Entries
器
身請けしました 主夫です
8月24日から画廊若林で開催されていた『とっておきの器 三人展』。
会期は明日9月1日ですが、一足先に作品を受け取ってきました。

桑原 珠美さんの蓮の葉をデザインしたお皿は、食卓に置いてみると画廊で見たときよりも大きく、存在感があって素晴らしい。
画像の新聞記事をプリントアウトした用紙がA4ですから家に持っていた大皿よりも大きいかも?
このお皿、壁掛けにできる足があるので、飾って楽しむとしよう。
加藤 あい さんの作品は、書斎の机の上に置いて、小物入れとして使うことにしました。
中は釉薬が掛かっているので、花器としても使えそうです。
お気に入りはこのフォルム。
まるで自分のお腹を見ているようで、妙に親近感が…。
もう一人の上松 香織さんの作品は、
菊型の皿が気に入っているのです。
菊型フェチなので、既に数点持っていて…。
そこまで手が出ず…。
収納場所が…。
いっそのこと、何か割ってしまうとか…。(失礼)
あぁ~ 悩ましい。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
8月24日から画廊若林で開催されていた『とっておきの器 三人展』。
会期は明日9月1日ですが、一足先に作品を受け取ってきました。

桑原 珠美さんの蓮の葉をデザインしたお皿は、食卓に置いてみると画廊で見たときよりも大きく、存在感があって素晴らしい。
画像の新聞記事をプリントアウトした用紙がA4ですから家に持っていた大皿よりも大きいかも?
このお皿、壁掛けにできる足があるので、飾って楽しむとしよう。
加藤 あい さんの作品は、書斎の机の上に置いて、小物入れとして使うことにしました。
中は釉薬が掛かっているので、花器としても使えそうです。
お気に入りはこのフォルム。
まるで自分のお腹を見ているようで、妙に親近感が…。
もう一人の上松 香織さんの作品は、
菊型の皿が気に入っているのです。
菊型フェチなので、既に数点持っていて…。
そこまで手が出ず…。
収納場所が…。
いっそのこと、何か割ってしまうとか…。(失礼)
あぁ~ 悩ましい。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト
ケトル
おねだり 主夫です。
ご長男様が家にちょっと帰ってきました。
大学の4回生。下宿生活4年目ですが、下宿を始めたときから未だに解決できていない問題がひとつ。
「欲しいヤカンが無い」
まぁ、美大生なのでデザインに思い入れがあるのは理解できますし、
私もカミさんから
「大き目のヤカンが欲しい」と言われ続けていますが、欲しいデザインのものがなかなかありません。
血は争えない?
ヤカンといえば茶の美味しい南部鉄器ですよね。

いろいろとNet上を探し回り、今のところのお気に入りは「南部鉄器・壱鋳堂」が2012年GOOD DESIGN賞取った画像のケトル。
ちょっとお値段が高く…。
カミさんにおねだりしようかなぁ~

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ご長男様が家にちょっと帰ってきました。
大学の4回生。下宿生活4年目ですが、下宿を始めたときから未だに解決できていない問題がひとつ。
「欲しいヤカンが無い」
まぁ、美大生なのでデザインに思い入れがあるのは理解できますし、
私もカミさんから
「大き目のヤカンが欲しい」と言われ続けていますが、欲しいデザインのものがなかなかありません。
血は争えない?
ヤカンといえば茶の美味しい南部鉄器ですよね。

いろいろとNet上を探し回り、今のところのお気に入りは「南部鉄器・壱鋳堂」が2012年GOOD DESIGN賞取った画像のケトル。
ちょっとお値段が高く…。
カミさんにおねだりしようかなぁ~

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
竜宝
届いた届いた 主夫です
滋賀県甲賀市の中尾農園さんから幻の葡萄『竜宝』が届きました。

大粒で皮が薄く、とてもジューシーな竜宝は、脱粒しやすいのが難点で、流通には不向きな品種といわれ滋賀県外へ集荷されている数が少ないそうです。
届いた房の脱粒は2~3個で、全く問題ありませんでした。
おかげで、朝食の果物が楽しみな日を過ごせます。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
滋賀県甲賀市の中尾農園さんから幻の葡萄『竜宝』が届きました。

大粒で皮が薄く、とてもジューシーな竜宝は、脱粒しやすいのが難点で、流通には不向きな品種といわれ滋賀県外へ集荷されている数が少ないそうです。
届いた房の脱粒は2~3個で、全く問題ありませんでした。
おかげで、朝食の果物が楽しみな日を過ごせます。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ご利益
デジャブ 主夫です。
乗鞍高原に新しくできたCafe Hugel。
今週末はフランスの鴨料理専門店Le Canard dore(ル・キャナール・ドレ)さんとのコラボ企画があるとのことで、これは是非行かなくっちゃ。

と、思っていたら何やらお天気が…。
コンレイさんという名の台風が近づいています。
そういえば、昨年?も信州食い倒れツアーのときは台風に追いかけられ…。
これはデジャブ?
でも今回、
雨乞い巫女さんコンビの一人:カミさんは残念な事にお仕事で行けない。
もう一人の巫女さん:江戸の客人さんもお仕事で参加出来無い。
という事は…主夫は雨乞い神主か?
でも、徐々に勢力が弱まって、ご利益は無くなりそう。
やはり巫女さんには勝てないようです。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
乗鞍高原に新しくできたCafe Hugel。
今週末はフランスの鴨料理専門店Le Canard dore(ル・キャナール・ドレ)さんとのコラボ企画があるとのことで、これは是非行かなくっちゃ。

と、思っていたら何やらお天気が…。
コンレイさんという名の台風が近づいています。
そういえば、昨年?も信州食い倒れツアーのときは台風に追いかけられ…。
これはデジャブ?
でも今回、
雨乞い巫女さんコンビの一人:カミさんは残念な事にお仕事で行けない。
もう一人の巫女さん:江戸の客人さんもお仕事で参加出来無い。
という事は…主夫は雨乞い神主か?
でも、徐々に勢力が弱まって、ご利益は無くなりそう。
やはり巫女さんには勝てないようです。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
あられ
猫にマタタビ 主夫です。
先週、株主優待でリクエストしていたお菓子:あられの缶が届きました。
亀田製菓のあられ詰め合わせ『おもちだま』

のり、えび、チーズ、醤油、サラダの5巣類が入って内容量250g
これだけあれば…と思っていたカミさんは甘かった!
猫にマタタビ、狸にあられ。
夜な夜な主夫ばかりか狸や小人さんまで出没し、あれよあれよと無くなって、既に空っぽ。
美味しいものには目が無いんです。
これだけの者が食べるのですから、すぐに無くなるのは必定でしょう。
あっ、
一部報道関係者によると、主夫と狸と小人さんは同一人物かも?と思われるらしいが、事実は明らかになっていない。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先週、株主優待でリクエストしていたお菓子:あられの缶が届きました。
亀田製菓のあられ詰め合わせ『おもちだま』

のり、えび、チーズ、醤油、サラダの5巣類が入って内容量250g
これだけあれば…と思っていたカミさんは甘かった!
猫にマタタビ、狸にあられ。
夜な夜な主夫ばかりか狸や小人さんまで出没し、あれよあれよと無くなって、既に空っぽ。
美味しいものには目が無いんです。
これだけの者が食べるのですから、すぐに無くなるのは必定でしょう。
あっ、
一部報道関係者によると、主夫と狸と小人さんは同一人物かも?と思われるらしいが、事実は明らかになっていない。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
Walkman修理
お古更新 主夫です
カミさんから借りていたiPad。
「仕事のトレーニングのために使いたいから返して欲しい。」
とのご用命でお返しすることになりました。
そこで私が次に使うのはご次男様が使っていたWalkmanのお下がり。

何でも、ヴォリュームボタンが効かないとの事で…。
保障期間はとっくに切れているので、だめ元で分解します。
裏蓋のねじ2本を外し、
なんと両面テープで貼り付けられているだけのボタンプレートを慎重に剥がし、
その裏にある、カバーを固定しているねじを1本外せば音量ボタンにたどり着けます。
何のことは無い、埃が入ってちゃんとボタンを押せないことが原因のようで…。
しかし、もう少し耐久性のある設計にして欲しいものです。水ポチャとか、汗がしみこんだりすると絶対に壊れそう。
掃除して、組みなおして修理は完了。
これで通勤地獄も乗り切れます。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんから借りていたiPad。
「仕事のトレーニングのために使いたいから返して欲しい。」
とのご用命でお返しすることになりました。
そこで私が次に使うのはご次男様が使っていたWalkmanのお下がり。

何でも、ヴォリュームボタンが効かないとの事で…。
保障期間はとっくに切れているので、だめ元で分解します。
裏蓋のねじ2本を外し、
なんと両面テープで貼り付けられているだけのボタンプレートを慎重に剥がし、
その裏にある、カバーを固定しているねじを1本外せば音量ボタンにたどり着けます。
何のことは無い、埃が入ってちゃんとボタンを押せないことが原因のようで…。
しかし、もう少し耐久性のある設計にして欲しいものです。水ポチャとか、汗がしみこんだりすると絶対に壊れそう。
掃除して、組みなおして修理は完了。
これで通勤地獄も乗り切れます。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。