地震で被災されている皆様の早い復興を願っています。
今日ポストをのぞくと契約している損害保険会社から封書が来ていました。
「火災保険ご契約内容のお知らせ 兼 地震保険のおすすめ」

うちは火災保険には加入していますが、地震保険には加入していません。
火災保険も7年間の長期一括払いにしていますので、契約料を低く抑えることが可能です。
契約内容は 保険金額 建物900万円。家財一式500万円。類焼損害1億円です。
類焼損害とは、近隣の住宅や家財に延焼してしまった場合に、法律上の損害賠償責任がなくても、近隣の住宅や家財を補償する特約です。これによって、自宅の区画から出火して、お隣や上の階の住戸に延焼しても保障することが可能です。
築44年の鉄筋コンクリート造りのマンションですから、一戸建てに比べると保険料も安いこともあるかと思いますが、7年一括で保険料は48,000円ほど。1年あたり7,000円弱で安心を得ることが出来ます。
これに地震保険を付加すると、建物+家財700万円で、保険料は毎年14,140円のUPって、どうよ。しかもこのタイミングで…。
地震でマンションつぶれたら、総会ですったもんだの挙句に立替?修繕?その前に、築44年のマンションの価値はそもそも土地分しかありませんから~。
みなさん、地震保険って加入されていますか?
