Entries
豆腐
懐かしい 主夫です。

またまた下町関連の本を見つけました。
大西みつぐ写真&文書の「下町純情カメラ 」
です。
扉近くにあった豆腐屋さんの写真。私の田舎にも美味しい豆腐屋さんがありました。近くの市場にも豆腐は売っていましたが、いつもちょっと遠くの豆腐屋さんに、お使いに行っていたことを思い出します。
大将はいつも昼から夕方に掛けて、ラッパを吹きながらリヤカーだったか?自転車だったか?街を流しながら豆腐を売っていました。ちょっと偏屈なこの大将。行き過ぎた家から声が掛かっても、決して後戻りはしてくれません。
今考えると、いちいち後戻りしていたら、先へは進まないばかりか、豆腐の角が崩れるからだったのでしょうかね?
もう一度あの豆腐を食べたいものですね~
万歩計は??。体重71.6kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

またまた下町関連の本を見つけました。
大西みつぐ写真&文書の「下町純情カメラ 」

扉近くにあった豆腐屋さんの写真。私の田舎にも美味しい豆腐屋さんがありました。近くの市場にも豆腐は売っていましたが、いつもちょっと遠くの豆腐屋さんに、お使いに行っていたことを思い出します。
大将はいつも昼から夕方に掛けて、ラッパを吹きながらリヤカーだったか?自転車だったか?街を流しながら豆腐を売っていました。ちょっと偏屈なこの大将。行き過ぎた家から声が掛かっても、決して後戻りはしてくれません。
今考えると、いちいち後戻りしていたら、先へは進まないばかりか、豆腐の角が崩れるからだったのでしょうかね?
もう一度あの豆腐を食べたいものですね~
万歩計は??。体重71.6kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト
家事も汗だく?
エンジンオイル
ねっとり派 主夫です。

いつもは春先に交換していた車のエンジンオイル、今年はご次男様の引越しや、なんやかんやで先延ばしになっていました。
梅雨もとっくに明けて連日夏日。熱中症で病院に運ばれる方が増えるほど暑い夏が始まって、エンジンオイルもダレ気味になりそうなので交換しました。
毎度行きつけのオートバックスで、いつも買っていたオイルを買おうとしたのですが、安売りキャンペーンで売り場に高く積まれているのは、低燃費車用の[SAE 0W-20]規格のオイルです。
これも、低燃費車やハイブリッド車が増えてきたからかもしれませんが、0W-20なんて、低粘度=シャビシャビのオイルを使うとどうなるんでしょうか?
画像はとあるオイルメーカーさんのSAE規格と40℃動粘度m/sと100℃動粘度m/sをプロットしたもの。高温での粘度が低いと、帰省のときの高速走行や、真夏日の日中の市街地渋滞などで、オイルの温度が高くなると、オイルが流れ落ちて油膜を保つ事が出来なくなるように思うんですがね。
というわけで、ねっとり派の私は10W-40を選択しました。粘度が高いとエンジン抵抗が少々増えて、燃費が少し悪くなりますが、焼き付いたり、磨耗が進むよりは良いですから。
詳しく見ると同じ10W-40でも添加剤の種類によって粘度は異なるんですね。
そうそう、低燃費車に高粘度オイルを入れるとどうなるんでしょうか?
万歩計は4836。体重71.8kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

いつもは春先に交換していた車のエンジンオイル、今年はご次男様の引越しや、なんやかんやで先延ばしになっていました。
梅雨もとっくに明けて連日夏日。熱中症で病院に運ばれる方が増えるほど暑い夏が始まって、エンジンオイルもダレ気味になりそうなので交換しました。
毎度行きつけのオートバックスで、いつも買っていたオイルを買おうとしたのですが、安売りキャンペーンで売り場に高く積まれているのは、低燃費車用の[SAE 0W-20]規格のオイルです。
これも、低燃費車やハイブリッド車が増えてきたからかもしれませんが、0W-20なんて、低粘度=シャビシャビのオイルを使うとどうなるんでしょうか?
画像はとあるオイルメーカーさんのSAE規格と40℃動粘度m/sと100℃動粘度m/sをプロットしたもの。高温での粘度が低いと、帰省のときの高速走行や、真夏日の日中の市街地渋滞などで、オイルの温度が高くなると、オイルが流れ落ちて油膜を保つ事が出来なくなるように思うんですがね。
というわけで、ねっとり派の私は10W-40を選択しました。粘度が高いとエンジン抵抗が少々増えて、燃費が少し悪くなりますが、焼き付いたり、磨耗が進むよりは良いですから。
詳しく見ると同じ10W-40でも添加剤の種類によって粘度は異なるんですね。
そうそう、低燃費車に高粘度オイルを入れるとどうなるんでしょうか?
万歩計は4836。体重71.8kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
帰省
狭い、片付かない 主夫です。

夏休み。ご長男様は自動車学校に通学のため、ご次男様は諸々の用事のため、今夏はお二人とも同時帰省。
子供部屋をリクライニング・ルームにしようとしていた目論みは一時中断。
2段ベッドは下宿に持っていったので、2つのAreo Bedを並べて、面積を占有し万年床状態。
衣類用のチェストも無いので、収納に苦しみ…。
なので、旧子供部屋は勿論のこと、椅子LC-4がリビングに移動してきて、部屋はますます狭くなり、片付かず…。
まぁ、久しぶりの親子4人の生活は楽しんでいるのですがね。何時か我慢の限界が来るのか?
万歩計は14693。体重??kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

夏休み。ご長男様は自動車学校に通学のため、ご次男様は諸々の用事のため、今夏はお二人とも同時帰省。
子供部屋をリクライニング・ルームにしようとしていた目論みは一時中断。
2段ベッドは下宿に持っていったので、2つのAreo Bedを並べて、面積を占有し万年床状態。
衣類用のチェストも無いので、収納に苦しみ…。
なので、旧子供部屋は勿論のこと、椅子LC-4がリビングに移動してきて、部屋はますます狭くなり、片付かず…。
まぁ、久しぶりの親子4人の生活は楽しんでいるのですがね。何時か我慢の限界が来るのか?
万歩計は14693。体重??kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ローカル線
鉄道ファンな 主夫です2。

ちょっと足を伸ばして、これまで行った事のないローカル線に乗ってきました。
ローカル線と言えば、非電化、単線、両運転台の1車両運行、ワンマン運転。
こんな条件のそろうところは、新しいステンレス車体の小型ディーゼルカーが投入されている路線が多いのですが、まだまだ現役で老兵が働いているところがあります。
車両はキハ40Wikipedia。九州鉄道博物館に保存されている元ガソリンカーのキハ17とまでは行きませんし、私が子供時分に田舎の線で走っていたキハ20Wikipediaまでは古くありませんが、電車とは違って、ディーゼルエンジンで走る車両は乗っていて楽しいものです。
え?楽しくない?そりゃ~一般の方は…。
出発するときのエンジンの喘ぎ、
峠越えでの苦しい登坂。
下り坂でのエンジンをアイドリングさせての惰性運転。
人が自転車で坂道を越えるときと同じです。
同じエンジンでも自動車の場合はホイホイですが、鉄道車両は重いですから、ホイホイというわけには行きません。
画像はとある駅での一コマ。意識的に女子高生を狙っているわけではありませんので、念のため。
万歩計は18675。体重??kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

ちょっと足を伸ばして、これまで行った事のないローカル線に乗ってきました。
ローカル線と言えば、非電化、単線、両運転台の1車両運行、ワンマン運転。
こんな条件のそろうところは、新しいステンレス車体の小型ディーゼルカーが投入されている路線が多いのですが、まだまだ現役で老兵が働いているところがあります。
車両はキハ40Wikipedia。九州鉄道博物館に保存されている元ガソリンカーのキハ17とまでは行きませんし、私が子供時分に田舎の線で走っていたキハ20Wikipediaまでは古くありませんが、電車とは違って、ディーゼルエンジンで走る車両は乗っていて楽しいものです。
え?楽しくない?そりゃ~一般の方は…。
出発するときのエンジンの喘ぎ、
峠越えでの苦しい登坂。
下り坂でのエンジンをアイドリングさせての惰性運転。
人が自転車で坂道を越えるときと同じです。
同じエンジンでも自動車の場合はホイホイですが、鉄道車両は重いですから、ホイホイというわけには行きません。
画像はとある駅での一コマ。意識的に女子高生を狙っているわけではありませんので、念のため。
万歩計は18675。体重??kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
いろいろ新幹線
鉄道ファンな 主夫です。

今回は西日本に出張です。いつもと同じように新幹線の「のぞみ」に乗るだけでは面白くないので、九州新幹線の車両N700系7000番台に乗ってみました。
車両はJR東海のN700系と同じ?ようですが、「さくら」の指定席は片側2列のゆったりシート。「のぞみ」の2+3列シートのような窮屈さはありません。これなら長時間の乗車でも疲れが少なそうです。
JR東海の車両は輸送量確保が最優先ですから、こんな粋な取り計らいはありませんが、乗車人数の少ないJR西日本管内(すみません)ではRail Starを始め、面白い車両が走ってます。
そのひとつが、JR西日本の「こだま」に転用された元「のぞみ」の500系指定席6号車。
これは、元グリーン車なんです。窓の間隔が広い、すなわちシート間隔も広い。これなら指定席券を買おうかなと思いますよね。
帰りはこれに乗ろうかな~。
万歩計は7302。体重??kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

今回は西日本に出張です。いつもと同じように新幹線の「のぞみ」に乗るだけでは面白くないので、九州新幹線の車両N700系7000番台に乗ってみました。
車両はJR東海のN700系と同じ?ようですが、「さくら」の指定席は片側2列のゆったりシート。「のぞみ」の2+3列シートのような窮屈さはありません。これなら長時間の乗車でも疲れが少なそうです。
JR東海の車両は輸送量確保が最優先ですから、こんな粋な取り計らいはありませんが、乗車人数の少ないJR西日本管内(すみません)ではRail Starを始め、面白い車両が走ってます。
そのひとつが、JR西日本の「こだま」に転用された元「のぞみ」の500系指定席6号車。
これは、元グリーン車なんです。窓の間隔が広い、すなわちシート間隔も広い。これなら指定席券を買おうかなと思いますよね。
帰りはこれに乗ろうかな~。
万歩計は7302。体重??kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。