Entries
食の本
予約しなくっちゃ 主夫です。

先日のコーンのドキュメンタリーからいろいろと辿っていくと、TIME Photoに「What the World Eats」なる写真が掲載されているのを見つけました。
元は「Hungry Planet: What the World Eats」という英語本ですが、日本語訳も「地球の食卓―世界24か国の家族のごはん」
として販売されていて、嬉しいことに図書館にも何冊かありました。早速予約をぽちっとな。
写真では各国の1週間に食べる食料とコスト、好きな食べ物が紹介されていますが、本ではもっと詳しい話が載っているようです。
TIME Photoに掲載されている写真は15枚。どの写真がどの国のものなのか、神経衰弱で当ててみるのも面白そうです。
国は、ABC順でBhutan:Chad:China:Ecuador:Egypt:Germany:Great Britain:Italy:Japan:Kuwait:Mexico:Mongolia:Poland:United States:United States
画像を見ていると、野菜の多い国が幸せに見えるのはどうしてでしょうか?
魚がある国を見ると、ほっとするのはなぜでしょうか?
水の無い国を見ると、水資源に恵まれている国とそうでない国に分かれます。
早く読んでみたいですね。
体重71.8kg

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

先日のコーンのドキュメンタリーからいろいろと辿っていくと、TIME Photoに「What the World Eats」なる写真が掲載されているのを見つけました。
元は「Hungry Planet: What the World Eats」という英語本ですが、日本語訳も「地球の食卓―世界24か国の家族のごはん」

写真では各国の1週間に食べる食料とコスト、好きな食べ物が紹介されていますが、本ではもっと詳しい話が載っているようです。
TIME Photoに掲載されている写真は15枚。どの写真がどの国のものなのか、神経衰弱で当ててみるのも面白そうです。
国は、ABC順でBhutan:Chad:China:Ecuador:Egypt:Germany:Great Britain:Italy:Japan:Kuwait:Mexico:Mongolia:Poland:United States:United States
画像を見ていると、野菜の多い国が幸せに見えるのはどうしてでしょうか?
魚がある国を見ると、ほっとするのはなぜでしょうか?
水の無い国を見ると、水資源に恵まれている国とそうでない国に分かれます。
早く読んでみたいですね。
体重71.8kg

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト