Entries
甘い話?
なるほどね 主夫です。

インターネット通販「楽天市場」で買い物をしようとポイントをチェックしたのですが、ちょっとだけ足りません。
不足額はカードで支払えば良いのですが、Webページの横に「キャッシュ」というタブがあります。「楽天キャッシュ」というらしい。
気になって、説明を読んでみると、カードを使ってポイントを購入できるらしい。それなら、そのまま不足額をカードで支払うのと変りません。
さらに読み進むと、ポイントを楽天銀行の口座に換金できるとあります。つまり、クレジットカードを使ったキャッシュローンが出来るのですね。ローンなら金利があるはず…。でも記載がありません。記載があったのは金利ではなく手数料。
【手数料】
換金額の10%
※ 手数料には消費税5%(1円未満消費税端数 切り捨て)がかかります。
※ 手数料差し引き後の金額が楽天銀行口座に入金されます。
ということで、期間に関係なく、元金の10.5%が引かれます。1ヵ月後にカードの支払いが来れば、年利126%になるわけで…。
これって、平成18年に改正された貸金業法の
「利息制限法所定の制限利率(15%~20%)と出資法所定の上限利率(29.2%)の間の金利での貸付けについては、行政処分の対象とする。」
どころではないような…。どうなんでしょうね?
甘い話には裏がある…。主夫としては気をつけなくっちゃ。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

インターネット通販「楽天市場」で買い物をしようとポイントをチェックしたのですが、ちょっとだけ足りません。
不足額はカードで支払えば良いのですが、Webページの横に「キャッシュ」というタブがあります。「楽天キャッシュ」というらしい。
気になって、説明を読んでみると、カードを使ってポイントを購入できるらしい。それなら、そのまま不足額をカードで支払うのと変りません。
さらに読み進むと、ポイントを楽天銀行の口座に換金できるとあります。つまり、クレジットカードを使ったキャッシュローンが出来るのですね。ローンなら金利があるはず…。でも記載がありません。記載があったのは金利ではなく手数料。
【手数料】
換金額の10%
※ 手数料には消費税5%(1円未満消費税端数 切り捨て)がかかります。
※ 手数料差し引き後の金額が楽天銀行口座に入金されます。
ということで、期間に関係なく、元金の10.5%が引かれます。1ヵ月後にカードの支払いが来れば、年利126%になるわけで…。
これって、平成18年に改正された貸金業法の
「利息制限法所定の制限利率(15%~20%)と出資法所定の上限利率(29.2%)の間の金利での貸付けについては、行政処分の対象とする。」
どころではないような…。どうなんでしょうね?
甘い話には裏がある…。主夫としては気をつけなくっちゃ。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト