Entries
銭湯
まだまだ健在 主夫です。
久しぶりにTVで映画を見ました。「テルマエ・ロマエ」。

原作が漫画だけに、ストーリーが突拍子でも、突然温泉の常連たちが古代ラテン語が話せるようになっても許せてしまいます。
お風呂とトイレ文化は日本が世界に誇れる文化ですね。勿論輸出も可能だと思います。
世界中のBathでケロリンの桶が標準仕様なんて事になると楽しいですよね~。
私は浪人時代から大学卒業まで銭湯のお世話になっていました。GoogleMapでその銭湯が残っているのか調べてみると、まだちゃんと有りました(画像上)。
脱衣所も浴場も広い銭湯で、テルマエロマエの如く、フルーツ牛乳とか、コーヒー牛乳を湯上りに飲むのが楽しみでしたね。
銭湯のおばちゃんから、番台越しに映画のタダ券をもらったこともありました。
画像下は江戸東京たてもの園の子宝湯。
このような壁画を描けるペンキ職人さんはもう何人いるのでしょうかね?
と思ったら、こんなブログを見つけました。銭湯ペンキ絵師見習い日記。
旅先で、普通の銭湯めぐりも面白いかも。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
久しぶりにTVで映画を見ました。「テルマエ・ロマエ」。

原作が漫画だけに、ストーリーが突拍子でも、突然温泉の常連たちが古代ラテン語が話せるようになっても許せてしまいます。
お風呂とトイレ文化は日本が世界に誇れる文化ですね。勿論輸出も可能だと思います。
世界中のBathでケロリンの桶が標準仕様なんて事になると楽しいですよね~。
私は浪人時代から大学卒業まで銭湯のお世話になっていました。GoogleMapでその銭湯が残っているのか調べてみると、まだちゃんと有りました(画像上)。
脱衣所も浴場も広い銭湯で、テルマエロマエの如く、フルーツ牛乳とか、コーヒー牛乳を湯上りに飲むのが楽しみでしたね。
銭湯のおばちゃんから、番台越しに映画のタダ券をもらったこともありました。
画像下は江戸東京たてもの園の子宝湯。
このような壁画を描けるペンキ職人さんはもう何人いるのでしょうかね?
と思ったら、こんなブログを見つけました。銭湯ペンキ絵師見習い日記。
旅先で、普通の銭湯めぐりも面白いかも。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト