Entries
小さなCafe
サーモン 主夫です。

信州のランチは、安曇野にあるSweetsとお茶の小さなサロン『サロン・ド・テ フルーヴ』さんのランチ。ブログ
ランチセットには数種類のデザートとCafe or Teaが付いて1,000円。とっても美味しい…。
お店の概観はBlue基調で、内装は白で統一され、窓からは刈り取られた稲穂が見えたり、山が見えたり、旅程を忘れてまったりしてしまいました。
画像の左は私のコンパクトデジカメで撮った画像。右は江戸の客人さんが1眼レフで撮ったもの。やはり絞りを開けて背景をぼかせると美味しそうに写りますね~。
コンデジはピントが合わせやすいように被写体深度が深く、背景をぼかして撮影することが難しい、う~ん、どうにかならないものですかね。
それはさておき、どうして信州には美味しいお店が多いんでしょうか?
空気が綺麗だから?野菜が美味しいから?美味しいものを作り人の周りには、美味しいものを作る人の輪が広がっているから?
これからはそんな輪の力が威力を発揮するんじゃないかと思いますね。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

信州のランチは、安曇野にあるSweetsとお茶の小さなサロン『サロン・ド・テ フルーヴ』さんのランチ。ブログ
ランチセットには数種類のデザートとCafe or Teaが付いて1,000円。とっても美味しい…。
お店の概観はBlue基調で、内装は白で統一され、窓からは刈り取られた稲穂が見えたり、山が見えたり、旅程を忘れてまったりしてしまいました。
画像の左は私のコンパクトデジカメで撮った画像。右は江戸の客人さんが1眼レフで撮ったもの。やはり絞りを開けて背景をぼかせると美味しそうに写りますね~。
コンデジはピントが合わせやすいように被写体深度が深く、背景をぼかして撮影することが難しい、う~ん、どうにかならないものですかね。
それはさておき、どうして信州には美味しいお店が多いんでしょうか?
空気が綺麗だから?野菜が美味しいから?美味しいものを作り人の周りには、美味しいものを作る人の輪が広がっているから?
これからはそんな輪の力が威力を発揮するんじゃないかと思いますね。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト
りんご農家さん
りんごの種類 主夫です。

秋の味覚を再び堪能しようと、信州へ行ってきました。
今回新たに訪問させて頂いたのは、減農薬栽培でりんごを育てている『まるちゃん農園』さんですHomePage。
まるちゃん農園さんは、長野県生坂村の葡萄農家『季来里ふぁーむ・すずき』さんのお友達で、HomePageのリンクから存在を知り、訪れてみたいなと思っていたのです。
農園には、収穫時期になったりんごや、あと数週間で収穫できるりんごなど、10種類以上あり、ひとつ一つ説明くださいました。(でも、名前を覚えられない…。とほほ。すみません)
覚えることはカミさんにお任せして、真っ赤な小さい姿が気に入ったのが「アルプス乙女」収穫時期はあと数週間後らしいのですが、2,3個頂いてきました。
紅く色ずく前のりんごは、食すると粉っぽいらしく、ジャガイモをかじっているような食感との事ですが、「飾りにするのもいいですよ。」とのことでした。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

秋の味覚を再び堪能しようと、信州へ行ってきました。
今回新たに訪問させて頂いたのは、減農薬栽培でりんごを育てている『まるちゃん農園』さんですHomePage。
まるちゃん農園さんは、長野県生坂村の葡萄農家『季来里ふぁーむ・すずき』さんのお友達で、HomePageのリンクから存在を知り、訪れてみたいなと思っていたのです。
農園には、収穫時期になったりんごや、あと数週間で収穫できるりんごなど、10種類以上あり、ひとつ一つ説明くださいました。(でも、名前を覚えられない…。とほほ。すみません)
覚えることはカミさんにお任せして、真っ赤な小さい姿が気に入ったのが「アルプス乙女」収穫時期はあと数週間後らしいのですが、2,3個頂いてきました。
紅く色ずく前のりんごは、食すると粉っぽいらしく、ジャガイモをかじっているような食感との事ですが、「飾りにするのもいいですよ。」とのことでした。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
台風が接近
嵐を呼ぶ 主夫です。

皆様すみません。こんな時期にお出かけの計画をしたものですから…。
今週は月曜日から今日、金曜日まで5日間気温は高かったものの、湿度の低い気持ちの良い秋晴れでした。
なのに、なぜ?
台風が近づいてきまして、よりにもよって週末。
お出かけでお邪魔する先の方々から『来るんじゃない!』と言われそうで…。
前回も私たちが着いたとたんに、信州の葡萄畑ではゴロゴロと雷鳴が聞こえ、そして雨が…。
滋賀のいちじく畑では風が吹き出して雨が…。
北京では集中豪雨で飛行場閉鎖。
雨の降らないアフリカの国でも雨を降らせ…。
でも、去年は雨が降らなかった。良いお天気でした。何故か?
それは、嵐を呼ぶ私たちの力を上回る能力を持った、太陽を呼び寄せる方が同行していたからでした。
今回は、その方がお仕事の都合で不参加と決まったとたんに、台風が発生して…。
あ、その方を責めているわけでは決してありません。
雨が降らないと、渇水、旱魃、それよりは恵みの雨ですから…。(言い訳?)

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

皆様すみません。こんな時期にお出かけの計画をしたものですから…。
今週は月曜日から今日、金曜日まで5日間気温は高かったものの、湿度の低い気持ちの良い秋晴れでした。
なのに、なぜ?
台風が近づいてきまして、よりにもよって週末。
お出かけでお邪魔する先の方々から『来るんじゃない!』と言われそうで…。
前回も私たちが着いたとたんに、信州の葡萄畑ではゴロゴロと雷鳴が聞こえ、そして雨が…。
滋賀のいちじく畑では風が吹き出して雨が…。
北京では集中豪雨で飛行場閉鎖。
雨の降らないアフリカの国でも雨を降らせ…。
でも、去年は雨が降らなかった。良いお天気でした。何故か?
それは、嵐を呼ぶ私たちの力を上回る能力を持った、太陽を呼び寄せる方が同行していたからでした。
今回は、その方がお仕事の都合で不参加と決まったとたんに、台風が発生して…。
あ、その方を責めているわけでは決してありません。
雨が降らないと、渇水、旱魃、それよりは恵みの雨ですから…。(言い訳?)

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
駅舎
やっぱりローカル線 主夫です。

10月1日に東京駅の丸の内駅舎がRenewal Openするとかで、ニュースに取り上げられています。煉瓦造りの駅を大正時代の建築当時のように復活させたとあって、出張のときにゆっくり見てみたいと思っています。
一方で、線路の高架化や駅舎の老朽化、無人駅化などで、古い味のある駅舎がなくなっています。
私の田舎の近くの駅も、木造のちょっと変わった駅舎でしたが、いつの間にか取り壊され、小さなプレハブに置き換わっていました。子供のころ悪戯で捕った渋柿の木もなくなっていましたね。
そんな昔の駅を集めた写真集が図書館にあったので借りてきました。『遺したい日本の風景3-駅舎』
その駅舎の中で、最も駅らしい、それもローカル線の駅らしい、何処にでもありそうな、昔からの木造の駅 と思ったのは『JR因美線 美作滝尾駅』でした。
まず駅舎が木造で、入り口の両脇に松の植木があり、その横に日本庭園のような石組みの庭石があります。
駅の横は木製の柵がホームとの境界を作っていますが、柵には切れ目が有って、荷物を出し入れすることが出来ます。
そして、ホームが低く、駅前の路面とホームの面に段差がありません。これこそ、昔の駅の特徴で、大昔からバリアフリー。
こんな駅も次第に少なくなっているんでしょうね~。
体重72.5kg

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

10月1日に東京駅の丸の内駅舎がRenewal Openするとかで、ニュースに取り上げられています。煉瓦造りの駅を大正時代の建築当時のように復活させたとあって、出張のときにゆっくり見てみたいと思っています。
一方で、線路の高架化や駅舎の老朽化、無人駅化などで、古い味のある駅舎がなくなっています。
私の田舎の近くの駅も、木造のちょっと変わった駅舎でしたが、いつの間にか取り壊され、小さなプレハブに置き換わっていました。子供のころ悪戯で捕った渋柿の木もなくなっていましたね。
そんな昔の駅を集めた写真集が図書館にあったので借りてきました。『遺したい日本の風景3-駅舎』

その駅舎の中で、最も駅らしい、それもローカル線の駅らしい、何処にでもありそうな、昔からの木造の駅 と思ったのは『JR因美線 美作滝尾駅』でした。
まず駅舎が木造で、入り口の両脇に松の植木があり、その横に日本庭園のような石組みの庭石があります。
駅の横は木製の柵がホームとの境界を作っていますが、柵には切れ目が有って、荷物を出し入れすることが出来ます。
そして、ホームが低く、駅前の路面とホームの面に段差がありません。これこそ、昔の駅の特徴で、大昔からバリアフリー。
こんな駅も次第に少なくなっているんでしょうね~。
体重72.5kg

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
とりあえずマニュアルを
月日は百代の過客にして 主夫です。

ヒューズが飛んだコンベックス電子レンジ。修理できるかな?と取扱説明書を出してきました。
このレンジ、マンションの前のオーナーさんが設置したもので、中古で購入したときに付属の家電製品一式のマニュアルも手渡して頂いたのです。
設置されたのは昭和62年1月。1987年ですから25年前になります。取説には設置されたときの日時、サービスの連絡先などが記載されたメモが貼り付けられていて、前回DIYで修理したときも大変参考になりました。物を大切にされていた方であることが良くわかります。
さて、前回DIYで修理したのはバーナー部分。2005年のことでした。詳細はこちら。それから既に7年が経過して、果たして部品は存在するのか…。
無かったときは電子レンジだけ別購入?
とりあえず、切れた15Aのヒューズだけ買ってきました。
体重72.2kg 増えてる…。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

ヒューズが飛んだコンベックス電子レンジ。修理できるかな?と取扱説明書を出してきました。
このレンジ、マンションの前のオーナーさんが設置したもので、中古で購入したときに付属の家電製品一式のマニュアルも手渡して頂いたのです。
設置されたのは昭和62年1月。1987年ですから25年前になります。取説には設置されたときの日時、サービスの連絡先などが記載されたメモが貼り付けられていて、前回DIYで修理したときも大変参考になりました。物を大切にされていた方であることが良くわかります。
さて、前回DIYで修理したのはバーナー部分。2005年のことでした。詳細はこちら。それから既に7年が経過して、果たして部品は存在するのか…。
無かったときは電子レンジだけ別購入?
とりあえず、切れた15Aのヒューズだけ買ってきました。
体重72.2kg 増えてる…。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
電子レンジが
どうしよう 主夫です。

ついに恐れていた事態になりました。松下電器産業製造ビルトイン形コンベックスガスオーブンレンジNE-BB55Aの電子レンジ機能が壊れたのです。
夕食の調理中に、ご飯を温めようと電子レンジを使っていたら、「ブ~~~、バチン」なんて音がしまして…。内部の15Aヒューズが飛びました。内部の回路か、高電圧コンデンサーがショートしたに違いありません。
問題は古くて修理部品が無いと考えられること。そうなると、ビルトインで上部のガスコンロとも一体なので、全取替えになってしまいます。
でも、新しい今のガスコンロは4つの五徳の製品はほとんど無い。
有ったとしても海外製品ですから、それには魚焼きのグリルが無い。
新製品はいろんな機能が付いているけれど、火加減調整はマニュアルで行いたい。機能が多いと後で壊れる…。
う~ん、どうしよう。DIYで直せるのか?
電子レンジを単体で購入するの?でも設置場所が…。
カミさんは、
「システムキッチンまるまる新品に!」
なんて言い出すし…。
とほほ。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

ついに恐れていた事態になりました。松下電器産業製造ビルトイン形コンベックスガスオーブンレンジNE-BB55Aの電子レンジ機能が壊れたのです。
夕食の調理中に、ご飯を温めようと電子レンジを使っていたら、「ブ~~~、バチン」なんて音がしまして…。内部の15Aヒューズが飛びました。内部の回路か、高電圧コンデンサーがショートしたに違いありません。
問題は古くて修理部品が無いと考えられること。そうなると、ビルトインで上部のガスコンロとも一体なので、全取替えになってしまいます。
でも、新しい今のガスコンロは4つの五徳の製品はほとんど無い。
有ったとしても海外製品ですから、それには魚焼きのグリルが無い。
新製品はいろんな機能が付いているけれど、火加減調整はマニュアルで行いたい。機能が多いと後で壊れる…。
う~ん、どうしよう。DIYで直せるのか?
電子レンジを単体で購入するの?でも設置場所が…。
カミさんは、
「システムキッチンまるまる新品に!」
なんて言い出すし…。
とほほ。


Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。