Entries
たぬきの本
完読 主夫です。
東京のご友人から紹介された本「聖なる怠け者の冒険
」を図書館で借りて来ました。

まぁ日ごろ「たぬき」と呼ばれている私への本の紹介が、『準主人公が「町の人々を助ける正義の怪人、ぽんぽこ仮面」。曰く、「八兵衛明神(狸の神様)の使い」だそうで。』とのことで、これは読まねばなるまいと。
ということで、日曜日ひがな一日シューロングの上でうだうだしながら読んでおりました。
内容は祇園祭り宵山の1日に繰り広げられる八兵衛明神にまつわる不思議なおはなし。主人公の小和田君にちなんでか、飯田線秘境駅の小和田駅が登場するのは作者の苦し紛れなのか、単なる思いつきなのか…。
休日をのんびりと過ごすにはなかなか楽しい内容です。
京都の地理が判っていればさらに楽しい。
そして、この本を読むときは、途中で惰眠をぜひともむさぼって頂きたい。それこそこの本の趣旨でもあるわけですから。
友人に感謝。
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
東京のご友人から紹介された本「聖なる怠け者の冒険

まぁ日ごろ「たぬき」と呼ばれている私への本の紹介が、『準主人公が「町の人々を助ける正義の怪人、ぽんぽこ仮面」。曰く、「八兵衛明神(狸の神様)の使い」だそうで。』とのことで、これは読まねばなるまいと。
ということで、日曜日ひがな一日シューロングの上でうだうだしながら読んでおりました。
内容は祇園祭り宵山の1日に繰り広げられる八兵衛明神にまつわる不思議なおはなし。主人公の小和田君にちなんでか、飯田線秘境駅の小和田駅が登場するのは作者の苦し紛れなのか、単なる思いつきなのか…。
休日をのんびりと過ごすにはなかなか楽しい内容です。
京都の地理が判っていればさらに楽しい。
そして、この本を読むときは、途中で惰眠をぜひともむさぼって頂きたい。それこそこの本の趣旨でもあるわけですから。
友人に感謝。


スポンサーサイト
馴染んできたお掃除ロボット
侮れない 主夫です。
最初は抵抗感があった掃除ロボット。時々行方不明になったり、途中で息切れしていたり、カーテンとダンスしてその場で果てていたりしますが、毎日欠かすことなく働いてくれるのはありがたいことです。

この新参者に地位を奪われている?のが従来の掃除機。
ここぞ!という掃除のときは活躍するのですが、それは主に週末の1回になってしまいました。
それもお掃除ロボットが入り込めない隙間とか、ソファーの下とか、壁、その他諸々の床以外のところで、主役を譲ったようになっています。
そして、毎日お掃除ロボットが床を掃除してくれることによって、何よりも埃の蓄積が少ない。
つまり、時間の節約になっているのです。
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
最初は抵抗感があった掃除ロボット。時々行方不明になったり、途中で息切れしていたり、カーテンとダンスしてその場で果てていたりしますが、毎日欠かすことなく働いてくれるのはありがたいことです。

この新参者に地位を奪われている?のが従来の掃除機。
ここぞ!という掃除のときは活躍するのですが、それは主に週末の1回になってしまいました。
それもお掃除ロボットが入り込めない隙間とか、ソファーの下とか、壁、その他諸々の床以外のところで、主役を譲ったようになっています。
そして、毎日お掃除ロボットが床を掃除してくれることによって、何よりも埃の蓄積が少ない。
つまり、時間の節約になっているのです。


WINE関連古本
No.1だけじゃない 主夫です。
欲しい書籍があると節約のために古本で買っています。
購入先は出品数の多さからAmazonのマーケットプレイスを利用する場合が多いのです。
出版数の多い新書や文庫、コミックなどは1冊1円が並んでるので、評価の高い出品者や程度の良いものを選んで購入しますが、欲しい本が最安値だとは限りません。
特に出版数が少なく、専門的な書籍になると新刊と値段がそう変わらないケースが多いようです。
今回はWINEの本を探していました。

新刊は3,672 円
中古品は3060円+送料257円 = 3,317円 差額は355円しか変わりません。これでは古本を買う意味がない。
でも、古本をネットで売っているのはマーケットプレイスだけではありません。
探せばあるんです。
以前、建築関係の本を探していたとき(ブログ)見つけたのは、建築関係専門のオンライン古書店「古書 山翡翠」HomePage
そして今回は…。ひ・み・つ
送料込みで2,109円でした。 1,563円もお得です。(古本だけどね…。)
浮いたお金で野菜が買える! 主夫だも~ん。
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
欲しい書籍があると節約のために古本で買っています。
購入先は出品数の多さからAmazonのマーケットプレイスを利用する場合が多いのです。
出版数の多い新書や文庫、コミックなどは1冊1円が並んでるので、評価の高い出品者や程度の良いものを選んで購入しますが、欲しい本が最安値だとは限りません。
特に出版数が少なく、専門的な書籍になると新刊と値段がそう変わらないケースが多いようです。
今回はWINEの本を探していました。

新刊は3,672 円
中古品は3060円+送料257円 = 3,317円 差額は355円しか変わりません。これでは古本を買う意味がない。
でも、古本をネットで売っているのはマーケットプレイスだけではありません。
探せばあるんです。
以前、建築関係の本を探していたとき(ブログ)見つけたのは、建築関係専門のオンライン古書店「古書 山翡翠」HomePage
そして今回は…。ひ・み・つ
送料込みで2,109円でした。 1,563円もお得です。(古本だけどね…。)
浮いたお金で野菜が買える! 主夫だも~ん。


一人ご飯
buy nothing day 主夫です。
今日は一人ご飯。

野菜中心で残り物を活用しました。たんぱく質が少ないかな?
時々無性に肉が食べたくなるときがあります。
一方で、炭水化物を食べないことはすっかり慣れて、ご飯を殆ど炊いていません。数週間に1度かな。
炭水化物を摂らなさ過ぎるのも体に悪いのですが、食べると太るのでなんともはや。
かといって、朝食はパンですからね。
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
今日は一人ご飯。

野菜中心で残り物を活用しました。たんぱく質が少ないかな?
時々無性に肉が食べたくなるときがあります。
一方で、炭水化物を食べないことはすっかり慣れて、ご飯を殆ど炊いていません。数週間に1度かな。
炭水化物を摂らなさ過ぎるのも体に悪いのですが、食べると太るのでなんともはや。
かといって、朝食はパンですからね。


電力需給とキャベツ
ちょっと複雑 主夫です。
8月の終わりですが、気温は9月中旬の涼しさです。野菜は天候不順で値段が高騰し、サニーレタスに至っては、1つ398円。もう買えません。
涼しいので、家に帰ってからエアコンをつけなくなりました。そこでふと思ったのは、今年の電力需給状況です。

エアコンの利用率が下がって、節電情報や節電警報が出ることなく夏が終わりそう。原子力発電所が全て止まっていても、十分に電力は賄えています。それは、火力発電所で利用する原油や石炭などを輸入しているので、連続して貿易赤字ですが、冷夏だとその需要も減って、貿易赤字額が縮小されるのかもしれません。
そすすると、見かけの経済状況は良くなって…。
秋には消費税10%なんて事になるのでしょうか??
さて、今日はスーパーでキャベツ1玉78円の特売。
お一人様2個まで。
明日の増税よりも今日の特売キャベツ。
買いに行かなくっちゃ!
こんなことでいいのだろうか?
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
8月の終わりですが、気温は9月中旬の涼しさです。野菜は天候不順で値段が高騰し、サニーレタスに至っては、1つ398円。もう買えません。
涼しいので、家に帰ってからエアコンをつけなくなりました。そこでふと思ったのは、今年の電力需給状況です。

エアコンの利用率が下がって、節電情報や節電警報が出ることなく夏が終わりそう。原子力発電所が全て止まっていても、十分に電力は賄えています。それは、火力発電所で利用する原油や石炭などを輸入しているので、連続して貿易赤字ですが、冷夏だとその需要も減って、貿易赤字額が縮小されるのかもしれません。
そすすると、見かけの経済状況は良くなって…。
秋には消費税10%なんて事になるのでしょうか??
さて、今日はスーパーでキャベツ1玉78円の特売。
お一人様2個まで。
明日の増税よりも今日の特売キャベツ。
買いに行かなくっちゃ!
こんなことでいいのだろうか?


花かべ
やっぱりここ 主夫です。
安曇野のギャラリー・シュタイネさんで購入した『greenlight 菅原博之』さんの花かべ(一輪挿し)を何処に飾ろうかと悩んでいました。
壁にべったり付けるのは面白くない。
リビングの広い空間に配置してみると、なんだか間が抜けた感じ。
カミさんの提案は『トイレ』
マンションの梁の出っ張りを利用して、少し浮かせると良い感じになりました。

トイレの中に、どんどん作品が増えていく。
Nory's Toilet Gallery
いつか、大きな空間になるのかな?
菅原博之さんのブログ
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
安曇野のギャラリー・シュタイネさんで購入した『greenlight 菅原博之』さんの花かべ(一輪挿し)を何処に飾ろうかと悩んでいました。
壁にべったり付けるのは面白くない。
リビングの広い空間に配置してみると、なんだか間が抜けた感じ。
カミさんの提案は『トイレ』
マンションの梁の出っ張りを利用して、少し浮かせると良い感じになりました。

トイレの中に、どんどん作品が増えていく。
Nory's Toilet Gallery
いつか、大きな空間になるのかな?
菅原博之さんのブログ

