Entries
女性は日本を(そしてアジアも)救えるか?
主夫は誇りの 主夫です。

クリスティーヌ・ラガルドさん(IMF専務理事)の緊急提言。
『Can Women Save Japan?』IMF working Paper WP/12/248
日本語の要約版女性は日本を(そしてアジアも)救えるか?
これ、主夫の立場から見てみると、女性の社会進出は『男性がどれだけ家事や育児を担うのか?』と同義なのではないでしょうか?
さらに言えば、企業や官公庁などの評価制度の改革が必要だと思うんですよね~。
「景気が悪化して、正社員として会社に踏みとどまるだけでも必死なのに、そんなこと言ってられない」かもしれないですが、会社が社員を首にするときはろりゃもうあっさりと、ばっさりと…。
うちのカミさんも地方オフィスの閉鎖で解雇でしたから。
それでも、何か手に仕事をと「これまでこんなに勉強したこと無い」と本人が言うほど勉強して、今の通訳の仕事をしているわけです。
そのためには、本人の努力もさることながら、生活の基盤である家事育児を分担することが必要なんですよね。
男性は兼業主夫になればよいのですよ。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

クリスティーヌ・ラガルドさん(IMF専務理事)の緊急提言。
『Can Women Save Japan?』IMF working Paper WP/12/248
日本語の要約版女性は日本を(そしてアジアも)救えるか?
これ、主夫の立場から見てみると、女性の社会進出は『男性がどれだけ家事や育児を担うのか?』と同義なのではないでしょうか?
さらに言えば、企業や官公庁などの評価制度の改革が必要だと思うんですよね~。
「景気が悪化して、正社員として会社に踏みとどまるだけでも必死なのに、そんなこと言ってられない」かもしれないですが、会社が社員を首にするときはろりゃもうあっさりと、ばっさりと…。
うちのカミさんも地方オフィスの閉鎖で解雇でしたから。
それでも、何か手に仕事をと「これまでこんなに勉強したこと無い」と本人が言うほど勉強して、今の通訳の仕事をしているわけです。
そのためには、本人の努力もさることながら、生活の基盤である家事育児を分担することが必要なんですよね。
男性は兼業主夫になればよいのですよ。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト