Entries
グラスが違うと泡も違う
泡が綺麗 主夫です。
ランチを頂に街中へ行きました。と言っても、日ごろ通勤で使っている駅近くなのですが、今日は2時間ほど掛けてのんびりお昼ごはん。車じゃないので、呑めるんです。
先ずはスパークリングから、

感心したのは泡立ちが美しいこと。底から細かな泡が立ち昇って、表面で泡が広がって優雅です。
これはスパークリングワインが良いからなのか、それともグラスに秘密があるのか、気になったので調べてみました。
形はフルート型というらしく、これなら家で使っている形とほぼ同じ。異なるのは底の形で、砂時計の様にすぼんでいます。そしてその底に微細な傷を加工してあり、その部分から泡が立ち上るとの解説がありました。
グラスに刻印が無かったので、メーカーは正確に判りませんが、多分、RIEDELの『グレープシリーズ・シャンパーニュ 6404/28』じゃなかな?

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ランチを頂に街中へ行きました。と言っても、日ごろ通勤で使っている駅近くなのですが、今日は2時間ほど掛けてのんびりお昼ごはん。車じゃないので、呑めるんです。
先ずはスパークリングから、

感心したのは泡立ちが美しいこと。底から細かな泡が立ち昇って、表面で泡が広がって優雅です。
これはスパークリングワインが良いからなのか、それともグラスに秘密があるのか、気になったので調べてみました。
形はフルート型というらしく、これなら家で使っている形とほぼ同じ。異なるのは底の形で、砂時計の様にすぼんでいます。そしてその底に微細な傷を加工してあり、その部分から泡が立ち上るとの解説がありました。
グラスに刻印が無かったので、メーカーは正確に判りませんが、多分、RIEDELの『グレープシリーズ・シャンパーニュ 6404/28』じゃなかな?

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト