Entries
ねんきん定期便
まだまだ 主夫です。

日本年金機構から『ねんきん定期便』が送られてきました。
昨年1年間の年金支払額と、これまでの積算額、加入期間内訳、加入実績に応じた年金額が記載されています。
1年間に支給される老齢年金額は、保険料納付額の11.54%。つまり、年金を満額支給されてから8.67年以上受給しないと元が取れません。
年金に対しては現役世帯の負担なので、元が取れる取れないの議論は正確ではないのですが、主夫としてはそう考えてしまいがち。
それ以前に、老齢年金を受給するには、年金の加入期間が25年=300ヶ月以上必要なのですが、まだ達していません。
働き始めるのが遅かったもので…。
カミさんに養ってもらっていたときは、国民年金第3号被保険者でカウントされてますから、これも加入機関に既に合算されてます。
支給開始年齢も、今のまま65歳ではなく、段階的にさらに引き上げられるかもしれませんし、支給金額もギリシャのように財政的に苦しくなると、減額される可能性も残ります。
まぁ、昔のように、「働ける間は働く」ということでしょう。
横でカミさんが、
「おじいちゃんも、90歳超えても働いていたでしょう」
なんて言っています。 専業主夫の夢は…。とほほ。
万歩計は7772歩。体重73.8kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

日本年金機構から『ねんきん定期便』が送られてきました。
昨年1年間の年金支払額と、これまでの積算額、加入期間内訳、加入実績に応じた年金額が記載されています。
1年間に支給される老齢年金額は、保険料納付額の11.54%。つまり、年金を満額支給されてから8.67年以上受給しないと元が取れません。
年金に対しては現役世帯の負担なので、元が取れる取れないの議論は正確ではないのですが、主夫としてはそう考えてしまいがち。
それ以前に、老齢年金を受給するには、年金の加入期間が25年=300ヶ月以上必要なのですが、まだ達していません。
働き始めるのが遅かったもので…。
カミさんに養ってもらっていたときは、国民年金第3号被保険者でカウントされてますから、これも加入機関に既に合算されてます。
支給開始年齢も、今のまま65歳ではなく、段階的にさらに引き上げられるかもしれませんし、支給金額もギリシャのように財政的に苦しくなると、減額される可能性も残ります。
まぁ、昔のように、「働ける間は働く」ということでしょう。
横でカミさんが、
「おじいちゃんも、90歳超えても働いていたでしょう」
なんて言っています。 専業主夫の夢は…。とほほ。
万歩計は7772歩。体重73.8kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト