Entries
家計戦略
マネージメントをしっかりと 主夫です。
今年の目標を立てるにあたって、家計を預かる主夫としは、これまで以上に世界の経済情勢に注意しなければならないと思っています。
家計の収入である賃金を考えると、消費税が上がるのは確実な一方で、所得の伸びはアベノミクスの言うようには期待できません。
大量にリタイアしていく団塊の世代の様に終身雇用&定期昇給ではなく、成果主義の導入が拡大されるでしょうから、同じ会社に勤めていても賃金の上がる社員とそうではない社員の格差はますます広がります。
「柔軟な雇用形態の創出」によって、非正規雇用や女性の労働力拡大の名の基に賃金は低く抑えられる傾向が続くと思われます。年金の支給年齢引き上げに伴い、若者の新規雇用者よりも賃金が安い二次雇用による60歳以上の労働者がふえるでしょう。
不透明な「アベノミクス」の雇用創出効果(PDF/328KB) - みずほ総合研究所

経済情勢をみれば、画像のように2012年10月に70円台だった$US/円レートは30%を超える円安方向に動きました。自動車に代表される輸出産業は、同じ製品を売っていても30%収益が増えるので、それが株価に反映されて、株高になっていますが、ひっくり返してみれば、円の価値が下がったわけです。
従って、これからは輸入品の価格がますます上がります。ガソリン等の燃料費、光熱費、エネルギーを消費し、輸入穀物に依存している農業産物や食料品。海外生産に依存している衣料品。
見方によれば、デフレを脱出して、インフレになるとの見方も出来るのですが、過去のインフレは預金金利も高かったのです。しかし、ここ数年のアメリカ経済が示しているように、実質的な物価が上がって、緩やかなインフレになっているにもかかわらず、金融の量的緩和と企業投資の支援のため、市場金利はゼロ%台となり、預金の目減りは激しくなるばかりです。
と、ここまでNegativeなことばかり書きましたが、家計的な対策としては、
第1に出るを制す。 出費を抑える工夫を続けること。
第2に収入を増やす。 がんばって働きましょう。
第3に資産の運用を柔軟にする。 預金だけではいけません。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
今年の目標を立てるにあたって、家計を預かる主夫としは、これまで以上に世界の経済情勢に注意しなければならないと思っています。
家計の収入である賃金を考えると、消費税が上がるのは確実な一方で、所得の伸びはアベノミクスの言うようには期待できません。
大量にリタイアしていく団塊の世代の様に終身雇用&定期昇給ではなく、成果主義の導入が拡大されるでしょうから、同じ会社に勤めていても賃金の上がる社員とそうではない社員の格差はますます広がります。
「柔軟な雇用形態の創出」によって、非正規雇用や女性の労働力拡大の名の基に賃金は低く抑えられる傾向が続くと思われます。年金の支給年齢引き上げに伴い、若者の新規雇用者よりも賃金が安い二次雇用による60歳以上の労働者がふえるでしょう。
不透明な「アベノミクス」の雇用創出効果(PDF/328KB) - みずほ総合研究所

経済情勢をみれば、画像のように2012年10月に70円台だった$US/円レートは30%を超える円安方向に動きました。自動車に代表される輸出産業は、同じ製品を売っていても30%収益が増えるので、それが株価に反映されて、株高になっていますが、ひっくり返してみれば、円の価値が下がったわけです。
従って、これからは輸入品の価格がますます上がります。ガソリン等の燃料費、光熱費、エネルギーを消費し、輸入穀物に依存している農業産物や食料品。海外生産に依存している衣料品。
見方によれば、デフレを脱出して、インフレになるとの見方も出来るのですが、過去のインフレは預金金利も高かったのです。しかし、ここ数年のアメリカ経済が示しているように、実質的な物価が上がって、緩やかなインフレになっているにもかかわらず、金融の量的緩和と企業投資の支援のため、市場金利はゼロ%台となり、預金の目減りは激しくなるばかりです。
と、ここまでNegativeなことばかり書きましたが、家計的な対策としては、
第1に出るを制す。 出費を抑える工夫を続けること。
第2に収入を増やす。 がんばって働きましょう。
第3に資産の運用を柔軟にする。 預金だけではいけません。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト