Entries
三部作
2015年から2016年への本 主夫です。
大晦日に、ちょっとしたきっかけでハンス・ペーター・リヒターの三部作
あのころはフリードリヒがいた (岩波少年文庫 (520))
ぼくたちもそこにいた (岩波少年文庫)
若い兵士のとき (改版) (岩波少年文庫)
を読んでいます。

今年2015年はヨーロッパの各地でテロが起こったり、移民が大量に押し寄せました。第二次世界大戦からちょうど70年経過した年にこのようなことが起こり、来年2016年はさらに混沌とするのではないかと。
1945年以前にヨーロッパやロシア等で発生した悪夢が再び起こらないことを願いますが、一方で歴史は繰り返すとも言います。
この三部作は児童文学ですが、世の中がどのように変化して行ったか、どのように悲劇は行われたかを大人も歴史から学べる本かもしれません。私も始めて読みましたが、いろいろ知ることが出来ました。
さて、来年2016年はどうなるのでしょうか?
2015年も何だかんだでブログを毎日更新できました。ありがとうございました。
それでは皆様良いお年を。
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
大晦日に、ちょっとしたきっかけでハンス・ペーター・リヒターの三部作
あのころはフリードリヒがいた (岩波少年文庫 (520))
ぼくたちもそこにいた (岩波少年文庫)
若い兵士のとき (改版) (岩波少年文庫)
を読んでいます。

今年2015年はヨーロッパの各地でテロが起こったり、移民が大量に押し寄せました。第二次世界大戦からちょうど70年経過した年にこのようなことが起こり、来年2016年はさらに混沌とするのではないかと。
1945年以前にヨーロッパやロシア等で発生した悪夢が再び起こらないことを願いますが、一方で歴史は繰り返すとも言います。
この三部作は児童文学ですが、世の中がどのように変化して行ったか、どのように悲劇は行われたかを大人も歴史から学べる本かもしれません。私も始めて読みましたが、いろいろ知ることが出来ました。
さて、来年2016年はどうなるのでしょうか?
2015年も何だかんだでブログを毎日更新できました。ありがとうございました。
それでは皆様良いお年を。


スポンサーサイト
住民税
いくらかな? 主夫です。
一応は給与所得者の主夫には12月末に給与明細と共に源泉徴収表が会社から届きます。
今年の所得税額はそれで分るけれど、来年の住民税=市民税+県民税の通知は来年にならないと来ないので、自分で計算しなければ分りません。
これが結構面倒で…。
所得税と基礎控除、扶養控除などの額が異なり、その差額によって「人的控除額による調整控除」が追加で控除されます。一方で、均等割額(市民税=3,300円、県民税=2,000円)が加算。
税率もそれぞれ異なるので…。
もうわけわからん。
と、思っていたら、『住民税税額シミュレーション』Linkなんてページを発見。

これを参考に、基本式をExcelに打ち込んで、自己計算と突合せ。
う~ん、一致しています。って、当然か。
来年は各種の社会保険料負担が増加するのでどうなるのやら。
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
一応は給与所得者の主夫には12月末に給与明細と共に源泉徴収表が会社から届きます。
今年の所得税額はそれで分るけれど、来年の住民税=市民税+県民税の通知は来年にならないと来ないので、自分で計算しなければ分りません。
これが結構面倒で…。
所得税と基礎控除、扶養控除などの額が異なり、その差額によって「人的控除額による調整控除」が追加で控除されます。一方で、均等割額(市民税=3,300円、県民税=2,000円)が加算。
税率もそれぞれ異なるので…。
もうわけわからん。
と、思っていたら、『住民税税額シミュレーション』Linkなんてページを発見。

これを参考に、基本式をExcelに打ち込んで、自己計算と突合せ。
う~ん、一致しています。って、当然か。
来年は各種の社会保険料負担が増加するのでどうなるのやら。


今年のカレンダー
入れ替え 主夫です。
そろそろ押し迫って29日。1年間使ってきたキッチンに掛けたカレンダーを2016年版に入れ替え。
キッチンのカレンダーは家族の予定を都度書き込むので、後々「あの時どうだったっけ?」とか「あれは何時だったっけ?」なんて事を思い出すのに役立ちます。
かといって、紙のまま保存するのは頂けない。
ということで、スキャンするんです。

カレンダーのサイズが少し大きくて、スキャンできるL4サイズからはみ出すけれど、そこはご愛嬌。
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
そろそろ押し迫って29日。1年間使ってきたキッチンに掛けたカレンダーを2016年版に入れ替え。
キッチンのカレンダーは家族の予定を都度書き込むので、後々「あの時どうだったっけ?」とか「あれは何時だったっけ?」なんて事を思い出すのに役立ちます。
かといって、紙のまま保存するのは頂けない。
ということで、スキャンするんです。

カレンダーのサイズが少し大きくて、スキャンできるL4サイズからはみ出すけれど、そこはご愛嬌。


久しぶりのパン
助っ人 主夫です。
今日はカミさんがご友人を招いての忘年会。久しぶりにパンを焼くので昨夜からポーリッシュ種を仕込み、朝起きてから捏ね⇒1次発酵と進めたものの、膨らまない。どうやらインスタントドライイーストが古かったらしい。
新しいイーストを買い、40℃のお湯で予備発酵させた後、初めの生地量の30%の助っ人生地を新たに作り、はじめの生地と再び混ぜ込んで、なんとかなりました。

やはり、たまにしか焼かないのは駄目ですな。
大人の参加人数は7名で、開けたワインの本数は7本+α。

一等飲んだ人は言うまでもない…。
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
今日はカミさんがご友人を招いての忘年会。久しぶりにパンを焼くので昨夜からポーリッシュ種を仕込み、朝起きてから捏ね⇒1次発酵と進めたものの、膨らまない。どうやらインスタントドライイーストが古かったらしい。
新しいイーストを買い、40℃のお湯で予備発酵させた後、初めの生地量の30%の助っ人生地を新たに作り、はじめの生地と再び混ぜ込んで、なんとかなりました。

やはり、たまにしか焼かないのは駄目ですな。
大人の参加人数は7名で、開けたワインの本数は7本+α。

一等飲んだ人は言うまでもない…。


落語の本
落語好き 主夫です。
今日は図書館の最終開館日。28日から1月4日まで休館となるとあって、お正月の楽しみに本を借りてきました。
迷った果てに選んだのは『米朝らくごの舞台裏 (ちくま新書)』
。

主夫が好きな落語家は桂米朝と古今亭志ん朝(三代目)。
この二人の二人会なんてあったら最高だろうなぁ~と思うけれど、生で聞くには天国に行くしかない。
その一人、米朝さんの落語の演目に関する舞台裏を懐刀の小佐田 定雄さんが書かれた本で、落語好きにはたまりません。もちろん演目の落語を知っているほうが楽しめるけれども、米朝さんが何処で仕入れて、色付けして、完成させて、弟子に伝授したのかまで判る貴重な1冊。
問題は読みふけって、正月までに読んでしまうのが確実なこと。まぁ、2回読めばいいか。
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
今日は図書館の最終開館日。28日から1月4日まで休館となるとあって、お正月の楽しみに本を借りてきました。
迷った果てに選んだのは『米朝らくごの舞台裏 (ちくま新書)』

主夫が好きな落語家は桂米朝と古今亭志ん朝(三代目)。
この二人の二人会なんてあったら最高だろうなぁ~と思うけれど、生で聞くには天国に行くしかない。
その一人、米朝さんの落語の演目に関する舞台裏を懐刀の小佐田 定雄さんが書かれた本で、落語好きにはたまりません。もちろん演目の落語を知っているほうが楽しめるけれども、米朝さんが何処で仕入れて、色付けして、完成させて、弟子に伝授したのかまで判る貴重な1冊。
問題は読みふけって、正月までに読んでしまうのが確実なこと。まぁ、2回読めばいいか。


餅つき
出番です 主夫です。
今日はカミさんのお友達のお家で餅つき。
昨年に続いて2回目の参加なのだけれど、昨年は怪我をしていて働く事が出来ず、もっぱら胃袋を使っておりました。
今年はちゃんとつかせていただきました。

何せ、ご子息様方が学童保育所に通っていた頃は、年末に餅をついて販売し、学童運営費用の補充に当てるという努力が父母の間で行われていたのです。
準備や後片付けは大変でしたが、子供たちも参加して、にぎやかな餅つきでした。
今日の餅つきも、ご近所さんやら友人関係、職場関連などいろんな方が着ていた様で、総勢40人は超え。さらに、縁は奇なもの。大学時代の友人とカミさんのお友達のお兄様とがつながっているとの事で、久しぶりに顔を合わし、お互いに性格は変わらないね~と談笑。
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
今日はカミさんのお友達のお家で餅つき。
昨年に続いて2回目の参加なのだけれど、昨年は怪我をしていて働く事が出来ず、もっぱら胃袋を使っておりました。
今年はちゃんとつかせていただきました。

何せ、ご子息様方が学童保育所に通っていた頃は、年末に餅をついて販売し、学童運営費用の補充に当てるという努力が父母の間で行われていたのです。
準備や後片付けは大変でしたが、子供たちも参加して、にぎやかな餅つきでした。
今日の餅つきも、ご近所さんやら友人関係、職場関連などいろんな方が着ていた様で、総勢40人は超え。さらに、縁は奇なもの。大学時代の友人とカミさんのお友達のお兄様とがつながっているとの事で、久しぶりに顔を合わし、お互いに性格は変わらないね~と談笑。

