Entries
中身は神様しか知らない
むむむ 主夫です。
先日から読み始めた「デブの帝国―いかにしてアメリカは肥満大国となったのか」
。
私の食生活も見直す必要がありそうです。
それは、パーム油と果糖の摂取。
自宅での料理にはパーム油も単糖類の果糖も使っていませんが、加工食品に含まれている率が極めて高い事がわかりました。果糖は水溶性が高く、食品を大量生産するには優れた糖類ですし、パーム油は食品の保存や発色に有効性があります。本からら「果糖を摂り過ぎると、いくらダイエットしても脂肪が燃焼されにくい体質になる。」らしいです。
家で食べるものうち、可能性の高いのは、毎朝食べているベーコンやソーセージ。休日のお昼に食べる冷凍ラーメン。時々お弁当に入れるコロッケ等の冷凍食品。
この3つをしばらく止めてみようかなと…。

そうそう、こんなことわざがあるらしい。
「ソーセージの中身は肉屋と神様しか知らない」Wikipedia
『デブの帝国』より要約p.200-201
「果糖とグ2リセロールは「脂肪酸の燃焼の割合を抑える」という結論が導きだされた。
果糖が、おもにインスタント食品やペストリー、スナツクとして、多量に、かっ頻繁に消費きれるようになった。果糖推が、肝臓のピルビン壁デヒドロゲナーゼ(PHD)という酵素の増産にどう結びつくか、PHDは細胞に脂肪酸と糖のどちらを燃焼させるか命令する物質であり、細胞の表面のPDHが増えるほど、細胞は、脂肪ではなく糖を燃焼しようとする。
「果糖を長期にわたって摂収すると、酵素は、脂質生成(脂肪をつくりだす)やVLDL(悪玉コレステロールの一種)を増やすように適合して、ついには、血液中のトリグリセリドが過剰になり、耐糖能異常が起きて、高インスリン一血症(血液中にインスリンが増えすぎてしまう)になる」。
人体が燃焼する燃料を選択するとき、その選択のしかたが糖によってどう変わるかを調べた結果、長期にわたって摂取する単糖が変化すると「脂肪の燃焼を(全体的に)変化させる一因となる」。
つまり、一連の研究からいえるのは、『果糖を使用しすぎると、国民の代謝を、脂肪の貯蔵庫へ剰余と変えてしまうかもしれない』。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日から読み始めた「デブの帝国―いかにしてアメリカは肥満大国となったのか」

。
私の食生活も見直す必要がありそうです。
それは、パーム油と果糖の摂取。
自宅での料理にはパーム油も単糖類の果糖も使っていませんが、加工食品に含まれている率が極めて高い事がわかりました。果糖は水溶性が高く、食品を大量生産するには優れた糖類ですし、パーム油は食品の保存や発色に有効性があります。本からら「果糖を摂り過ぎると、いくらダイエットしても脂肪が燃焼されにくい体質になる。」らしいです。
家で食べるものうち、可能性の高いのは、毎朝食べているベーコンやソーセージ。休日のお昼に食べる冷凍ラーメン。時々お弁当に入れるコロッケ等の冷凍食品。
この3つをしばらく止めてみようかなと…。

そうそう、こんなことわざがあるらしい。
「ソーセージの中身は肉屋と神様しか知らない」Wikipedia
『デブの帝国』より要約p.200-201
「果糖とグ2リセロールは「脂肪酸の燃焼の割合を抑える」という結論が導きだされた。
果糖が、おもにインスタント食品やペストリー、スナツクとして、多量に、かっ頻繁に消費きれるようになった。果糖推が、肝臓のピルビン壁デヒドロゲナーゼ(PHD)という酵素の増産にどう結びつくか、PHDは細胞に脂肪酸と糖のどちらを燃焼させるか命令する物質であり、細胞の表面のPDHが増えるほど、細胞は、脂肪ではなく糖を燃焼しようとする。
「果糖を長期にわたって摂収すると、酵素は、脂質生成(脂肪をつくりだす)やVLDL(悪玉コレステロールの一種)を増やすように適合して、ついには、血液中のトリグリセリドが過剰になり、耐糖能異常が起きて、高インスリン一血症(血液中にインスリンが増えすぎてしまう)になる」。
人体が燃焼する燃料を選択するとき、その選択のしかたが糖によってどう変わるかを調べた結果、長期にわたって摂取する単糖が変化すると「脂肪の燃焼を(全体的に)変化させる一因となる」。
つまり、一連の研究からいえるのは、『果糖を使用しすぎると、国民の代謝を、脂肪の貯蔵庫へ剰余と変えてしまうかもしれない』。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト