Entries
ヘッドライトの黄ばみ取り
真の勝者は誰? 主夫です。

先日、Amazon.comでぽちっとなしたヘッドライトの黄ばみ取りBLUE MAGIC。週末に使ってみました。
まずは埃をとって、耐水ペーパーの1000番→1500番→2000番とレンズカバーを磨き、古くなって、黄色くなったコーティング塗装を出来る限り落とします。
そして、最後にBlue Magic 725CD-06 Headlight Lens Restorerで磨き上げるのです。
が…。う~ん、思ったように美しくなりません。
レンズカバー自体が経年劣化で少し黄ばんでいるからかもしれませんが、新車のヘッドライトカバーのように、青く透明な質感は得られませんね。
それならばと、昨年の春に試したSoft99のヘッドライトクリーナーも使ってみました。心持ちSoft99の方がきれいになるようです。でも、結果は似たり寄ったり。
最後にコーティングするのですが、雨が降りそうなので見送って、Blue Magic 730-6 Headlight Lens Sealerで磨いて終了。
Blue Magic Headlight Lens Sealerの組成は
Hydrotreated Light Distillate 75.0 – 85.0%
Polydimethylsiloxane 18.0 – 28.0%
つまりは、溶剤+シリコンのケミカル製品ですから、耐久性はありません。
結論としては、Soft99 ヘッドライトクリーナーに軍配が上がりましたが、こちらも耐久性が無いので、継続検討となりました。
そうそう、日本の車関連ケミカル用品の組成は公表されていませんが、アメリカは誤飲などの緊急対応のためか、Blue Magic製品は組成、緊急時の対応マニュアルが完備されていました。
体重72.2kg あぁ、秋ですね~

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

先日、Amazon.comでぽちっとなしたヘッドライトの黄ばみ取りBLUE MAGIC。週末に使ってみました。
まずは埃をとって、耐水ペーパーの1000番→1500番→2000番とレンズカバーを磨き、古くなって、黄色くなったコーティング塗装を出来る限り落とします。
そして、最後にBlue Magic 725CD-06 Headlight Lens Restorerで磨き上げるのです。
が…。う~ん、思ったように美しくなりません。
レンズカバー自体が経年劣化で少し黄ばんでいるからかもしれませんが、新車のヘッドライトカバーのように、青く透明な質感は得られませんね。
それならばと、昨年の春に試したSoft99のヘッドライトクリーナーも使ってみました。心持ちSoft99の方がきれいになるようです。でも、結果は似たり寄ったり。
最後にコーティングするのですが、雨が降りそうなので見送って、Blue Magic 730-6 Headlight Lens Sealerで磨いて終了。
Blue Magic Headlight Lens Sealerの組成は
Hydrotreated Light Distillate 75.0 – 85.0%
Polydimethylsiloxane 18.0 – 28.0%
つまりは、溶剤+シリコンのケミカル製品ですから、耐久性はありません。
結論としては、Soft99 ヘッドライトクリーナーに軍配が上がりましたが、こちらも耐久性が無いので、継続検討となりました。
そうそう、日本の車関連ケミカル用品の組成は公表されていませんが、アメリカは誤飲などの緊急対応のためか、Blue Magic製品は組成、緊急時の対応マニュアルが完備されていました。
体重72.2kg あぁ、秋ですね~

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト