Entries
初盆
行事完遂 主夫です。

初盆の一連の行事が無事に終わりました。
母が鬼籍に入ったのが27年前。そのときの初盆に何をしたのかはよく覚えていません。
私の実家の仕来りでは、8月1日に施餓鬼。8月13日に旧仏さんの供養。8月14日に新仏さんの供養。8月15日に新仏さんの送り火となります。
新仏さんは、屋形船と呼ばれる木製の舎利のような祭壇に、白木の位牌を入れてお祭りし、15日にお寺で送り火として拝んで頂きながら焼却します。
昔は平らな屋形船に白木の位牌を入れて、鐘楼流しの如く川に流したということでした。
この初盆の行事。今は、お参り下さる方々も少なく簡素でよいですが、その昔、地域の繋がりの強い所では、お参り下さった方々に食事やお酒を振舞い、お供え物は後日均等に分けて配るという…。お葬式以上に大変な行事だったとの事でした。
うちの場合は、そんなことも無く、屋形船の前で3日間うだうだ過ごし、15日は、夏の暮れていく空の下で、和尚様に拝んでいただきながら送り火をしました。
なんとも良いものです。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

初盆の一連の行事が無事に終わりました。
母が鬼籍に入ったのが27年前。そのときの初盆に何をしたのかはよく覚えていません。
私の実家の仕来りでは、8月1日に施餓鬼。8月13日に旧仏さんの供養。8月14日に新仏さんの供養。8月15日に新仏さんの送り火となります。
新仏さんは、屋形船と呼ばれる木製の舎利のような祭壇に、白木の位牌を入れてお祭りし、15日にお寺で送り火として拝んで頂きながら焼却します。
昔は平らな屋形船に白木の位牌を入れて、鐘楼流しの如く川に流したということでした。
この初盆の行事。今は、お参り下さる方々も少なく簡素でよいですが、その昔、地域の繋がりの強い所では、お参り下さった方々に食事やお酒を振舞い、お供え物は後日均等に分けて配るという…。お葬式以上に大変な行事だったとの事でした。
うちの場合は、そんなことも無く、屋形船の前で3日間うだうだ過ごし、15日は、夏の暮れていく空の下で、和尚様に拝んでいただきながら送り火をしました。
なんとも良いものです。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト