Entries
やっぱり工具は必要
決心した 主夫です。

先週末の車のブレーキローター交換作業。はじめは鼻歌交じりで順調でしたが、キャリパーピストンをたった4mmほど押し戻すのに四苦八苦。
リアブレーキのキャリパーピストンは、押さえつけながらピストンを回さないと、押し戻すことができません。最初に買った立方体の小さな工具「ディスクブレーキピストンツール キューブ型」
では力が入らず…。無理に押すとまわせない。まわそうとすると工具が外れる。おかげで翌日はしっかりと筋肉痛になりました。
使っていて、パッドを新品に入れ替えるときに、この工具で完全に正しくピストンを押し戻せるのだろうかと疑問が…。
そこで、まともな工具を買うことを決心しました。
「キャリパー・ワインドバック・ツールキット」
です。これさえあれば、ピストンの押し戻しも楽々♪♪♪
Vehicle application list:BMW,FORD,HONDA,MAZDA,MERCEDES,MITSUBISHI,NISSAN,TOYOTA,VW-AUDIと、多車種に対応しているので、適合も大丈夫そうです。
時間の節約になる。整備の精度も上がる。怪我も防げる。道具はケチってはいけませんね~。(といいながら、DIYで使用頻度も少ないので、しっかり最も安いものを選びました。)
まぁ主婦のみなさんが、料理道具を買うのと同じ?ついつい工具が欲しくなる主夫でした。 そのうち、これらを収納する大きなガレージが欲しいな~なんて。夢のまた夢?

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

先週末の車のブレーキローター交換作業。はじめは鼻歌交じりで順調でしたが、キャリパーピストンをたった4mmほど押し戻すのに四苦八苦。
リアブレーキのキャリパーピストンは、押さえつけながらピストンを回さないと、押し戻すことができません。最初に買った立方体の小さな工具「ディスクブレーキピストンツール キューブ型」

では力が入らず…。無理に押すとまわせない。まわそうとすると工具が外れる。おかげで翌日はしっかりと筋肉痛になりました。
使っていて、パッドを新品に入れ替えるときに、この工具で完全に正しくピストンを押し戻せるのだろうかと疑問が…。
そこで、まともな工具を買うことを決心しました。
「キャリパー・ワインドバック・ツールキット」

です。これさえあれば、ピストンの押し戻しも楽々♪♪♪
Vehicle application list:BMW,FORD,HONDA,MAZDA,MERCEDES,MITSUBISHI,NISSAN,TOYOTA,VW-AUDIと、多車種に対応しているので、適合も大丈夫そうです。
時間の節約になる。整備の精度も上がる。怪我も防げる。道具はケチってはいけませんね~。(といいながら、DIYで使用頻度も少ないので、しっかり最も安いものを選びました。)
まぁ主婦のみなさんが、料理道具を買うのと同じ?ついつい工具が欲しくなる主夫でした。 そのうち、これらを収納する大きなガレージが欲しいな~なんて。夢のまた夢?

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト
iBook G4退院
昔なつかし? 主夫です。

入院治療していたiBook G4。完治しまして、ついでに記憶領域の容量も10倍になって無事退院でございます。
結局電源コネクタが悪かっただけなので、パワーパックをOEM製品に取替え(LEDが光らないので、この時期は特に少し寂しい。?)、本体側のコネクタは分解修理して完治。
元のHDD容量は30GBでしたが、持ち主さんのご要望で320GBの新品HDDに入替えます。
データのコピーはインターネットからダウンロードしたツールを使って、元のHDDから、新しいHDDにFull Backupします。これで、HDDを入替えるだけで新しいHDDからのBoot upが可能なのです。
ツールはGoogle先生に聞くとすぐに出てきました。Carbon Copy Cloner。
Mac O.S. X-4に対応している優れもので、WindowsのFullバックアップよりも便利です。
データの移行後もディスクの空き容量は280GB有りますから、十分使っていただくことが出来ます。
Macは学生のときと、十数年前まで使っていたので、操作とかは思い出しながらでしたが、やはりUser Interface はいいですね~。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

入院治療していたiBook G4。完治しまして、ついでに記憶領域の容量も10倍になって無事退院でございます。
結局電源コネクタが悪かっただけなので、パワーパックをOEM製品に取替え(LEDが光らないので、この時期は特に少し寂しい。?)、本体側のコネクタは分解修理して完治。
元のHDD容量は30GBでしたが、持ち主さんのご要望で320GBの新品HDDに入替えます。
データのコピーはインターネットからダウンロードしたツールを使って、元のHDDから、新しいHDDにFull Backupします。これで、HDDを入替えるだけで新しいHDDからのBoot upが可能なのです。
ツールはGoogle先生に聞くとすぐに出てきました。Carbon Copy Cloner。
Mac O.S. X-4に対応している優れもので、WindowsのFullバックアップよりも便利です。
データの移行後もディスクの空き容量は280GB有りますから、十分使っていただくことが出来ます。
Macは学生のときと、十数年前まで使っていたので、操作とかは思い出しながらでしたが、やはりUser Interface はいいですね~。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
香典返し
何にしようか? 主夫です。

父の葬儀は家族葬にしました。親戚の方からも、お知り合いの方からも、お香典もお供物も一切お断りしました。
それでも、生前に父が葬儀に参列し、お香典をお供えした方からは、どうしてもということで、受け取らせて頂きました。
これすなわち、香典返しをしなければなりません。
香典返しは満中院を過ぎてから行なうものだそうで、金額は香典の3割から5割であることが多い。香典返しには、仏式ならば「志」「忌明志」と表書きし、白黒あるいは灰色の結び切りの水引をかける。出典:Wikipedia
冠婚葬祭でタオルやシーツを頂いても使わないことも多いし、お茶というのも短絡過ぎる。規格食品の各種詰め合わせは無難だけれどもあまり美味しいものはない…。
何にしようかな?と悩んでいたとき、以前頂いた炊き込みご飯の素が美味しかったことを思い出しました。
伊勢せきやの『ごはんの素』です。
3合のご飯に混ぜて炊き込むだけで、美味しい味ご飯が出来上がります。薄めの味がお好みの方はご飯を4合に増やせばO.K.。そして経済的?
詰め合わせにして、配達日の指定も出来るのでNetで注文して完了です。便利ですね~。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

父の葬儀は家族葬にしました。親戚の方からも、お知り合いの方からも、お香典もお供物も一切お断りしました。
それでも、生前に父が葬儀に参列し、お香典をお供えした方からは、どうしてもということで、受け取らせて頂きました。
これすなわち、香典返しをしなければなりません。
香典返しは満中院を過ぎてから行なうものだそうで、金額は香典の3割から5割であることが多い。香典返しには、仏式ならば「志」「忌明志」と表書きし、白黒あるいは灰色の結び切りの水引をかける。出典:Wikipedia
冠婚葬祭でタオルやシーツを頂いても使わないことも多いし、お茶というのも短絡過ぎる。規格食品の各種詰め合わせは無難だけれどもあまり美味しいものはない…。
何にしようかな?と悩んでいたとき、以前頂いた炊き込みご飯の素が美味しかったことを思い出しました。
伊勢せきやの『ごはんの素』です。
3合のご飯に混ぜて炊き込むだけで、美味しい味ご飯が出来上がります。薄めの味がお好みの方はご飯を4合に増やせばO.K.。そして経済的?
詰め合わせにして、配達日の指定も出来るのでNetで注文して完了です。便利ですね~。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ローター交換
昼飯前 主夫です。

今年の7月に車のフロントブレーキパッドを交換したとき、リアブレーキ・ディスクの磨耗が気になっていました。
欧州車や一部の国産車は、ブレーキパッドとブレーキローターの双方が削られる事によって性能を確保しているため、ローターも消耗品なのです。
新品の厚みは10mm。磨耗限界は8mm。計測すると溝の山で8.2mm。限界を超えて使用すると、ローターが割れてブレーキが利かなくなる場合も有るので要注意。
8mmの厚さに到達するのは数ヶ月後になりそうですが、極寒の屋外での作業は避けたいので、今のうちに交換することにしました。
溜っていたNet通販のポイントを利用して、スリット入りのDIXCELのローターをぽちっとな。
3時間ほどで作業は完了。
交換中にパッドもそろそろ交換しなければならないことが判明しました。
パッドを交換するには、キャリバーのピストンを押し戻す工具が必要です。前回は人力で戻しましたが、今回のローター入替え時に2mm戻すだけでも四苦八苦。
そこで、いつも工具を買っているストレートで検索すると3,980円でありました。これはお値打ちです。こちらも併せてぽちっとな。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

今年の7月に車のフロントブレーキパッドを交換したとき、リアブレーキ・ディスクの磨耗が気になっていました。
欧州車や一部の国産車は、ブレーキパッドとブレーキローターの双方が削られる事によって性能を確保しているため、ローターも消耗品なのです。
新品の厚みは10mm。磨耗限界は8mm。計測すると溝の山で8.2mm。限界を超えて使用すると、ローターが割れてブレーキが利かなくなる場合も有るので要注意。
8mmの厚さに到達するのは数ヶ月後になりそうですが、極寒の屋外での作業は避けたいので、今のうちに交換することにしました。
溜っていたNet通販のポイントを利用して、スリット入りのDIXCELのローターをぽちっとな。
3時間ほどで作業は完了。
交換中にパッドもそろそろ交換しなければならないことが判明しました。
パッドを交換するには、キャリバーのピストンを押し戻す工具が必要です。前回は人力で戻しましたが、今回のローター入替え時に2mm戻すだけでも四苦八苦。
そこで、いつも工具を買っているストレートで検索すると3,980円でありました。これはお値打ちです。こちらも併せてぽちっとな。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
橋田誠一さんの個展
リビングに画を 主夫です。

お知り合いの画家、橋田誠一さんが、2011年も個展を開催されています。
セントラル・アートギャラリーにて、11/27(日)まで。
お近づき頂いた2008年から観に行っており、
2008年は「ロンドンの混沌たる調和」
2009年は「PLANET CHICAGO」
2010年は「HELSINKI IMAGINATION」
2011年は「@-grade intersection」平面交差 -未来への再構成-
今年は作風が変わって、幾何学的になりました。ご自宅の建築を実施中で、その影響なのでしょうか?
今回の個展では、過去の作品も出展されていて、HomePageのギャラリーでしか拝見できなた作品も見ることが出来ます。
やはり、絵は実物見ないと質感、立体感、色彩、全く違いますから。
その中で、2007年の個展「自由の空へ、百塔の町プラハPRAHA」の作品からお譲り頂きました。
一つはリビングの壁に。もう一つは我が家の小さなアートギャラリー・癒し空間の個室に。
サラリーマンとして働きながら、毎年個展を開催される行動力と、制作力には尊敬するばかりです。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

お知り合いの画家、橋田誠一さんが、2011年も個展を開催されています。
セントラル・アートギャラリーにて、11/27(日)まで。
お近づき頂いた2008年から観に行っており、
2008年は「ロンドンの混沌たる調和」
2009年は「PLANET CHICAGO」
2010年は「HELSINKI IMAGINATION」
2011年は「@-grade intersection」平面交差 -未来への再構成-
今年は作風が変わって、幾何学的になりました。ご自宅の建築を実施中で、その影響なのでしょうか?
今回の個展では、過去の作品も出展されていて、HomePageのギャラリーでしか拝見できなた作品も見ることが出来ます。
やはり、絵は実物見ないと質感、立体感、色彩、全く違いますから。
その中で、2007年の個展「自由の空へ、百塔の町プラハPRAHA」の作品からお譲り頂きました。
一つはリビングの壁に。もう一つは我が家の小さなアートギャラリー・癒し空間の個室に。
サラリーマンとして働きながら、毎年個展を開催される行動力と、制作力には尊敬するばかりです。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
エンディングノート
ぽろぽろ 主夫です。

父の他界をブログで知ったお友達から、映画『エンディングノート』を紹介していただきました。
オフィシャルサイト
カミさんも、父が亡くなる前に、仕事の関係者から、「いい映画だから見たほうがよいよ」と勧められていたようです。
予告編を見ただけで、ぽろぽろ涙が落ちて、まだ観に行く事が出来そうにありません。
今日で、亡くなってから1ヶ月になりました。
私の父も1年間かけて、Ending Noteを書き上げていたのかもしれません。
昨年の肺炎入院から退院して以降、私達兄弟が生まれたときに自ら植え、今は老化した桜の木を伐採したり、元気なときは拒んでいた家の改装を承諾したり、遺言書を書いたり、家の中や庭を片付けたり、今になって振り返ると、本人は意識していなかったかもしれませんが、周りの事象の流れがEndingに向けて、父は『終活』をしていたような気がします。思い返してみると不思議なことばかりです。
少し落ち着いたら、この1年間の記録をたどってみようと思います。残ったものがEnding Noteを書くのも良いかもと。
P.S.
ブログを書いているとき、『エンディングニート』とタイプミスしてしまいました。こんな題名の映画も作れるかも。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

父の他界をブログで知ったお友達から、映画『エンディングノート』を紹介していただきました。
オフィシャルサイト
カミさんも、父が亡くなる前に、仕事の関係者から、「いい映画だから見たほうがよいよ」と勧められていたようです。
予告編を見ただけで、ぽろぽろ涙が落ちて、まだ観に行く事が出来そうにありません。
今日で、亡くなってから1ヶ月になりました。
私の父も1年間かけて、Ending Noteを書き上げていたのかもしれません。
昨年の肺炎入院から退院して以降、私達兄弟が生まれたときに自ら植え、今は老化した桜の木を伐採したり、元気なときは拒んでいた家の改装を承諾したり、遺言書を書いたり、家の中や庭を片付けたり、今になって振り返ると、本人は意識していなかったかもしれませんが、周りの事象の流れがEndingに向けて、父は『終活』をしていたような気がします。思い返してみると不思議なことばかりです。
少し落ち着いたら、この1年間の記録をたどってみようと思います。残ったものがEnding Noteを書くのも良いかもと。
P.S.
ブログを書いているとき、『エンディングニート』とタイプミスしてしまいました。こんな題名の映画も作れるかも。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。