Entries
Wine Database
使えるかも 主夫です
購入したワインとか、お店で飲んだワインの事を知りたいと思ったときに役立つアプリがないものかと探しました。
早速使ってみたのはスマホアプリ:スマートフォン・アプリケーションの「Drync」。

紹介記事によれば、「スマートフォンでワインボトルのラベルをスキャンすることで、瞬時にそのワインの情報を表示してくれる。」
とのことで、買ってきた2007年もののボルドーワインで試してみることに。
Appleストアから無料ダウンロードして、ラベルを撮影。
Dryncにネットで接続して、待つこと数分。
あれ? 情報が出てきません。
まぁ~そんなものか。
他事をしていた後に再度覗いてみると、なんと!
銘柄が正しく表示されています。
値段を検索するとU.S.での価格が表示されました。
ワインの詳細情報は登録されていないようで、見ることはできませんでしたが、使えるかも。
このアプリの素晴らしいところは、ユーザーが増えるに従ってワインのデータが蓄積され、精度が上がっていくところですね。そして、PCではなく、スマホアプリとしているところが要です。
どうりで、PCが売れなくなる訳ですわ。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
購入したワインとか、お店で飲んだワインの事を知りたいと思ったときに役立つアプリがないものかと探しました。
早速使ってみたのはスマホアプリ:スマートフォン・アプリケーションの「Drync」。

紹介記事によれば、「スマートフォンでワインボトルのラベルをスキャンすることで、瞬時にそのワインの情報を表示してくれる。」
とのことで、買ってきた2007年もののボルドーワインで試してみることに。
Appleストアから無料ダウンロードして、ラベルを撮影。
Dryncにネットで接続して、待つこと数分。
あれ? 情報が出てきません。
まぁ~そんなものか。
他事をしていた後に再度覗いてみると、なんと!
銘柄が正しく表示されています。
値段を検索するとU.S.での価格が表示されました。
ワインの詳細情報は登録されていないようで、見ることはできませんでしたが、使えるかも。
このアプリの素晴らしいところは、ユーザーが増えるに従ってワインのデータが蓄積され、精度が上がっていくところですね。そして、PCではなく、スマホアプリとしているところが要です。
どうりで、PCが売れなくなる訳ですわ。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト