Entries
井笠鉄道記念館
なぜか懐かしい 主夫です。
四国からの帰り道は、坂出-児島ルートを経て岡山に寄り道しました。
目的は来週再オープンする『井笠鉄道記念館』です(笠岡市井笠鉄道記念館)。

鉄道事業が廃止となった後、バス路線を運営していた井笠鉄道株式会社も破産して、記念館の存続が危ぶまれていたのですが、笠岡市が取得して整備を行ない、来週3月30日に記念イベントが行われます。(実を言えば、1週間日にちを私が間違えていたんです。)
16時ごろ到着したときは、開館の準備に合せてお年寄りが展示車両周辺の整備をなさっていました。この記念館は旧新山駅舎を利用したもので、軽便鉄道らしく、駅舎も、隣の保線小屋も小さくて良い雰囲気を出しています。
井笠鉄道は新潟県の頚城鉄道と同じく、日本の風景に溶け込んだ軽便鉄道だったようです。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
四国からの帰り道は、坂出-児島ルートを経て岡山に寄り道しました。
目的は来週再オープンする『井笠鉄道記念館』です(笠岡市井笠鉄道記念館)。

鉄道事業が廃止となった後、バス路線を運営していた井笠鉄道株式会社も破産して、記念館の存続が危ぶまれていたのですが、笠岡市が取得して整備を行ない、来週3月30日に記念イベントが行われます。(実を言えば、1週間日にちを私が間違えていたんです。)
16時ごろ到着したときは、開館の準備に合せてお年寄りが展示車両周辺の整備をなさっていました。この記念館は旧新山駅舎を利用したもので、軽便鉄道らしく、駅舎も、隣の保線小屋も小さくて良い雰囲気を出しています。
井笠鉄道は新潟県の頚城鉄道と同じく、日本の風景に溶け込んだ軽便鉄道だったようです。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト