Entries
日本人の舌
味覚 主夫です。
リンボウ先生の「是はうまい!」 (コロナ・ブックス)
を眺めています。

取り上げられている食材は『筍』を除いて魚介類。その料理方法は到ってシンプル。
世間では日本食ブームと言うけれど、究極の日本食は素材の味にあるのではないかと思いますね。そしてその味覚が形成されるのは幼児期ではないかと。小さい時に食べたものの味は何時までも記憶と舌に残りますからね。
とすれば、昆布だしや鰹だしの味。鮎など川魚の淡白な味。白身刺身の味。筍、蓮根、牛蒡の根菜類の味。 海外からの旅行者さんは本当に分るんでしょうか?
以前、京都の料亭のご主人が話していた事。
「日本の出汁の味が分っていただけるか、悩ましい」
ということを思い出してしまいました。
ある意味和洋中なんでも食べる、そして美食を追い求める日本人の舌は適応能力が広いのでしょうね。
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
リンボウ先生の「是はうまい!」 (コロナ・ブックス)

取り上げられている食材は『筍』を除いて魚介類。その料理方法は到ってシンプル。
世間では日本食ブームと言うけれど、究極の日本食は素材の味にあるのではないかと思いますね。そしてその味覚が形成されるのは幼児期ではないかと。小さい時に食べたものの味は何時までも記憶と舌に残りますからね。
とすれば、昆布だしや鰹だしの味。鮎など川魚の淡白な味。白身刺身の味。筍、蓮根、牛蒡の根菜類の味。 海外からの旅行者さんは本当に分るんでしょうか?
以前、京都の料亭のご主人が話していた事。
「日本の出汁の味が分っていただけるか、悩ましい」
ということを思い出してしまいました。
ある意味和洋中なんでも食べる、そして美食を追い求める日本人の舌は適応能力が広いのでしょうね。


スポンサーサイト