Entries
発酵器2日目
一気に作業する 主夫です。

発酵器第3号の製作二日目。
今日は温度コントローラー、加熱機構の電気関連作業と、棚受けや法ね器などの金属加工が中心です。
温度コントローラーは4月2日のブログに書いた日本製のコピー製品で勿論中国製。Outputは250V 3Aのリレー式ですから、300Wまでのヒーターを接続できます。
設計上はSSRを組み込んで、3000Wまでドライブ可能としましたか、今回のヒーターは90Wの保温器を流用するので、SSR無しの接続です。
棚受けやその他の金属部分はアルミのアングルを使用。全てホームセンターで揃うものばかりです。
電源を入れなくても温度確認が出来る電池駆動の電子温度計を扉に埋め込んで、発酵器は完成しました。
明日は試運転。97リットルの容量を90Wのヒーターで温度管理できるのか?
ふふのふ

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

発酵器第3号の製作二日目。
今日は温度コントローラー、加熱機構の電気関連作業と、棚受けや法ね器などの金属加工が中心です。
温度コントローラーは4月2日のブログに書いた日本製のコピー製品で勿論中国製。Outputは250V 3Aのリレー式ですから、300Wまでのヒーターを接続できます。
設計上はSSRを組み込んで、3000Wまでドライブ可能としましたか、今回のヒーターは90Wの保温器を流用するので、SSR無しの接続です。
棚受けやその他の金属部分はアルミのアングルを使用。全てホームセンターで揃うものばかりです。
電源を入れなくても温度確認が出来る電池駆動の電子温度計を扉に埋め込んで、発酵器は完成しました。
明日は試運転。97リットルの容量を90Wのヒーターで温度管理できるのか?
ふふのふ


Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト