Entries
アンテナ修理完了
台風が来る前に 主夫です。
雨降り状態になっている車のAMラジオ。13日は台風が来る予報なので、今のうちに修理することにしました。
Naviと一体になっている本体側を一度取り外し、アンテナを抜くと全く受信しないので、本体側は問題なさそうです。すると、故障箇所はルーフアンテナ。
このリーフアンテナはGPSアンテナと一定になっているのですが、GPSは以前修理しているので、構造は判っています。今回怪しいのはラジオの増幅回路?とケーブル配線のハンダ箇所。10年経過しているので錆びて抵抗値が上がっている可能性が大きいのです。

取り外すとご覧のように増幅回路が見えます。こげた跡等は無いので、回路は大丈夫でしょう。
予想したケーブルのハンダ付け箇所を見ると、やはり錆びています。ケーブルの付け直しで直るかもしれません。ケーブルには電源供給もかねているため(+) (-)の両方を付けなければなりませんが、見えているのは(+)のみ、よくよく見ると(-)は取り次げ下部でGRANDされているようです。

錆びた部分を切り落とし、ケーブルが通るように穴を広げ、(+) (-)をそれぞれ回路にハンダ付けして修理は完了。
仮組み後、ラジオを付けるとよく聞こえるようになりました。
良かったよかった。

作業中。ルーフアンテナの取り付け部分の車体板金に錆を発見。まぁ、水溜りますからね。
塗装の保障10年は経過してしまったので、DIYでこれも補修しました。見えない所でよかった。
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
雨降り状態になっている車のAMラジオ。13日は台風が来る予報なので、今のうちに修理することにしました。
Naviと一体になっている本体側を一度取り外し、アンテナを抜くと全く受信しないので、本体側は問題なさそうです。すると、故障箇所はルーフアンテナ。
このリーフアンテナはGPSアンテナと一定になっているのですが、GPSは以前修理しているので、構造は判っています。今回怪しいのはラジオの増幅回路?とケーブル配線のハンダ箇所。10年経過しているので錆びて抵抗値が上がっている可能性が大きいのです。

取り外すとご覧のように増幅回路が見えます。こげた跡等は無いので、回路は大丈夫でしょう。
予想したケーブルのハンダ付け箇所を見ると、やはり錆びています。ケーブルの付け直しで直るかもしれません。ケーブルには電源供給もかねているため(+) (-)の両方を付けなければなりませんが、見えているのは(+)のみ、よくよく見ると(-)は取り次げ下部でGRANDされているようです。

錆びた部分を切り落とし、ケーブルが通るように穴を広げ、(+) (-)をそれぞれ回路にハンダ付けして修理は完了。
仮組み後、ラジオを付けるとよく聞こえるようになりました。
良かったよかった。

作業中。ルーフアンテナの取り付け部分の車体板金に錆を発見。まぁ、水溜りますからね。
塗装の保障10年は経過してしまったので、DIYでこれも補修しました。見えない所でよかった。


スポンサーサイト