Entries
ぷちバブル?
そんなわけには 主夫です。
先日「連休中の出費が増えそうです」とのTVニュースがありました。
大丸東京店の和惣菜店「宇豆基野」では「アベノミックス弁当」が9995円だとか。まるでバブル時代のようです。

数ヶ月前、業務関連でベンチャービジネスの講座に参加する機会がありまして、米国を中心とするベンチャービジネスの業務の展開の仕方を米国ベンチャーキャピタルの方が詳しく説明して下さいました。
たとえば、SmartPhoneと連携したポータブルフィットネス機器を開発販売するベンチャー企業のケース。
万歩計のような機器で、エクササイズのデータを自分のSmartPhoneに送り、そのデータをCloudサーバーに送って管理できるものでした。この機器は勿論自社で製造しているのではなく、EMS:Electronics Manufacturing Serviceによる電子機器の受託生産を行うサービスを利用しています。
自社工場を持つ事はリスクを持つ事であり、撤退するときも足かせになりかねないからですね。
そして、このベンチャーは、この機器を継続してImproveしなから開発を続けるつもりは無い様でした。
新たなHitしそうな事業が見つかれば、素早くそれに乗り換えるそうです。
そして、ベンチャーキャピタルもその様なベンチャーを次々と発掘し、機関投資家から集めた資金を運用し、収益を上げていきます。
それはまさに狩猟民族のようでした。土地に根を生やし、細く長く事業を展開することが特異な日本の老舗企業とは対極をなしています。
さて、これからの世の中。どちらがよいのでしょうか?
アベノミクスで見かけの経済状況がよくなっているような雰囲気ですが、思惑先行のベンチャーキャピタル的な感じがしています。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日「連休中の出費が増えそうです」とのTVニュースがありました。
大丸東京店の和惣菜店「宇豆基野」では「アベノミックス弁当」が9995円だとか。まるでバブル時代のようです。

数ヶ月前、業務関連でベンチャービジネスの講座に参加する機会がありまして、米国を中心とするベンチャービジネスの業務の展開の仕方を米国ベンチャーキャピタルの方が詳しく説明して下さいました。
たとえば、SmartPhoneと連携したポータブルフィットネス機器を開発販売するベンチャー企業のケース。
万歩計のような機器で、エクササイズのデータを自分のSmartPhoneに送り、そのデータをCloudサーバーに送って管理できるものでした。この機器は勿論自社で製造しているのではなく、EMS:Electronics Manufacturing Serviceによる電子機器の受託生産を行うサービスを利用しています。
自社工場を持つ事はリスクを持つ事であり、撤退するときも足かせになりかねないからですね。
そして、このベンチャーは、この機器を継続してImproveしなから開発を続けるつもりは無い様でした。
新たなHitしそうな事業が見つかれば、素早くそれに乗り換えるそうです。
そして、ベンチャーキャピタルもその様なベンチャーを次々と発掘し、機関投資家から集めた資金を運用し、収益を上げていきます。
それはまさに狩猟民族のようでした。土地に根を生やし、細く長く事業を展開することが特異な日本の老舗企業とは対極をなしています。
さて、これからの世の中。どちらがよいのでしょうか?
アベノミクスで見かけの経済状況がよくなっているような雰囲気ですが、思惑先行のベンチャーキャピタル的な感じがしています。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト