Entries
歩きたくなる街
なるほどね 主夫です。
「住んでみたい街」No.1 は吉祥寺とのことらしく、おしゃれなお店やCafeが有るからなのかな?と思いがちですが、意外なことを知りました。

三浦展著の「吉祥寺スタイル―楽しい街の50の秘密
」
都市や街を人が好きになる要素を解説している本で、小さいお店を出店したいとか、生活していて楽しい街に共通な要素などが具体的に示されています。
人の興味は歳とともに変わるもので、私も働き始めたときは米国のMall of Americaに見られるショッピングセンターの中に遊園地がある巨大な店舗や車で移動する住宅環境が気に入ってみましたが、しばらくすると京都の錦小路や金沢の近江町市場、パリのパッサージュなど、歩いて回れる所が好きになりました。
そして、人気の無い店が入れ替わる、力のある老舗は残る。
お店だけではなく、街角でパフォーマンスがあったり、演奏していたり…。
伊勢のおかげ横丁は意図的にこれらの要素を組み合わせて作られた商業施設ですが、車が入ってこないので歩いていて楽しく、人気がありますね。
「吉祥寺スタイル」古本ですが、なかなかのお勧めです。
Nory@Side Home Dad*のホームページ
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
「住んでみたい街」No.1 は吉祥寺とのことらしく、おしゃれなお店やCafeが有るからなのかな?と思いがちですが、意外なことを知りました。

三浦展著の「吉祥寺スタイル―楽しい街の50の秘密
都市や街を人が好きになる要素を解説している本で、小さいお店を出店したいとか、生活していて楽しい街に共通な要素などが具体的に示されています。
人の興味は歳とともに変わるもので、私も働き始めたときは米国のMall of Americaに見られるショッピングセンターの中に遊園地がある巨大な店舗や車で移動する住宅環境が気に入ってみましたが、しばらくすると京都の錦小路や金沢の近江町市場、パリのパッサージュなど、歩いて回れる所が好きになりました。
そして、人気の無い店が入れ替わる、力のある老舗は残る。
お店だけではなく、街角でパフォーマンスがあったり、演奏していたり…。
伊勢のおかげ横丁は意図的にこれらの要素を組み合わせて作られた商業施設ですが、車が入ってこないので歩いていて楽しく、人気がありますね。
「吉祥寺スタイル」古本ですが、なかなかのお勧めです。


スポンサーサイト